マガジン

  • 2022年度茨大ベトナム短期研修レポート

    • 224本

    ここでは、2023年2月15日~3月18日にベトナム・ハイフォン大学で行われる短期海外研修に参加する学生の体験レポートを掲載します!

最近の記事

ベトナムと日本② −研修まとめ

前の記事では食について書いたので、今回は外国語教育について書こうと思います。 特にベトナムでの日本語教育ですね。 30日も滞在した目的でもありますし…笑 さて、私たちは10日間の参加者が帰ったあと何をしていたのか。既にnoteをご覧の方はおわかりですよね。 そうです。 大学を中心に、小学校、中学校、高校と様々なところで日本語の授業を見学したり、授業に参加したりしていました。 ハイフォン大学には、英語・日本語師範コースがあり、私たちが交流した学生の多くはそのコースでした。

    • ベトナムと日本① −食について

      私はベトナムに行っても日本料理が恋しくならず、賑やかなクラクションや大音量のカラオケにも割とすぐに慣れました。笑 なので、ベトナムでも特に不自由なく非常に楽しく元気に過ごすことができました😆 そんな私が、ベトナムに行って驚いたこと、そうでもないこと、日本と違うな、同じだな、と思うことなど、ベトナムと日本に関することを書いていこうと思います。 まずは食事について。 ベトナムには日本料理店がまあまああります。私がハイフォンで行ったのは、HIKARIレストラン、イオンの丸亀製麺

      • 3/5 19日目

        今更感がありますが、なぜこれを投稿したかというと… 下書きだけして投稿するのを忘れていたからです、ごめんなさい。ただ、折角下書きしたので投稿しておきます。 5日は日曜日。なちちゃんとハイフォンの街中へと出かけました。 最初に寄ったのは豆腐のスイーツのお店です。 店員さんがフレンドリーで、豆腐にかけるソースを色々味見させてくれました! 味見した中で気に入ったものを注文しました。 なめらかで美味しい豆腐に甘いソースが合うんです。日本に帰っても食べたい!と思うような美味しさで

        • あると便利なもの

          前回に引き続き、今回はあると便利なものを紹介していきます。 (あくまでも私個人の意見です。) 1. 果物ナイフ ベトナムといえばフルーツですよね! フルーツ食べるのを楽しみにしていたのに、よくよく考えれば果物ナイフがなく…イオンで買ってしまいました。 まな板やお皿は代わりになるものが結構あるのでなんとかなっても、ナイフは代わりになるものはほんどありません…フルーツを食べたい人はあると便利です。 2. 耳栓 ベトナムは賑やかです。笑 クラクションや鶏の鳴き声、大音量の音

        ベトナムと日本② −研修まとめ

        マガジン

        • 2022年度茨大ベトナム短期研修レポート
          224本

        記事

          ベトナムに持ってくるべきもの

          これから2回くらいに分けて、ベトナムに持ってきて良かったもの、あると便利なもの、持ってきた方が良かったものなどを紹介していきます。 今回は持ってくるべきものの紹介です。 (あくまでも私個人の意見です。) 1. 石けん 石けんは手を洗ったり体を洗ったり洗濯したり、色々使えます。私は固形石けんを持ってきて、下着を洗うのに使っています。 ホテルにも一応ボディーソープ的なものはありますが、肌に合わない可能性も…。そんなときにも石けんがあれば大丈夫。固形石けんならスーツケースの隅っ

          ベトナムに持ってくるべきもの

          3/4 18日目

          3/4は日本人3人でイオンモールに出かけました。 前日に学生と先生方と飲みに行った影響でゆっくりめの活動開始です。 13時頃にホテルを出発してイオンモールへ。 まずは丸亀製麺でお昼ごはんを食べました。 私が食べたのはとんこつうどんです。辛味のない落ち着いた味にほっと一息、美味しくいただきました。しかし、日本のものだからなのか何なのか…意外と高い! 安い料理(なんて言ったら失礼かもしれませんが)だと20.000〜35.000ドン程度で食べられるのに…89.000ドンでした。で

          3/4 18日目

          ベトナム生活

          ベトナムでの生活について、もうすでに何人か書いていますが、私なりに感じていることをまとめていきたいと思います。 まず、ベトナムには独特の雰囲気があります。 ものすごいバイクの数に、すぐ鳴らされるクラクション、歩道に出店される露店の数々、どこからともなく聞こえてくる大音量のカラオケ… はじめの頃はどれも新鮮でキョロキョロしながら歩いていましたが、大学とホテルの周辺ならなんとなくこんな感じだよねってわかるようになってきました。 あと、ベトナムではなんでも大音量です。笑 私たち

          ベトナム生活

          2/26 12日目

          26日は日曜日で、1日自由行動でした。 数日前まで、周囲の部屋の人たちが活動する音が聞こえたり、おはよう、と声をかけてくれたりしていたのですが、皆帰ってしまったのでそれがなく…なんだか寂しいです。 さて、特に予定のない私は1日中ホテルにいた…訳ではなく、ホテルや大学周辺の散歩に出かけました。 大きな通りを歩きつつ、細い通りを見つけたら入ってみると言うのを繰り返し、午前、午後合わせて3時間近く歩きました。 午前中は徒歩では行ったことのない大通りをふらふらと進みました。 途中

          2/26 12日目

          9日目

          あっという間に9日が過ぎました。 9日目はベトナム料理を作りました! ワイワイガヤガヤと賑やかに作ることができてとても楽しかったです。 また、自分たちで作ったということもあり、料理も美味しくいただきました。 昼ごはんのあとは少しの自由時間がありました。そこで翌日のハノイの観光スポットについてのお話を聞いたり仮眠をとったり、先生のお部屋を見せていただいたりとのんびり過ごすことができました。 ハノイ観光も楽しみです。 その後はハイフォン市内のフィールドトリップをしました。

          5日目

          5日目は日本文化体験イベントでした! 準備を進めていく中で不安なところも色々ありましたが、来てくださった人の楽しそうな様子が見られて嬉しかったです😆 私がいたのは茶道・生花ブースで、抹茶を点てて飲むという体験をしてもらいました。 最初は茶道の歴史の説明もするつもりで用意していましたが、点てて飲むだけになりました。 でも、参加者の方が一生懸命取り組んでくれたし楽しんでもらえたようなので私としてもとても楽しかったです。 次から次へとお客さんが来てとても盛り上がっていました。

          3日目

          早いもので、あっという間に3日目が終わりました。 今日は朝早くからタクシーに乗り、小学校、中学校、民間日本語センター2か所の合計4か所を訪問しました。 小学校では、4年生のクラスで日本についてのクイズとひらがなかるたを行いました。 クイズの中で、日本のタイムゾーンはなんでしょう、という問題が。 …小学生ってタイムゾーンわかるの?!と思いましたが、クイズにされるだけあってしっかり答えられていました。むしろ大学生の方が不安になり、GMT+9だよね?と確認する始末…しっかり勉強し