見出し画像

2023.4.29開催 第4回茶話会&zoomのご報告

第4回墨田区発達障害の子どもを持つ親の会はオンラインで、週末の朝を利用して開催しました。

以下議事録です。

2023 年 4 月 29 日 8:00~9:30 @ZOOM


書記 参加者5三井田

■参加者1    子ども:年長 男の子 ASD
・就学相談の面談まで終了 年中の時にとった田中ビネーを採用、追加の発達検査はない予定
・オンライン茶話会時の名前表示について、
苗字 特性 保育園 年齢 にすると分かりやすくて良い


■参加者2   子ども:現在保育園 愛の手帳 3 度
・個別療育・高田馬場にある ABA (応用行動分析学)のできるクリニック、リエゾン(両国)運動療 育に通う
・浅草橋子ども発達クリニックで定期受診
・発達障害の診断きっかけは、1 歳で自閉症の兆候があり、1 歳半検診で相談 妊娠中、出生前診断をきっかけに色々調べていたため、発達障害についての基礎知識があり早期 受診につながった。
・1 歳から認可保育園に行っていたが、 発達障害に理解のある公立の認可保育園に転園 (療育 手帳があると保育園は 3 点加点がある)


■参加者3   子ども:女の子 5 年生 ASD 愛の手帳 4 度 第四吾嬬小学校 支援級・3 歳から ADDS 荻窪(民間療育施設)に通う
ADDS(民間療育施設)
熊先生→ ADDS を立ち上げ、現在、江戸川区発達支援センター センター長
・ABAの有効年齢は?
・未就学時期(0-6 歳)がより有効だが、小学生にも効果がある。
例として、小学生の娘さんの場合
→最近おちこむことが多い、みらいえで先生と話して、改善方法を考える
「まいっか」と言ってみる 「次がんばろう!!」と言う 等、練習をしたり、自分で解決できるようになる。
みらいえ 民間療育

■参加者4   子ども: 男の子 4 年生 第四吾嬬小学校 支援級 ADHD 軽度 愛の手帳 4 度
・今までに通った療育→にじのこ  P ぷらす  リエゾン(未就学児の頃)
・現在、中学校選びで模索中
・みらいえ 日本橋(未就学児の頃調べて予約待ちをしていた)
・中学選びについて
学校公開がはじまるので見学予定 先ず保護者だけで下見をしてから、子どもと一緒に見学予定 就職までの幅広い話しも聞きたい


■参加者1
・就学相談は 7 月くらいまでに結果がでる?多分 未就学の時に療育に通っていても、小学生になると普通級に通う子が多くいると聞いて、結果が心配。
・IQは普通なので、入れないかもしれない。 1 回の集団観察でどうなるか、、、
・申請方法についても改善してほしい。(1 回しかないため、改善されないのが現実)だからこそ声を あげたい。
・学びの教室の定員を増やしてほしい。


■参加者4
・移動支援問題 家から1番近い学校が拠点校でない場合、障害のある子が、遠くの学校まで通わなければならな い。今も、毎日送り迎えをしている。
・通級はあたりはずれがあるが、支援学校は先生がプロ


■参加者2
武蔵野東小学校が良いと聞く
中学からでも細かく見てくれると聞いたので、中学からでも通う価値があるのではないか。
星槎学園も発達障害の教育に理解があると聞きます。
・小学校以降、放課後の過ごし方について 放デイ(放課後等デイサービス)は夏休み 16 時までしか預けられない? 仕事との両立はどうする?


■参加者3
・放デイ 夏休み問題
放デイと学童との併用、プラス、祖父母の助けがあるからできる。
・区の学童では特別支援級は 3 人までしか受け入れできないルールがあり、2 年生から遠くの学童 になってしまった。
・学童は問題が起きやすい。(人数が多いので、行き届かない?)
・普通級の子と仲良くなれる 地元で生活するなら、学童で友達が増えて良い。


■参加者4
・放デイ 夏休み問題 在宅のお仕事なので、何とかなっている。
・保育園時代、大変すぎたので、転職した。 転職してよかった。
・人気の放デイに申し込むなら、年長の 4 月に連絡するのが良い。 選ぶなら早めに。

参考:区内の児童発達支援・放課後等デイサービス事業所


今回は以上です。

中学選びを始めている方もいらっしゃるため、中学校・高校の情報交換ができる工夫ができないか、考えています。


子育てをする中で困っていること
不安に思っていること
変えていきたいこと

わたしたちと一緒に考え
声にしていきませんか?



-------------------------------------------------------------------------------------

墨田区 発達障害の子どもを持つ親の会は、子育て中の保護者の方でしたら、何方でもご参会いただけます。
気軽にご連絡下さい。

-------------------------------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?