hinakagurashi

親の会系のNPOメンバー

hinakagurashi

親の会系のNPOメンバー

最近の記事

令和5年度不登校都道府県別ランキング

文科省より令和5年度の児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査が提示されました。 ちょうど数日前に令和6年版自殺対策白書が閣議決定されたこともあり、関連ある2つの統計が大きく報道される週となりましたね。 そんなことはともかく、R5年度のランキングです。あくまでもランキングですので、ご参考程度に。(いずれも政令指定都市は都道府県に含まれています) 小学校編上位4件は多少の変化程度でした。 ワーストの沖縄県は変わらず。 R4年との比較で気になるのは愛媛県(

    • ゲームの課金、する?しない?

      そういえば我が家、ゲーム時間は超甘で、受験やテスト期間関係なくゲームをしています。 時間制限をしない理由のひとつに「課金への期待を弱める」があります。 時間制限をすれば、プレイヤーは短時間で勝つ※ために課金をしたいとより強く思うでしょう。 さらに課金をすると、サンクコスト(埋没費用)を回収しようと余計にのめり込む可能性もあって、我が家では「課金」か「時間」どちらを選ぶかと言われれば、時間なんですね。 もちろん、ただ放任というわけでもなくある程度介入しながら楽しんでいま

      • 私家版【通信制高校のチェックポイント】

        通信制高校のチェックリストを作成してみました。

        • 【実例】表計算ソフトの操作を誤ると、見えないはずの個人情報が閲覧できるケース

          外部に提出するものをエクセルで作成する際は、注意が必要です。 ここでは、行政や学校などが、統計データや試験の結果をPDFファイルで市民や児童生徒にWebなどで提供するときの事例を再現で考えてみます。 以下は全てダミーデータです。 (1)元のデータ エクセルを使って国語と数学の平均データを作成したとします。 (2)レイアウトを整える PDFに出力するために個人情報を見えなくし、レイアウトを整えました。 (3)PDFで保存をする エクセルから「名前をつけて保存>P

        令和5年度不登校都道府県別ランキング

        マガジン

        • 不登校さん、ホームスクーラーさん向けオススメしたい現代美術
          3本
        • シリーズ:不登校は父親が解決する
          4本

        記事

          各地の学校・教育委員会のWEBページから児童生徒の個人情報が閲覧可能な件について

          本日(2024/08/13)時点で確認されている、各地の学校や教育委員会から閲覧可能な個人情報と思われるものについてです。 個人情報を隠している状態ですが実際には見えてしまっているものが多数あります。 ただ、学校との個人の取り決めはわかりませんので、全てが個人情報とは限りません。 また、具体的な確認方法については詳細をお伝えできませんが、非常に簡単な方法です。 どの程度簡単かと言いますと、市販のWindows PCとインターネット接続さえあれば、追加のソフトや特殊な設定

          各地の学校・教育委員会のWEBページから児童生徒の個人情報が閲覧可能な件について

          不登校さんがゲーミングPCを購入したいと言ったとき

          ※メリットしか書きません 以前から参加している「明るい不登校」で、昨夜からちょっと話題になってたこのテーマ。 そのオープンチャットで主宰の方が素晴らしいことを書かれていました。 認知(とらえ方)を変えるのって実はすっごくメリットがあるのですが、これもまさにそのひとつ。 うん、安いかも。 大学教員から見たパソコン購入のメリット 専門学校もそうだと思いますが、コロナをきっかけに最近の大学ではLMS(学習管理システム)が導入され、レポート提出などは完全にオンラインです。

          不登校さんがゲーミングPCを購入したいと言ったとき

          夏休みワークショップみつけた 国立情報学研究所オープンハウス「コンピュータサイエンスパーク」 (要申し込み) https://event.nii.ac.jp/event/8890

          夏休みワークショップみつけた 国立情報学研究所オープンハウス「コンピュータサイエンスパーク」 (要申し込み) https://event.nii.ac.jp/event/8890

          ガチ泣きした映画 「パレード」(2024年、132分)

          長澤まさみ主演のNetflix制作の映画。 ネタバレしない程度に書いていきます。 この映画、想いを残した人々が集う場所でのエピソードを集めた内容となっています。テンポはゆっくり。この速度感好きです。 岡田斗司夫が以前話していたように「泣いちゃだめだ」って思いながらこらえて見るのですが、20分に1回は泣いてしまいました。 その中でも大きなポイントが2つあります。 一つは横浜流星演じる「勝利」が、ほっとして世界が変わって見える演技を見たとき。 もう一つはラスト10分。

          ガチ泣きした映画 「パレード」(2024年、132分)

          通信制高校からの進学について

          【進路の選び方】 進路選びは難しいですよね。 どうしても年収や職業の知名度、(今の)トレンドに流されがちです。 「好き」かどうかも大事ですし、「その仕事に適性があるか」も大事かなと思ったりします。 最近、進路指導を見る機会があったのですが「何をやりたいか」よりも、得意科目と偏差値で受かりそうな大学を選ぶという傾向がありました。 ですが今の時代、ギターを一度も弾いたことがない人がギターの専門学校に入学したり、パソコンを持っていない人が情報系の大学に進学したりすることは珍し

