中小企業就活ナビ【インターン探すなら"でき件"!】

▶毎年恒例のインターンシップマッチングイベント「でき件」の運営事務局です。▶2025年…

中小企業就活ナビ【インターン探すなら"でき件"!】

▶毎年恒例のインターンシップマッチングイベント「でき件」の運営事務局です。▶2025年は6月7日に東京国際フォーラムにて開催予定です!▶主催:中小企業家同友会全国協議会

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

学生向け インターンシップ完全マニュアル

はじめに  本記事では、インターンシップの意義や探し方をはじめ、実際にインターンシップに参加する際の注意点やポイントをまとめています。  これさえ読めばインターンシップのことがまるまるわかります!最初からでも、気になる部分からでも気軽にチェックしてみてください。 1. インターンシップとは⑴ インターンシップとは  よく「就活の前にインターンシップに行かないと!」と言われますが、そもそもインターンシップとは何でしょうか?  広い意味でのインターンシップは「学生が就職前に

    • 企業のホームページを見て志望動機を書く方法【就活情報】

      「志望動機を書かないといけないけど書けない!」 あるあるのお悩みですよね。ここでは、企業のホームページを使って志望動機を作る方法についてお話しします。参考にしてみてくださいね。 企業研究が第一歩まず、志望動機を作るためには企業についてよく知ること、つまり企業研究が超大切です。ホームページはそのための最強の武器です。なぜなら、企業がどんな事業をしているのか、どんな価値観を持っているのかを知ることができるからです。これを基に志望動機を考えると、企業に対する理解が深まり、説得力の

      • ガクチカがない人のための「スマホの履歴」最強活用法【就活情報】

        学生時代に力を入れたことを教えてください。面接では定番の質問ですが、 「そんなのない……」「バイト…?でもすぐ辞めたし…」 「インスタ…?」 と悩む方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんなあなたのために「スマホの履歴」からガクチカを考える方法をご紹介します💪 ①「位置情報」を使ってみる位置情報をチェックすれば、自分が学生時代どこで多くの時間を過ごしていたのかを客観的に確認できます。 教室なのか、サークル棟なのかはたまた学食なのか… 位置情報の履歴を見ながら1日の時間

        • 隠れ優良企業を探す裏技!行政の表彰/認定制度一覧(全国版)【就活情報】

          「絶対にホワイト企業に就職したい!」「なるべく福利厚生が充実した優良企業に入りたい…」 そう考える就活生は少なくありませんが、実際にそんな企業を見つけるのは難しいもの。 この記事では、ホワイト企業を探す裏技として「行政から表彰/認定された企業」の中から探す方法をご紹介します。 さまざまな表彰・認定制度がありますが、どの企業も行政がしっかり審査をしてくれています。そのため受賞企業は安心して就職できる企業ばかり。ぜひ気になる企業を探してみてくださいね。 なお、基本的には行政が主

        • 固定された記事

        学生向け インターンシップ完全マニュアル

        マガジン

        • 就活情報
          13本

        記事

          参加前に必ず確認! インターンの契約書/誓約書でチェックすべきポイント3選【就活情報】

          インターンシップに参加するときに契約書や誓約書へのサインを求められることがあります。さまざまなトラブルを未然に防ぐためには大きな意味がある一方で、十分注意しておくべきこともあります。 今回は、そんなポイントを3つご紹介します。 ポイント1 "秘密保持"の範囲「学生がインターンシップ中に知り得たあらゆる情報については一切外部に公開しないこと」。たびたび契約書で見られる内容です。もちろん、企業の機密情報やお客さまの個人情報を漏らすような行為は絶対に許されません。 しかし、こうい

          参加前に必ず確認! インターンの契約書/誓約書でチェックすべきポイント3選【就活情報】

          インターンシップの募集がない企業に申し込むための3つのステップ+α 【就活情報】

          この記事では、インターンシップへの参加者を募集していない企業に向けて問い合わせやインターンシップのお願いをするための4つのステップをご紹介します。 はじめに「憧れのあの会社でインターンシップをしてみたい!」と思って調べてみたけど、インターンシップはやっていないというのはよくあることです。 ですがどうしても諦めきれない、話だけでも聞いてほしいという場合にはダメもとで直接問い合わせてみるのも一策です。 もちろんハードルは極めて高いですが、可能性はゼロではありませんし、何より先方

