見出し画像

2021/03/24

今日も7時に起床。
ルーティン化できていて嬉しい〜
ちなみに僕の1日のルーティンは、早起き・朝食(炭水化物抜き)・午前のインプット・昼食(ガッツリ)・午後のインプット/アウトプット・夕食(炭水化物抜き)・筋トレ/有酸素運動/HIITトレーニング(20時からスタート)ですね。
必ず毎日行うようにしています!!

今日のアウトプットはアンガーマネジメントの一章分だけです...
午前午後と友人の用事に付き合っており、インプットの時間が確保できなかった。
でもこれも言い訳だと自覚しているので、次からは隙間時間にもインプットできるように心がける!!

では、スタート!!

・「コアビリーフが怒りを生む」
  コアビリーフとは、自分にとって譲れない価値観・信条・信じているもの
例えるなら、「〜はこうあるべきだ」や「〜するならこうするべきだ」と自分の中にある感覚のことを言うと私は解釈しました。

・現実とコアビリーフの間に存在するギャップによって怒りが生まれる!!
  自分は「こうあるべきだ!」と思っているのに、現実ではそういかない。このギャップによって怒りが生まれる。

では、どうしたらこのギャップに対応するといいのか
          ↓
さまざまな価値観や、人それぞれが持つ「〜べき」を容認すること!!

・自分の持っている「こうあるべきだ」という考えと、相手の思っている「こうあるべきだ」というのは異なることを初めから理解しておくことで、ギャップが緩和される。

(まとめ)「〜べき」・常識は人によって程度が異なる!!

これを読んで実際に自分の常識や「〜べき」を人に押し通してしまい、勝手にそこに存在するギャップに怒っていた経験があるなと自覚しました。
「〜べき」・常識の程度の違いを理解し共有しようと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?