          通信制高校からの進学について

          不登校初期と家庭内暴力の対応マニュアル

          本日は以下の論文を参考にしながらのnoteです。 https://nfu.repo.nii.ac.jp/record/1904/files/syafuku112-04takenaka.pdf こちらは2005年の論文ですが、いまだに色褪せない内容で全体をうまく網羅した論文だなと思います。 うちでは子の不登校初期状態にこの論文に巡り会え、本当にラッキーでした。 特に3章の2の「不登校の援助」は不登校初期にはとても大切なことが書かれています。 いろいろな情報を見聞きしま

          不登校初期と家庭内暴力の対応マニュアル

          推しのYouTubeを見ると、現実の友人と会うより元気になるかもしれないという研究

          はじめに 皆さんは、お気に入りのYouTuberの動画を見て、気分が良くなったり、元気をもらったりした経験はありませんか? 実は、YouTuberとのパラソーシャル(擬似社会的)関係が、現実の友人よりも感情的なニーズを満たす場合があるという研究結果があります。 この記事では、その研究の概要と、YouTuberとの関係がどのように私たちの心の健康に役立つかについてご紹介します。 研究の背景 パラソーシャル関係(PSR)は、一方的に感じる関係で、直接対話がないにもかかわ

          推しのYouTubeを見ると、現実の友人と会うより元気になるかもしれないという研究

          不登校さんにこそ見てほしい、いま見られるおすすめ現代美術 2024年6月版

          美術は綺麗な絵を見るのだけが美術じゃありません。 現代美術では「新しいもの」「まだ見たことがないもの」を表現します。 芸術家が持っている「異なる視点」でもって「現世を見る」というのが芸術家のお仕事だったりするのですが、世界の捉え方を少し変えるというのは、一種の認知療法でもあると考えます。 まぁ「世の中いろんな考え方をする人がいるんだなぁ」って分かるだけでもラッキーです。 不登校さん、学校が面白くない方、ぜび新しい捉え方を持って帰ってください。 それが「こころのお土産

          不登校さんにこそ見てほしい、いま見られるおすすめ現代美術 2024年6月版

          アトムからビットへ ファッションとゲーム課金の不思議な関係

          おはようございます〜 今日はちょっと考えてみたいことがあります。それは「なぜ大人は子どものゲームの課金を嫌がるのか?」というテーマです。 1. サービスや物に対するお金の払う感覚 私たちはこれまで、食べ物や服、家電など、物理的なものにお金を払ってきました。 それは手に取ることができるし、実際に使ってその価値を感じることができるからです。 しかし、今はデジタルコンテンツ、特にゲームのアイテムやアバターにお金を払うことが普通になってきました。 この変遷を「アトムからビ

          アトムからビットへ ファッションとゲーム課金の不思議な関係

          小学生でも作成可能なクレジットカード:ゲーム課金、スポーツ観戦に

          クレジットカードって「後払い」ですよね。 ですので、ついつい使い過ぎて失敗することもあります。 そこでいまの金融市場では「後払いの分割払い」で買わせることにシフトしています。 ペイデイなどがそうですね。 でも、これもなかなか危険ですよね。 分割金額が安くてついつい買いすぎてしまいます。 では、ぴあがオンライン化した今、高校生や中学生はどうやって「推し」を応援し、好きなクラブチームの試合チケットを買ってているのでしょうか? 前払いのクレジットカード実はずっと昔からプ

          小学生でも作成可能なクレジットカード:ゲーム課金、スポーツ観戦に

          通信制高校のメリット・デメリット

          こんにちは。 家の中で子どもたちと向き合っていると、いろんな選択肢が出てきますよね。 その中でも、通信制高等学校のメリットとデメリットを見ていきます。 メリット1. 登校が少ないこと まず、一番のメリットは登校が少ないことです。これって、特に朝が苦手な子どもにとっては大きな救いです。うちの子も朝は寝坊気味なので、毎朝の「早く起きなさい!」というバトルが減るのはありがたいです。 これだけでも家族のメンタル爆上がりです。 2. 見通しが立てやすい 次に、通信制は出すべ

          通信制高校のメリット・デメリット

          NGワード:お母さんゲームなんて興味ないからね

          さっきどこかでみかけたこれ。 「お母さんゲームなんて興味ないからね」 別に主語は「お父さん」でもいいんですけど、 これ絶対言っちゃダメです〜 3歳頃までは「お母さん行っちゃうよ、おいで」って言えば子どもは方向転換をしてくれたんですが、ゲームをする年齢だとこの方法は通用しません。 それどころか、「お母さん・お父さんはあなたに興味はありません」と言っているのとおなじです。 以前書いたように「ゲームで楽しむように後押ししているのは、保護者や先生」です。 なのに、急にあ

          NGワード:お母さんゲームなんて興味ないからね