かえ

可愛いおばあちゃんになろう特別対策室

かえ

可愛いおばあちゃんになろう特別対策室

マガジン

  • お題ありがとう

  • かえぴの日記帳

  • かえぴのアダルトビデオ自由帳

    大好きなアダルトビデオについて

最近の記事

質問箱をはじめたよ

 わたしのnoteを読んでくださっている方のほとんどが、マストドンというSNSでわたしと知り合ってくださった方だと思うので、ちょっとマストドンの話をしてしまうのですが、わたしはマストドンにアカウントを持っていた頃、「質問箱」というやつが大好きでした(あれまだあるのかな)。  なんで質問箱が好きだったかというと、わたしが見ていないもの、していない体験をたくさん持った人と、質問を介して交流できることとか、質問されたことをきっかけに、自分だったらどうかな?と考える時間が好きだった

    • 男の趣味について!!

       皆様こんばんは。  ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?  わたしは暦通りに仕事があり、休日が飛び石ではありますが、それでもちょっと働いて連休、ちょっと働いて連休…の日々はやっぱりうれしいものです。  さて、以前インスタグラムで募ったお題でのnote二つ目です。遅くなりましたが、今日はこちら。  男の趣味について!!って勢いがあってなんだかすごいですが、わたしの男の人のタイプってことでいいですかね…?  お題をくださった方、ありがとうございました◎  コロナ

      • フェチについて

         お久しぶりです。かえです。元気にしています。  今回からしばらくの間、インスタのストーリーで募ったお題でnoteを書いていきますので、お時間ある方は読んでいただけるとうれしいです。  今日はわたしのフェチについて書いてみようかと思います。お題をくださった方、ありがとうございました。  実際フェチってなんだろうと思って調べたところ、「フランス語の「フェティッシュ(物神、呪物) 」から生じた言葉であり、ある対象、あるいはその断片を偏愛する態度のこと。」だそうです。  ある

        • 2022/01/08 千と千尋の神隠しを見た

           おつかれさまです。  昨晩、金曜ロードショーで千と千尋の神隠しがやってましたね。見た方も多そうだなあと思いますが、今日はその感想を書いてみようかなと思います。  千と千尋の神隠しの公開当初、わたしは千尋と同じ10歳の少女でした。作品自体、たしか10歳前後の女の子に宛てた映画という触れ込みだったように記憶しています。  我が家は母親が、熱狂的ではないもののジブリ映画は一通り観るタイプだったので、わたしは耳をすませば(公開当時5歳でした)あたりからのジブリ映画は映画館で見せて

        質問箱をはじめたよ

        マガジン

        • お題ありがとう
          2本
        • かえぴの日記帳
          21本
        • かえぴのアダルトビデオ自由帳
          1本

        記事

          2021/12/26 今年を振り かえ る

           ご無沙汰しております、かえです。  気がつけばすっかり年末で、ぼんやりしていたわたしは、夕方陽が落ちるのが早くて驚いたり、襟元の開いた服で出かけてあまりの寒さに後悔したり、みんなが冬の序盤にやるようなことをまだやっている感じです。  さて、今年の年始にいくつか目標を立てました。自分のことだったり、仕事のことだったり。  今日は、それをこの1年で実現できたかを振り返りながら、2021年の締めくくりをしていきたいと思います。  きっと長くなってしまうと思うので、たまたまずっと

          2021/12/26 今年を振り かえ る

          2021/05/09 酔いどれ読書と骨格診断

           ブランデーで漬けたすももをいただきました。  ためしに1粒つまむと、これがとってもおいしくて、実が大きなものを選んで2粒めを。  ちょっとぶよぶよのカリカリ梅くらいの硬さも噛み心地が良く、透明のサイダーを飲みながら上機嫌で食べ終えたのですが、しばらくすると頭がぼーっと熱くなり、肩が少し重たくなってきました。酔っぱらってしまったのです。  いつだったか、大人のたしなみとして、お酒を飲みながら読書がしたいとここにも書いたことがあるように思いますが、今日は何の予定もない日曜日。

          2021/05/09 酔いどれ読書と骨格診断

          2021/05/08 大好きな本のことを思い出した

           懐かしいというだけで、胸がいっぱいになることがあります。  子どもの頃、ものすごく好きだったはずなのに、ずいぶんその存在を思い出しもしなくなっていたものの記憶が、ふとした時によみがえること、あるでしょう。  先日、パンジーの鉢植えを目にしたとき、小学生の頃に夢中で読んだお気に入りの本のことを思い出しました。 [銀色夏生/かわいいものの本]  わたしが小学生の頃の本ですから、かなり古いのでご存じない方も多いかと思います。発売年を調べたら1999年の本でした。わたしが9才

