見出し画像

フォロー数が100人を超えると、記事を見逃し始めてしまう件

今日は時間に余裕があったので、プライベートのメールをチェックしていたら、個人情報流出の被害にあったようで驚いてます。昨今ではもう慣れたものかもしれませんが、いざ自分がとなるとびっくりしますね。漏れた内容は、メールアドレスと付随する情報のみだったので、自分なりに対応するということに終始しています。

でも、SpotifyやNetflixなどいろんなアカウントから「○○○○(国の名前)から、アクセスを試みた形跡がありました。ご本人ですか?(意訳)」という連絡がくると、気分の良いものではありませんね。厄介なのは「ご本人ですか?」メールにも詐欺メールがあることです。(ややこしい!笑)

なんにせよ、皆さんもお気をつけください。そして、被害に合った場合は、落ち着いて対処してくださいね、という日常からお届けしてみました。

フォロー数が100人を超えると追えなくなる

さて、本題ですが、最近の悩みとして、フォローしている方々の数が100人を超えてくると、いよいよ投稿を見逃すようになってきました。それだけ熱心に読んで聴いていたということなので、まず自分を誉めたいと思います。(おいっ!笑)

私の基準が100人というだけで、人それぞれ違いはあると思いますが、皆さんもこのような感覚を持っているとしたら、「フォローをする」ということはとても「行動力ある行為」なのだと感じるようになりました。

記事を追えないことは自分にとって機会損失

特にある程度のフォロー、フォロワーさんがいらっしゃる方にとっては、新たにフォローするということは「追えない可能性」を含みながらも、フォローをしてくださるということですよね。

なかには、noteを始めた頃の施策として、フォローバックを必ずするという、いわゆる「フォロバ100%」もPV数の上昇=スキなどのアクションの増加が見込めるため、施策としては良いと思います。

ただ、私はこれ以上超えると「記事を追えない可能性」の方が自分の「機会損失」としてダメージが大きい、と感じるのでした。何か良い方法はないものか。(強者はFeedで集めたりしているのかな?)

その上でこうして読んでくださっている方や、スキをきっかけにお返しとして見にきてくださった方など。ここまで辿り着いてくださった皆さん。本当にありがとうございます!貴重な時間をいただいているということを忘れずにいたいです。

毎日noteから進むべき次の道は

元々、このnoteは私が日々思うことと、「東京」での生活や「一人暮らし」あるある、デザインについてHow to的なこと(初心者向け)を書き綴ろうと考えて再始動しました。学生の頃にやっていた、LINEスタンプの制作過程もまたやりたいと考えています。ですが、今は具体的な外出についても書けない状況下なので、日記とエッセイの半々といったところでしょうか。

その代わりに、自分が文章を書いて、皆さんのを読むことを習慣づけるために「毎日note」という挑戦を始めたのでした。

そこで、それが一区切りついた段階で「読む側に徹する日」「書く側に徹する日」と分けたいと思っています。やはり、ある程度の記事のクオリティを保ったまま、noteは更新していければと、考えたからです。

そんな、一度、原点に戻って、毎日note更新を終える時がきたら、自分にあった更新ペースを考えてみようと、思った一日でした。でも、ここの方々の温かさも魅力なので「書きたい!」と思う日もあると思います。その時は、優しく見守っていただければ。って、まだ挑戦は続けますよ!楽しいですし、なにより寂しいですからね。笑

では、また!良い週末を✨

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,291件

読んでくださってありがとうございます!それだけで嬉しいです。 楽しくゆるく、ときに真面目に。これからもよろしくお願いします🍀