見出し画像

分断された世界で居場所を探して Seeking belonging in a divided world

今週はジョージアの首都トビリシにいます。  

This week, I am in Tbilisi, the capital of Georgia.  

ジョージアでは、通称ロシア法案と呼ばれる「外国からの影響に対する透明性法案」を巡り、政府と野党の対立が激化しています。この法案は、国外から20%以上の資金を受け取る団体やメディアを「外国勢力の利益のために働く組織」として登録することを義務付けるものです。政府は透明性と主権の保護を主張していますが、野党は市民社会の抑圧と批判しており、首都トビリシでは毎日のように大規模な反対デモが続いています。  

In Georgia, the government and opposition are clashing over the "The Transparency of Foreign Influence Bill," commonly referred to as the "Russian law." This bill requires organizations and media receiving over 20% of their funding from abroad to register as "agents of foreign influence." The government claims it aims to protect transparency and sovereignty, but the opposition criticizes it as a means of suppressing civil society, leading to daily large-scale protests in Tbilisi.

日本にいるとウクライナで起きていること、ロシアで起きていることがどこか遠い国のように聞こえてしますが、一歩世界に出てみれば、それは自分の身近に潜む、深刻な問題となるのです。例えば、ジョージアにはロシアのウクライナ侵攻以降、10万人を超えるロシア人が移住してきたとも言われています。それにとって家賃や街全体の物価が上がるという副作用も起きています。明日は我が身かもしれないジョージアでは、分断した世界の一端を垣間見ることができます。  

From Japan, the events in Ukraine and Russia may seem distant, but stepping out into the world reveals these as serious issues close to home. For instance, since Russia's invasion of Ukraine, it is said that over 100,000 Russians have moved to Georgia. This has led to side effects like rising rent and prices across the city. In Georgia, which may face a similar fate, one can glimpse a fractured world.

ロシアから逃げてきたという人に会って話を聞く機会がありました。彼は、カザフスタンやインド、タイなどを転々とした後、現在はジョージアに滞在しているとのこと。すでに国を離れて1年以上が経つ彼からの話は考えさせられることが沢山ありました。例えば決済ひとつにしても、経済制裁の影響でロシアの銀行から直接引き出すことはできず、ウズベキスタンに銀行を開設し、ルーブル(ロシア)→スム(ウズベキスタン)→ラリ(ジョージア)という長旅を経てお金を使えるようにしているとのことでした。  

I had the opportunity to meet and talk with someone who fled from Russia. He has been staying in Georgia after moving around Kazakhstan, India, and Thailand. His story, having been away from his country for over a year, was thought-provoking. For example, due to economic sanctions, he cannot directly withdraw money from Russian banks and has had to set up a bank account in Uzbekistan, converting rubles to Uzbek soms and then to Georgian lari for use.

また、法案やデモの影響も相まって、ジョージアではロシア人ヘイトが進んでいます。街の至る所にスプレーでF*ck Russiaと書かれていたり、僕の友人も周りの影響もあって自身の中でのロシア人ヘイトの感情が高まっているといったことを話してくれました。そう、戦争に反対して越してきたロシア人の彼もジョージアでは「ロシア人」というラベル付けをされてしまうのです。そんなこともあり、「ジョージアではあまり街の人と関わらないようにしている。会話は最低限にして透明人間になるように、身を潜めて生きているんだ」と言うのです。  

Additionally, the bill and protests have exacerbated anti-Russian sentiment in Georgia. "F*ck Russia" is spray-painted across the city, and a friend of mine mentioned that even he feels a growing sense of animosity towards Russians due to his surroundings. Despite opposing the war, he is still labeled as a "Russian" in Georgia. Because of this, he says, "I try not to interact much with the locals. I keep conversations to a minimum and live like a ghost."

今回の旅の中で僕がしばしば考えるテーマの一つに「アイデンティティ」や「ラベル付け」というものがあります。ロシア人の彼の「ロシア人」としてのアイデンティティというのはジョージアでは隠さないといけない訳です。一方で彼がアジアにいれば、ラベル付けされるのは「ヨーロッパ人」や「欧米人」であり、「ロシア人」ではないのです。周りが自分に対してどのように思っているのか、考えなくて良い、気にしなくても良いわけです。そういった意味で、彼は近い将来またアジアに戻りたいということでした。  

One of the themes I often ponder during this trip is "identity" and "labeling." In Georgia, the Russian friend's identity as a "Russian" must be hidden. However, if he were in Asia, he would be labeled as "European" or "Westerner," not "Russian." There, he wouldn't have to worry about what others think of him. Hence, he expressed a desire to return to Asia soon.

かくいう僕も、日本では「日本人」というラベル付けをされることが多い気がします。けれども同時に、狭義の「日本人」には当てはまらない自分がいるわけです。お金やキャリアに対する考え方がどうしても違うのです。振り返れば、僕はずっと自分の居場所を探していたのかもしれません。そこで、アジアに出た時の解放された感じ。周りを見ても、違和感なくその場にいても良い感覚に初めて陥りました。僕はたぶん、「日本人」ではなく、「Japanese Asian」として生きるべきなのだと思います。その方が、本当の自分になることができるというわけです。  

I, too, often feel labeled as "Japanese" in Japan. However, I don't entirely fit the narrow definition of a "Japanese." My views on money and career differ significantly. In retrospect, I may have been searching for my place all along. When I ventured into Asia, I felt a sense of liberation for the first time. Being there felt natural. Perhaps I should live as a "Japanese-Asian" rather than just "Japanese," which allows me to be my true self.

そう考えると、アメリカの強さが垣間見えるような気もします。Chinese Americanもいれば、African Americanもいるわけです。世界中からいろいろな人が移民として集まり、そこでコミュニティを形成する。単一民族国家の日本とは真逆の環境では、誰もがその人らしくあることができる場所が用意されているのだと思います。誰かが自分と違っても蹴落とすことなく、自分のやるべきことに専念できる。アメリカを含む世界で分断が進みますが、本当の意味での多様性を考えるきっかけになったらと思います。  

In this context, the strength of America becomes apparent. There are Chinese Americans, African Americans, and more. People from all over the world immigrate and form communities there. Unlike Japan, a homogenous nation, America provides a place where everyone can be themselves. Despite global divisions, including in America, I hope this serves as a prompt to consider true diversity.

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,536件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?