          インターンシップの募集がない企業に申し込むための3つのステップ+α 【就活情報】

          就活の軸が決まらない時は3歳児に学ぼう!という話 【就活情報】

          この記事では、就活の軸を決めるためのとっておきの方法をご紹介します。 あなたの就活の軸は何ですか?これ、就活を始めると急によく聞かれる質問ですよね! でも、いきなり聞かれても「ないんだけど…」「わかんない…」という就活生も多いはずです! そこで今日は、だれでもできる就活の軸の決め方を「3歳児に戻る」をキーワードにご紹介します👶 なぜ「3歳児」に戻るのか?それは子どもが3~4歳くらいになると、「なぜなぜ期」が始まるからなんです。 なぜなぜ期とは子どもの好奇心が高まり、周

          就活の軸が決まらない時は3歳児に学ぼう!という話 【就活情報】

          インターンシップ保険って必要?加入率は? 徹底解説【就活情報】

          この記事では、インターンシップ保険の意味や加入すべき人の特徴、見落としがちな注意点などをご紹介します。 インターンシップ保険とは?インターンシップ保険とは、インターンシップに参加している間のトラブルに備えるための保険です。 例えばインターンシップ中に怪我をしてしまう場合や、不注意から会社の物を破壊したり他人にケガを負わせたりしてしまう場合があります。こうした場合、多額の治療費や損害賠償金が必要となることがあります。 インターンシップはこうしたリスクを減らし、万が一のトラブル

          インターンシップ保険って必要?加入率は? 徹底解説【就活情報】

          インターンにはいつから参加すべき?学年ごとのメリットまとめ【就活情報】

          この記事では、①インターンシップにはいつから参加すべきなのか、そして②参加する学年ごとのメリットをお伝えします。 ⒈ 最近の動向 多くの学生が大学2~3年生になるとインターンシップに参加し始めます(専門学生なら1年生の夏~冬ごろ)。  しかし、最近では1年生の夏休みなど、早い時期にインターンシップに参加し始める人も急増しています。就職活動の早期化により、早い段階からキャリアに関心を持つ人も増えているようです。 ⒉ 大学1年生がインターンシップに参加するメリット働くことに対

          インターンにはいつから参加すべき?学年ごとのメリットまとめ【就活情報】

          学生向け インターンシップの交通費や宿泊費支給/補助制度一覧【2024年6月版】

          このページでは、各地域でインターンシップに参加した学生に対して自治体が交通費や宿泊費を支給・補助する制度をまとめています。 可能な限り情報を更新するよう努めていますが、最新の情報や各制度の詳細については直接各制度の実施主体にお問い合わせください。 ※学生が直接申し込む制度のみ紹介しています。なお、空欄になっているのは助成制度が無い又は調査中の都府県です。 北海道・東北【北海道】さっぽろ圏UIターン就職活動交通費助成 さっぽろ圏(札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、

          学生向け インターンシップの交通費や宿泊費支給/補助制度一覧【2024年6月版】

          就活生が知っておくべき神インターンシップの特徴3選【就活情報】

          その1 三省合意の改定でインターンシップの定義が変わったことを知ってる?「三省合意」とは、文部科学省・経済産業省・厚生労働省が合意したインターンシップの進め方に関する基本的な考え方のこと。 2022年の改正で「インターンシップ」の要件が変わりました。 あくまで自主的ルールですが、そうしたルールをきちんと守る、コンプライアンス意識が高い企業かどうかは重要ポイントです。 このルール、実は大企業や有名企業も守っていないことが多いんです。 その2 「行程表」が開示されていて、実際

          就活生が知っておくべき神インターンシップの特徴3選【就活情報】

          大手に入りたい就活生があえて中小企業のインターンに行くメリット6選【就活情報】

          その1 体験内容が即ガクチカになる。大手のインターンは企業の説明や業界研究、アイデア出しなどのグループワークが中心で直接業務に関わることはほとんどできないことが一般的です。 一方、中小企業のインターンシップでは アイデア考案→実践→フィードバック→再トライ など、より実践的でビジネスに近い体験ができます。 規模が小さいからこそ自分のアイデアを形にしやすく、小回りがきくので即実行に移せる点もポイントです。 こうして得た経験は大手の就活でもガクチカとして即通用します。

          大手に入りたい就活生があえて中小企業のインターンに行くメリット6選【就活情報】

          グループディスカッション例題100問【就活情報】

          グループディスカッションを練習する大切さ本選考だけではなく、グループディスカッションの選考にも使われるグループディスカッション。 近年ではより内容の高度化が進み、初めて見るテーマに戸惑ってしまう就活生も多いようです。 そこで今回はグループディスカッションの例題をテーマ別に100問ご紹介します。ぜひ役立ててみてください😏 その1 仕事関係(漠然&具体的)01 人は何のために働くのか。 02 学生と社会人の違いはなに? 03 社会人として最も大切なことはなに? 04 働きが

          グループディスカッション例題100問【就活情報】