見出し画像

発達障害と双極性障害とアタシ⑬【仕事納め・・・られず】

今日は、仕事納めの日でした。

例年ですと、午前中は普通に仕事して、午後1時ごろから大掃除開始→午後3時には自席の掃除を終え、午後5時ごろから自社の納会→5時半から親会社に集合してグループ全体で納会→6時半に解散という流れなんですけど・・・。

今年は、朝から掃除開始→昼から通常業務という流れでしたが、アタシは業務の都合で朝から電話番&通常業務→午後はさらにタスクが降ってきて3時には限界越え→4時ごろ思考停止&手も止まってしまう→結局仕事終えられず7時退勤となってしまいました。

何がいけなかったのか??

アタシは、午後からの仕事量と設定された締め切りが適切じゃなかった事がそもそもダメだったと思ってます。

どうダメだったのか??

アタシに仕事を振ってきたOさん(主任でチームの4番手)の判断がそもそも間違えていたと思ってます。具体的にはどういう事なのか??

普段、半日掛かる分量の仕事を、電話番をやりながら半分の時間でやらせようとした訳です。これが年末のような大型連休の前じゃなければ、半分の時間は無理かもしれないけど1時間余計に掛かっても終えられていたかもしれません。しかし、連休前の電話対応のネタは結構シリアスな場合が多く、マルチタスク状態となった場合に優先順位がもともと振られた仕事より高くなり、どうしても後回しになり時間が掛かってしまいます。その事を、Oさんはいつまで経っても理解しようとしません。

仕事を振ってきたOさん側にも、もちろん事情があります。
今日アタシに振ってきた業務の続きをやるのはOさんで、年明け(月初)の忙しい中その続きをやるのはOさんにとってかなり大変です。だけど、よくよく調べると、アタシに振ってきた業務の実際の締め切りは1/12までに終わらせれば問題無かった訳です。アタシは、Oさんの都合に振り回され、無駄に神経をすり減らされてしまった訳です。

午後3時ごろ、アタシの様子を察したKさん(主任だけどチームの2番手)が、アタシとOさんのやり取りに介入し、OさんとKさんが話し合い?言い争い?を始めたものの、状況は良くなりません。そこに、さらにチームのボスであるマネージャーのFさんがさらに介入して強引にタスクを分散させたものの、仕事を終えられず退勤する事に。といっても、年明けに完了させればOKな訳で、気にすることもないのですが・・でもスッキリしねえな。

途中、マネージャーに会議室に呼ばれ、事情聴取を受けた訳ですが、全部Oさんが悪いかといえば、そうでもないと思うと言われました。ええ、確かにそうですね。タスクが振られた時点で、「〇時までだったら出来るけど、3時までは無理」と言うべきだったでしょうねアタシが。それを飲み込んで「はい」といった時点でダメだったと思います。そういう所も含め、アタシもタスク管理が出来ていないと言われても仕方がないと思います。

これまでも似たような事があり、そのたびにアタシはOさんと言い争いと言う名の話し合いをしてきましたが、全く通用しません。他の方達は、業務全体の流れとかを考慮してアタシに業務を振ってきますが、Oさんは自分の業務さえうまく回ればいいとしか考えてません。その事はチームの他の方々も分かってはいますが、今のアタシにはそこをうまく調整して・・・という事が出来ません。アタシの課題は、自ら調整する事も含めたタスク管理なのかなあと思った次第です。

あぁ・・・大掃除で自席の掃除も出来ず、仕事も納められず、最悪な1日だったなあ・・・。ま、こんな日もあるわな。今日の教訓を次につなげられるよう、しっかり反省と対策を考えて、年末の自宅電話待機(問い合わせ対応)と年明けからのお仕事頑張ろう・・・。

なーんて事を、トーハトオールレーズンを食べながら考えてみました。

今回はここまで!それでは皆様ごきげんよう(*´▽`*)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?