マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2022年6月アーカイブ

30
定期購読マガジンの「中国を言葉にするマガジン」2022年5月分のアーカイブです。6月分の記事が全て読めるようになります。
単品購読だと200〜300円なので、600円で約30本の記事が読めるこちらのまとめ買いが圧倒的にお…
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

6月のマガジン運営報告とお礼(と、来月からの方針について)

日本では梅雨が早々に明けてしまい、厳しい暑さが始まったと聞きました。皆様、いかがお過ごし…

32

広東省の夏、走り続ける在中邦人の独り言

蒸すような湿気と熱が、顔と手足にまとわりつく、夏の広東省の朝。 風がちっとも吹かず、ただ…

31

中国・入国者の隔離期間の短縮に思ういろいろ

中国のコロナ関連で、大きなニュースがありました。 防疫に関する国のガイドラインが改訂され…

300
20

日本と同じ轍は踏まない? 中国の底力とは

昨日のnoteで、中国と日本が抱えている問題って結構似ているよね、ということを書きました。こ…

300
32

中国の抱える問題は、日本と相似形なのかも

野本響子さんのnoteを読んで、いろいろ考えさせられました。 ずいぶんと自由に、個人が尊重さ…

300
24

いまの中国のコロナへの温度感。いち地方都市から

昨日、疲れていたり迷っていたりするとそれが文章にでてしまうんだよなーと、読者さんからのご…

300
33

辛いのは「言葉を受け取ってくれない感覚」。中国人と日本人の悲しいコミュニケーション

最近、日本人と中国人のコミュニケーションについてよく考えます。 僕の知っている限り、多くの日本人は中国人とのコミュニケーションに困難を抱えています。 どういう時に日本人が辛さを抱えがちなのか考えてみたところ、だいたい以下の3つのシチュエーションが思い浮かびました。 ①提案を聞き入れてくれない、かと思えば決まったことをすぐ変える中国の人々は意外にも頑固で、話し合いで折れたりするようなことは少ないです。中国では生活のベースに「交渉」があり、自分の意見を通すことに重きが置かれ

有料
300

学習塾からライブコマースへ転換。中国人のたくましさの話

去年の夏頃から、中国で学習塾に対する強い規制が始まったことを覚えている人も多いかと思いま…

300
23

自然災害にまつわる日中ネットのクソコメントを比較してみました

昨日、こんなニュースがありました。 中国・広東省の各地で記録的豪雨や竜巻が発生し、多くの…

300
20

中国人制作による人種差別動画の件への雑感

こんなニュースが飛び込んできました。 アフリカ・マラウイで、現地の児童に自ら黒人蔑視的な…

300
31

中国人の考える「日本が中国を嫌う理由」、2つのパターンとは

「日本人は中国のことを嫌っている」ということは、定期的にニュースになります。 こうしたこ…

300
27

中国医学の「上火」って結局、いったいなんなのさ

昨日からちょっと体調を崩し気味です。 熱はないのですが頭がぼーっとして、なんとなくだるい…

200
19

「学び直し」ってこういうことかも、とわかり始めたかもしれない話

今日は中国と直接関係のない話題です。 ここ数年でしょうか、「大人の学び直し」が話題になっ…

41

日本も中国も、ひょっとしたらルール意識は同じじゃね? と思った話

先日noteで紹介した、日本に帰化したい中国人の若者とまた話す機会がありました。 話題は日本での就職活動のことだったのですが、その中で彼が日本のニュースを見ていて、疑問に思ったことを投げかけてきました。そのニュースとはこれ。 彼の疑問は、「日本の新卒採用の活動は6月に解禁するはずなのに、なぜもうこんなにたくさんの内定が出ているのか?」ということでした。なるほど、鋭い質問です。 僕は、「日本の政府が決めた採用活動のスケジュールはあくまで「要請」であって、「法律」でも「条例

有料
300