語彙日記 12/25〜27 デペイズマンと1984
前回の記事で、語彙日記を週一程度の頻度で投稿するのが目標と言っていたのだけれど、一週間で新しく知った言葉を一つの記事にまとめようとすると、今週のペースだと明らかに5000字は超える量の記事になってしまうことがわかったので、読みやすさも兼ねて多くても2500字程度まで溜まったら公開することにした。なので今回は12/25〜27の3日間で得た語彙について。
12/25(日)
スケザネさんがこのデペイズマンを扱った代表的な作品として、人の顔の前にリンゴが置かれたルネ・マグリッドの作品を挙げられていて、その文章から「ん?角川文庫から出ているジョージ・オーウェル「1984」の表紙の絵が確かそうだったぞ?」と思い調べてみるとビンゴだった。こういう点と点が結びつくような体験をすると、脳内にドーパミンがドバドバと溢れる。
俳人・歌人・詩人は知っているのに、川柳を作る人の呼び方は知らなかった。ただ「柳人」はあまり一般的な名称ではないそう。けれど愚直に「川柳作家」じゃちょっと味気ないよなあ。
「嘱」という字は「たのむ」と読むこともでき、「頼む・ゆだねる」という意味を持つ。いっぱい嘱望されたいし、嘱望上手にもなりたい。
たまにテレビ番組でやっている俳句の査定を見て思うのだけれど、詩歌のような韻文の評価って本当に難しい。勝手な印象としては、権威のある人が褒めたら良いという風潮が特に蔓延っていそうな感じがする。様々な作品を鑑賞して少しずつ感覚を養っていくしかないのだろうが、今のところ主観的に好き嫌いを判別するしか自分にはできない。
12/26(月)
小学校の低学年で習うような簡単な漢字で構成されているのに、人生で一度も出会ったことがなくて驚いた。大きな体で太っていることを意味する「大兵肥満」という四字熟語でも使われる。
本を読むことが習慣になってから舷とか艫とか舳といった船関連の用語をかなり覚えた気がする。作家にでもならない限り、使う機会は一度もないんだけど。
遠洋で起こる台風が原因で発生するらしい。霊に足を引っ張られるからお盆の時期に海に入ったらいけないとよく親に言われて育ったけど、これが関係していたりするのだろうか?
うん、この字は一度見たら忘れないと思う。
「揮」はふるう、「毫」は筆の意味。
なんか縁起のよい感じがする。
個人的に本の中で何度も出会っては何度も意味を忘れる単語ランキング1位。「狷」は気が短く、心が狭いといった意味で、「介」は身を守るや固いといった意味を持っている。
濱口竜介監督は「ドライブ・マイ・カー」で異次元の翻案をやり遂げていた。
12/27(火)
地理の授業で習ったような気もする。効率は良さそうだが、温度調節が難しそう。
ちいかわを見て時々抱く感情。作者ナガノさんの狂気が巧妙に隠された世界で、可愛く健気な奴らが時にはひどい目に遭いながらも和気藹々と生活している姿が魅力のちいかわ。身につまされる思いをしながらそれを読むと、ちょびっと辛い(つらい)スパイスが効いててたまらん。(引かないでください。)
ものものって可愛らしい響きの言葉だから全然威圧感がない。
うちの近くのスシローが子供の頃は「あきんど」って名前だったことを思い返した。「あきんど」じゃ抽象的すぎてなんのお店かわからんないよ。
牛牛牛。ひしめいてるなあ。
覚えては忘れる芸術の流派。言葉だけで分かったつもりでも、自分の目で見なければ本当には納得行かないだろう。一応自分が知っているキュビスムの作品だと、原田マハ「暗幕のゲルニカ」の表紙に使われていたピカソのゲルニカが最も馴染み深い。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?