見出し画像

「私の、日々の情報源」

私の日々の生活(日常)については、先日記事にさせていただきました。
また今度もご参考に過ぎませんが、「私の、日々の情報源」について記事にさせていただきます。

報道メディア/金融、経済、政治、その他

まずマスメディアですが、いわゆる毎日の新聞は産経新聞を購読していますので、朝日や毎日などのような酷い記事は少ないと思います。
ネットでは、ロイター、日経は毎日チェックしています。日経の記事は以前にも記しましたが、ときどきとんでもない反日記事がありますが明確に識別できますし、隠していても私自身はその裏の意図も読めるようになっています。
ロイターの場合は、基本海外メディアですので反日であることは承知した上で、米欧の記事を多角的に読むのに向いているのでそういう理解で読んでいます。
また、朝日や毎日などの記事は非常にわかりやすく裏を読めば何が蠢いているかすぐわかるので重要なものは目を通しています。
TVは基本信用していません。NHKなど真面目な顔をしてとんでもないことを報道していますが、他局民放もさして違いはありません。
以前は保守論壇誌4誌は10年以上毎月すべて読んでいましたが、今は目につく記事があるときだけ購入して読んでいます。

SNS/金融、経済、政治、その他

twitterとFacebookでフォローやお友達経由で最新の情報、真実に迫る情報を頂いています。
りょうさん (@zFeQurzGnnclIx6) / Twitter
(3) 佐藤 公一 | Facebook
この辺りでいただく情報はかなり深く良質な情報が得られて社会理解や自分の活動指向への非常に良い参考になります。

技術関係/化学、創薬、生物、物理、材料、特許

技術関係は、最近は毎日AnswersNewsの記事は欠かさず読んでいます。やはり競争の激しい滾っている領域の進展は読んでいて面白いですし、深堀りして調べる価値のある技術記事が良く掲載されているからです。
化学工業日報の見出しも毎日チェックしています。

また、フッ素材料、フッ素化学関係の成書は廉価版が出た時に必ず購入してしっかり読み込むことにしています。
以前に紹介しました、

上記記事中の成書がやはり網羅的で深くもあり、これを軸にあとは進展を追いかければよいので楽にキャッチアップしていける感じではあります。

その他、有機化学関係、生物化学関係の成書は面白そうなものを断続的に購入して勉強はしています。

特許に関しては、五月雨式に30年以上学んできて300報の日本公開出願、100報の米国登録特許をしてきましたので、一応知識のキャッチアップをしていけばよいとタカをくくっていましたが、やはり総合的にみなおしておいた方がよいと思い、最近、

上記名著を読んでいるところです。
なるほど、ためになり、面白い本です。

エレキ、自動車など産業関連ニュースはネットで追いかけて、材料が利用され、また将来的な利用可能性のある分野はわかるようにしています。

読書

書店へは、あまり間を置かずブラブラと訪れて、面白い本があればすかさず買うようにしています。
また、以上で書いてきた情報網の中から、成書として読むべきとの情報がかなり出てきますので、だいたい月10冊くらいは読むことになります。
これは、もう30年くらい続いてきた習慣です。
以前は、保守論壇誌が読書の情報源でしたが、今はSNSやネットで情報を拾うことが多いです。
歴史書などは続き物が多いのでそれを繰り返し読むことが多いです。
例えば、「今村均回顧録」や江藤淳、北康利、渡部昇一、谷沢永一、中西輝政の各氏の成書は繰り返して読む味わいがありますし、発見があります。

不動産建築関係、医療医師病院関係

長男がハウスメーカーの戸建て住宅の設計を都内でやっていますので、ときどき不動産情勢や建築、街づくり情報などは効いています。
次男が、今は栃木の病院で小児科医をしていますので、医療、医師、病院関係の情報は聞けることは良く聞いています。
、、、これは蛇足ですが、、、、

以上、取りまとめると現段階での「私の日々の情報源」となります。
ご参考まで。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?