見出し画像

不登校は甘え?学校に行かないのは甘えているから!まだ理解が得られない

「家でYouTube見たり、ゲームしてるほうがそりゃ楽だよね。」って言われます。
これだけ不登校が日本の教育現場で問題になり、特集まで組まれたりしていてもです。
 でも、もし私の子供が不登校にならずに何の問題もなく楽しく学校に行っていれば、私も彼らのように「親が怒らないからだ、甘やかしてる」って言っていたと思います。
 実際に自分の子供が不登校になって色々と分かりました。
決して「甘え」ではないのです。
とても辛いのです。

学校を休みたいと言ってきたら

 子供が学校を休みたいと言ってきた時に、一度休むことを許してしまうと癖になるんじゃないか?と思いますよね。
 でも、休みたいのには何かしらの理由があります。頭ごなしに怒って無理やり連れていくと、もっと心が傷ついて、最悪な場合は心を閉ざしてしまいます。
 まずは行きたくないという気持ちを受け入れてあげることが大事です。

甘えているから学校に行かないのか

 不登校になった理由は、一人ひとり違います。全員が同じではないですが、何かしらの理由があって、学校に行かないという選択をしているのです。
 学校という特殊な集団生活に合わず「学校には行かない!」と意思をもって行かない子もいれば、いじめなどの外的要因で学校が怖い場所になってしまい、行けなくなったという子もいると思います。決して甘えで行かないわけではないのです。
 学校に行かせることよりも、子供が今どんな状態なのかを理解してあげることが一番必要なことです。

不登校になったのは甘えていて怠けているからなのか


子供が学校に行かない、行けない状態になった時は、もうすでに子供のエネルギーが完全になくなっている状態です。エネルギー0の状態では学校どころか外にも出る元気がなくなります。こんな電池切れの状態で「がんばれがんばれ!!」と無理やり学校に連れて行っても苦痛でしかありません。なんで分かってもらえないのだろう、と傷つくばかりです。
 めんどくさいから休もう、という怠けや甘えからではありません。


まとめ

 不登校になったのは親御さんが甘やかしているわけではないのに、なかなか周囲からの理解を得られないのが現実です。両親や近所の方、今まで仲良くしていたママ友。心ない言葉を言われたり、育て方が悪いと言われたり、甘やかしているからだ、好きにさせるからだ、と。私も、子供が不登校になって約3年が経ちますが、いまだに言われます。傷ついて心の中で闘っている子供を理解して、見守れるのは親である私であって他人ではない。周りの声を気にして過ごすよりも、自分が気持ちよく過ごせる方に舵を向けると、自分も子供も元気になるんじゃないかな、と思います。
 子供にとって安心安全な家にしてあげたいですね。


⇩~☆インスタでも発信しています☆~
@happytime.yuru

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★親育ちコミュニティ『マムコムmom.com』に所属しています。
入会してから約3年が経ちました。S太の不登校をきっかけに代表のトコさんと知り合い、辛くて前をなかなか向けなっかった時期を楽しく過ごすことができました。私を含めたメンバーはみんな自分と向き合ってまずは自分がどうしたいのか?なにをしたいのか?模索しながら親育ちをしています。私もまずは『自分自身』と思えるようになって、胸の奥深くに眠っていた、自分が本当にしたかったことに気づくことができました

⇩マムコムに興味がある方はトコさんのインスタへ@tok_aloha⇩プロモーターの活動@momcom2020マムコム入会に興味がある方⇩まずはラインから(^^)/
https://sxbgrqd1.autosns.app/a/kiBftRheKv/SW8F

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
#親育ちコミュニティ #マムコム#hsc子育て#不登校の親#子育て#不登校の母


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?