マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2022年3月アーカイブ

32
定期購読マガジンの「中国を言葉にするマガジン」2022年3月分のアーカイブです。
単品購読だと200〜300円なので、600円で約30本の記事が読めるこちらのまとめ買いが圧倒的にお…
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

3月のお礼とマガジン運営報告

3月末になりました。「すでに1年の4分の1が終了」というクソッタレな事実を信じたくないほ…

22

嫁と、少しのお出かけ

基本的に在宅で仕事している僕ら夫婦は、日々の買い物とちょっとした運動ぐらいでしか外に出か…

200
21

中国がコロナワクチンを輸入? ホンマかいな? という話

Twitterを見ていると、「中国がコロナワクチンを国外から輸入する」というつぶやきがあって、…

200
25

「外国語低需要」の日本と、それでも外国語あった方がよくね? という話

中日翻訳者の明天会更好さんが、日本の翻訳・通訳の現状についての記事を書かれていました。 …

300
47

上海での封鎖管理開始への雑感

上海市で「事実上のロックダウン」が始まったという報道が出ています。 外出や市街への移動を…

200
21

日本と中国、日本人と中国人、どこが違っていて、どこが同じなのか

僕のnoteでは長きにわたって、日本と中国、ひいては日本人と中国人の「違い」について書いてき…

200
27

訳せない中国語、と訳せそうだけど一筋縄でいかない中国語

林伸次さんが、「訳せない言葉」について書いていました。 言葉にはそれぞれの言葉を操る人の感覚や、世界の見え方の違いが出ていて面白いな、というお話です。たしかに日本語には、外国語にした途端に何か大事なニュアンスが急激に失われてしまうような言葉がたくさんあります。 そして最後に、こんなことが書かれていました。 これはもう、中国語学習者としては書かずにいられません。呼ばれている気がします(幻聴です)。 ということで、中国語の「日本語に訳せない言葉」について書いてみたいと思い

有料
200

中国で労働市場のミスマッチが起きる、2つの理由

こんな記事を読みました。 中国の労働市場:1000万とミスマッチ ざっくりいうと、中国では今…

300
30

チャイナマネーが押し寄せてくるなら、商売にせんかい

こんな記事を読みました。 岩手県の安比高原に、英国式のインターナショナルスクールが開校さ…

200
38

中国と、子どもの性別と、「アップデート」された社会と

少し前ですが、こんな記事を見ました。 アーティスト集団「Chim↑Pom」のメンバーであるエリ…

200
19

中国は、コロナよりも「コロナの幻影」に苦しむようになるかもしれない

先日より、中国の各地でオミクロン株感染者の増加に伴い、ロックダウンに準ずる封鎖措置をとる…

300
28

論点整理:「中国の国情」とは何か?

中国の報道や政府発表を見ていると、「中国の国情」というキーワードが頻出します。 多くの場…

300
31

中国の人々に学ぶ、他者と共に生きることへの折り合い

松井博さんと野本響子さんが、それぞれ「個人の幸せを追求するか、誰かの幸せのために生きるか…

200
33

中国でコロナ対策が厳しく行われる、もう一つの理由

これまで僕のnoteでは、中国在住の立場から思う中国のコロナ対策にまつわることをたくさん書いてきました。 それらのnoteでは、今のコロナ対策は国民からもおおむね支持されており、結局はこれが中国にとっては最良の方法なのだという社会的な合意が取れていることから、この路線はしばらく続くであろうということを書いてきました。 しかし、中国のゼロコロナ対策がここまで維持されてきたもう一つの大きな理由として、ここまで書いてこなかったことがあります。 それは、感染が拡大したら当該地域

有料
200