見出し画像

読書日記~中野晴行編「マンガ家誕生。」編。

 部屋の掃除をすると、文庫本で目立つのはちくま文庫だったりします。
研究本だったり、アンソロジー本だったりを積極的に私が買ってしまうのが最大の理由ですね。
今回取り上げる「マンガ家誕生。」はアンソロジー本であり、ある種の研究本なのがらしいですなー。

・中野晴行編「マンガ家誕生。」(ちくま文庫)

 作品が掲載されているマンガ家さんが表紙にリストアップされていますが、以前書いた記事の本と掲載作品がかなり重複しているので、記事のリンクを貼っておきますね。

  記事中にあるこの本が特に重要ですね。

・水野英子・丸山昭監修「トキワ荘パワー!」(祥伝社)

 重複した作品が掲載されている意味を考えると、マンガ界においての「トキワ荘」ブランドは現在まで延々と影響を与えているというか、紹介する側のお約束になっている部分があるかもしれないということですね。

 色々な方々が色々な形で「トキワ荘」に関する作品を発表しているわけですから、ビッグネームの先生方のデビュー当時の作品に「トキワ荘」が登場するのは必然だとも思うわけです。
特にこの「マンガ家誕生。」では「トキワ荘」グループと対比させる形で「劇画」グループというか「ガロ」グループの方々の作品を紹介していると言えるかもしれませんね。
作品の後に長井勝一さんのインタビューが掲載されているのが象徴的です。

 個人的にはこうした構成はマンガの多様化に対応できていないように思えるんですよね。
上手く言えませんが、何かアンソロジーを編む方々の意識が新しい方向に向かっていない気がします。
「トキワ荘」グループや「劇画」グループ、「ガロ」グループの功績はものすごく偉大なのはわかりますが、「マンガ家」のアンソロジーとしてはあまり新鮮ではない感じがするんですね。すみません。
ただ、読み手が求めているからこそのアンソロジーという部分も絶対ありますからね。

 アンソロジー収録の許諾とか、他にも難しい部分があるとは思いますが、より新鮮なアンソロジーを読んでみたいというのが正直なところです。

 ではまたー。

 

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?