見出し画像

不動産相続の手続きと流れ:スムーズな相続をめざして

不動産の相続は突然訪れることがありますが、事前に手続きや流れを把握しておくことで、スムーズに進めることができます。親が健在のうちに不動産の相続対策を考えることが重要です。以下に、不動産相続の手続きと流れを紹介します。

  1. 遺言の有無を確認
    まずは相続人が遺言を残しているかを確認します。遺言がある場合は、その内容が不動産の分割に影響を与えることがありますので、確認しておきましょう。

  2. 相続財産の調査・確定
    不動産を含む相続財産を調査し、その価格を確定させます。土地や建物の評価には時間がかかることもありますので、早めに計算を進めましょう。また、税理士など専門家の助言を得ることも重要です。相続財産が多い・不動産がある・調査のための時間がない等に該当する方は専門家に調査を依頼したほうが良いと思われます。

  3. 遺産分割協議の開始
    相続財産の確定後、遺産の分割協議を始めます。不動産の分割方法を決定し、相続人同士で話し合います。必ず相続人全員で行わなければならず協議の結果を書類に残す必要があります。未成年者や制限行為能力者がいる場合はその代理人の参加も必要です。現物分割や換価分割など、適切な方法を選択します。

  4. 所得税の準確定申告
    被相続人の生前の所得を確定させ、所得税の申告を行います。

  5. 遺産分割協議書の作成
    遺産分割協議が終了したら、遺産分割協議書を作成します。不動産の名義変更手続きも行います。

  6. 相続税の申告と納付手続き
    相続税の申告と納付手続きを行います。所轄する税務署に相続税を申告し、納付します。


相続放棄の手続き
相続放棄を希望する場合は、3カ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述書を提出します。被相続人の立場や財産の状況に応じて手続きを進めます。

不動産の相続手続きは複雑な場合がありますが、専門家の助言を得ることで円滑に進めることができます。相続に関する疑問や困りごとがある場合は、不動産会社や税理士に相談してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?