          2021/05/08 大好きな本のことを思い出した

          繊細さを脆さの言い訳にしてはいけません

          繊細さを脆さの言い訳にしてはいけません

          2021/01/29 近況あれこれ

           あっという間に1月がおわりますね。1月もいろんなことがあったけれど、振り返れば楽しく、大好きな1ヶ月でした。  満ち足りる感覚って、人によって全然ちがうでしょうし、簡単に満足しないほうが人間伸びていきそうなものですが、わたしはストイックになりすぎないほうが良い結果が出ることが多いので、このようなテンションで参ります。 ・WEARをはじめたよ  WEARという、服のコーディネートを記録していくアプリをはじめました。  正確には何年も前からアカウントは持っていたのですが、ちゃ

          2021/01/29 近況あれこれ

          2021/01/24 美容関連のいろいろ

           今日は最近使っていて良い感じだなあと思った美容関連の物をただただ紹介していきます。 ①ユリアージュウォーター(水のミスト)  ユリアージュは、リップクリームをたまに買うくらいだったのですが、先日コンビニで温泉水のミストを見つけたので買ってみました。  わたしは、朝必ずシャワーを浴びて、お風呂上りに素っ裸でコンタクトを入れるのですが(間抜けな画!)、このコンタクトを入れている作業の間にも、顔からどんどん水分が逃げていく感じが嫌で、これまではアベンヌやラロッシュポゼの水のミ

          2021/01/24 美容関連のいろいろ

          2021/01/03 今年の目標など

           皆様、新年明けましておめでとうございます。本年も大変お世話になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。  さて、2020年が終わって新しい年がやってきました。昨年末に引き続き実感は全くないままですが、お正月っぽいごはんがおいしかったり、こたつが気持ちよかったり、だらだら夜更かしが楽しかったり、ほのぼのした滑り出しで気分の良い年明けです。  ここ数年、年明けには1年の目標を立てるっていうのをなんとなく続けているので、今年もやろうと思います。  この年始に立てる目標は、目

          2021/01/03 今年の目標など

          2020/12/20 年末と、寂しいという感情について思いを馳せる、ぐだぐだした日記のようなもの

           毎年のことですが、年末って、いざなってもあまり実感がないまま通り過ぎていくイメージで、昨年もあっという間に大晦日と元旦の境目を、特に味わいもせず飛び越えて2020年に突入してしまいました。  今年もその機運はバリバリで、クリスマスを目前に仕事のことばかり考えているし、このまま今年も暮れていくのかなって感じです。  わたしに限らず、今年は誰もが一人残らず何かしら大変だった1年だったと思います。  世界中の状況が一変したことで、これまでの常識が強制的に見直されることになり、進

          2020/12/20 年末と、寂しいという感情について思いを馳せる、ぐだぐだした日記のようなもの

          職場で、いわゆる先輩ポジションになって、前よりもっと人の気持ちが知りたい、わかりたいって思うようになった 人の気持ちがわからない人に指示や指導はできないし、されたいと思ってる人なんかいないもの

          職場で、いわゆる先輩ポジションになって、前よりもっと人の気持ちが知りたい、わかりたいって思うようになった 人の気持ちがわからない人に指示や指導はできないし、されたいと思ってる人なんかいないもの

          ありがたいことに(?)、ナンパにはよくあうけど、宗教系の勧誘とかにはあわないから、なんか自信満々に歩いてるんだと思うわたし

          ありがたいことに(?)、ナンパにはよくあうけど、宗教系の勧誘とかにはあわないから、なんか自信満々に歩いてるんだと思うわたし

          自分のこと、どちらかというとお姉さん寄りのキャラだと思ってるんだけど、姐さん!みたいな呼ばれ方はしたことなくて、なんかそれは人から見たわたしの印象のヒントになる気がしてむにゃむにゃ

          自分のこと、どちらかというとお姉さん寄りのキャラだと思ってるんだけど、姐さん!みたいな呼ばれ方はしたことなくて、なんかそれは人から見たわたしの印象のヒントになる気がしてむにゃむにゃ

          マストドンのアカウントを消した話

           10月に、マストドンというSNSをやめた、というnoteを書きました。  たかだかSNSを、わざわざ「やめる」だなんて大袈裟な、と自分でもいまだに可笑しいのですが、ちゃんと区切りをつけないとやめられないくらいのめり込んでいたので、最後の日を決めて公言することで、もう戻れないようにしたというのが実のところです。  さて、わたしはマストドンをやめるとき、「やめます」と言うだけで、アカウントは消さずにおきました。  今思えば歯切れの悪いやめ方ですが、アカウントを消して物理的に

          マストドンのアカウントを消した話