見出し画像

家庭教師の依頼について

オンライン(zoom、teamsなど)での家庭教師です。教科は、基本的に何でも教えられますが、まずは相談しましょう。大人の学び直しの場合は、数学や英語だけでなく、生物学や感染症学、免疫学の専門書に近い一般書などを読みながら解説をしていくという形式は可能です。末尾に詳細を書いておきます。

教科について

何の教科を勉強すると良いかについて。小学生なら算数、国語が十分にできるかどうか。中学生以上なら英語、数学、国語ができているかどうかを確認してから考えるのが良いです。というのも、算数や理科、社会ができない場合に、それぞれの教科ではなく、問題文がきちんと読めていないという理由も考えられます。そういう時は、本当の原因が国語にあることも多いです。その他にも、理科の中身はわかっているけれど、計算がよく分からなくてテストが解けない場合は、算数ができるようになると、自然と理科の成績も上がります。全ての教科は関係しているので、まずは絡まった紐を解きほぐすのが大切です。

時間と価格

時間は1回90分で、5000円です。小学生、中学生は間に5分休憩します。高校生以上は休憩はありません。理想は毎週(月4回)ですが、効果を出すためにも最低月2回以上は必要です。現在、隔週の生徒もいますので大丈夫です。月1回だと勉強する癖がつかないので、2回以上でお願いします。

教材費は、別途必要となります。宿題をする場所ではないので、学校の教材とは別のものを進めます。授業についていけない生徒は、今の学年よりさかのぼった教材、より上を目指す生徒は少し難しい教材を使うことになります。紙の方が勉強効率が上がることがわかっているので、基本的にはこちらからレターパックなどで送付します。プリンターがあれば、メールで送ることも可能です。

タイムテーブル

土曜 8:30〜10:00 〇可能
   10:30〜12:00 ○可能
   13:00〜14:30 ○可能
   15:00〜16:30 〇可能
   夜は18:00以降で応相談
日曜 8:30〜10:00 応相談
   10:30〜12:00 ×不可
   13:00〜14:30 ×不可
   15:00〜16:30 ×不可
   夜は応相談

基本的には土日のみです。平日は本業があり遅くなるため小学生は不可とします。中学生、高校生などで遅い時間が可能で、受験準備などの緊急の場合は相談可能です。

生徒が増えたため日曜は早い時間と夜のみ可能です。土曜が比較的あいています。ただし、不可の部分も隔週の生徒もいますので、組合せによっては受けられます。

自己紹介

自己紹介です。まず、中学受験をして中高一貫の学校に通っていました。今の東京のような受験競争はなく、小学6年生の夏休みから塾で勉強しただけで合格できるような、なんちゃって私立中学でした。高校3年では同志社と立命館には合格しましたが、国立大学の第一志望には合格できず、しかも授業料の関係で進学が難しかったので浪人を選択しました。駿台予備校で1年浪人して東京大学理科二類に合格して、農学部へ進学、そのまま大学院にも進学し、最終的に農学博士(Ph.d)を取得しました。その後、研究開発職として就職し、新しい医薬品を開発をしました。就職後に、慶應のビジネススクール(MBAではありません)も卒業したので、経営学についても少し勉強しました。

今までの実績としては、下は小学3年生、中学生、高校生、上は大人で50歳くらいの方まで教えた経験があります。有名な学校だと、暁星小学校、暁星中学、國學院大學久我山中学、開成中学、開成高校などの生徒さんを教えました。高校受験では、全員を第一志望以上の高校に合格させています。大学受験でも、第一志望に合格してもらっています。例えば、現役時にセンター試験の英語で30/200点しか取れなかった生徒を8ヶ月で170/200点まで上げて帝京大学の経済学部(彼の第一志望)に合格させたこともあります。

テクニックだけではなくて、どういう風に興味を持って勉強に取り組めるのかを重視しています。なので、自分で勉強できるようになったら、勉強を続ける方法を身につけたら、家庭教師を受け続ける必要はないと思っています。どんどん自分で進めていけば良いと思います。勉強の面白さに気付いて、自分で進めるスキルを盗んでもらえれば、どんどん独り立ちしてください。もちろん、ペースメーカーとして家庭教師を活用する方法もあります。コーチングのように毎日勉強時間を管理して欲しい方も相談してください。

大人の学び直しについて

もう一度数学を思い出したい、物理や化学、生物を学び直したいという人が増えています。そんなに難しくなくても、小学生の頃の算数の問題(5年生〜6年生レベル、鶴亀算とか植木算とか)を思い出したいと希望されて、1年間一緒に問題集を進めた人もいました。その他にも、1人で難しい本を読んでもなかなか進まないですが、家庭教師がいると強制的に読まないといけないのでペースメーカーになります。大人の場合は数学や物理化学のような教科に限定されず、進化や免疫、コロナの一般書などを毎週1章ずつ読み進めながら、最新の研究内容などを紹介するような、教養を深めるコーチング&家庭教師というスタイルもいいと思います。参加者が複数いる場合は、輪読や勉強会スタイルなどの開催も可能です。独学で進めるにはどうやって勉強するのがいいのか学ぶこともできますし、さらに1人で勉強していくペースを掴むきっかけとしても使ってください。

問い合わせ

メッセージは記事のさらに下、ページの一番下にある、「クリエイターへのお問い合わせ」からお送りください。または、コメントで記入していただいても構いません。

大人のための教材例

以下のような本も、1人で読むより理解が深まります。


サポートお願いします。頂いたサポートはさらなる活動の資金に活用させていただきます。あなたにも幸運が訪れますように!