マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2023年4月アーカイブ

20
定期購読「中国を言葉にするマガジン」2023年4月分のアーカイブです。4月分の記事がすべて読めるようになります。
単品購読だと1記事300円なので、600円で20本以上の記事が読めるこちらのまとめ買いが圧倒的にお…
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

中国に暮らして、「プレゼンなどに使うファイル」をどう呼んでいいかわからなくなって…

こんなことをつぶやいたところ、思いがけず多くの反応がありました。 意味がよくわからない人…

300
13

自分の体重で振り返る中国滞在史

8年ほど前に中国に来たばかりの時、たしか体重は64kgくらいでした。そして今朝、体重を測って…

300
16

現地採用の日々を思い出し、ひとり想うこと

今日はちょっと内省的なお話です。プライベートなことばかりなので全編読者限定です。シェアな…

300
25

中国ペット産業がそのうち規制されそうという予感の話

昨日のマガジンで、中国のペット産業について書きました。 全体として消費が鈍るなかでペット…

300
24

急成長する中国のペット産業の光と闇

中国で急成長している市場のひとつに、ペット産業があります。 艾瑞咨询というリサーチ会社が…

300
19

「正能量」「負能量」にみる中国人像

近年(ここ10年くらい)の中国での流行語に、「正能量」というものがあります。 ウィキペディ…

300
23

中国在住者がやっている、中国で暮らすリスクヘッジの話

ルポライターの安田峰俊さんによる、中国での拘束リスクに関する記事を読みました。 前後編になっていて、前編は中国での拘束はどういった場合に起きるのかという実態、後編ではそうした実態を受けてどのように行動すればいいのか(というよりどんなことを避ければいいのか)という指南になっています。 ひとりの在住者として、勉強になります。 +++++ この記事でも触れられていますが、日本人として中国で生活していて、政治的な拘束を受けることは可能性で言えば極めて低く、ほぼ起こりえないもの

有料
300

中国は生成AIで覇権を取れるのか(無理じゃね?)という話

中国の検索・AI大手の百度が出している対話型生成AI、「文心一言」が使えるようになりました。…

300
21

中国の子ども音楽教室、なぜかドラムが主流な件について

先週末、家の近くで子ども向けの音楽教室の発表会のようなことをやっているのを見たんですが、…

300
22

気がつけば中国が低カロリー商品だらけな件

中国で生活していて、気がつけば周囲がカロリーオフやゼロカロリー、シュガーレスの商品だらけ…

300
30

「よくなっていく中国」と「悪くなっていく中国」、これからどちらに転ぶのか。日本と…

ネタに詰まったので、どうにか過去に書いたものに何かヒントはないものか……と思い、自分の書…

300
17

「鎖の女性」が中国社会に突きつけるアンバランス

今日は全編購読者限定にします。

300
21

狼が引っ込み、広末が出てきた中国の外交官事情

昨日のマガジンで少し触れましたが、去年の9月から中国外交部の報道に就任した毛寧さんという…

300
23

「コロナアメリカ起源説」にみる、中国人の戦い方

世界がもうすっかりコロナを忘れようとしているなか、アメリカと中国が引き続きコロナの起源をめぐってお互いの主張をぶつけあっています。 構図としては、アメリカ側が中国に対してコロナの発生源に関する説明責任を果たせと迫り、中国側がそれに対して「アメリカは根拠のないデマを振り撒いている」「発生源が中国と決まったわけではない」とやり返す形です。 そして、そうした中国側の反論の時にセットで主張されるのが、「コロナの起源はむしろアメリカではないのか」という論です。

有料
300