見出し画像

【世界幸福度レポート #5】認知症と幸福度: 予防と共生のための新しい視点

こんにちは!
「認知症になったら、幸せな人生なんて送れない」

そんな風に思っていませんか?確かに、認知症は怖い病気です。でも、最新の研究によると、認知症と幸福度の関係は、私たちが思っているよりもずっと複雑で、希望に満ちたものなんです。

World Happiness Report 2024の最新データを元に、認知症と幸福度の意外な関係、そして私たちにできることを探っていきましょう。

※参考
World Happiness Report 2024


意外な発見:幸福度が高いと認知症リスクが下がる?

まず、研究結果から見ていきましょう:

  1. 幸福度の高い人ほど、将来的に認知症になるリスクが低い

  2. この関係は、年齢、性別、教育レベルなどを考慮しても変わらない

  3. 特に「人生の目的」を持っている人で、この効果が顕著

えっ、待って。幸せだと認知症になりにくい?これ、すごくないですか?

実は、この関係性はいくつかの国際的な長期研究で確認されているんです。例えば、アメリカのラッシュ・アルツハイマー病センターの研究では、幸福度の高い人は、脳内の認知症関連病理(アミロイドβなど)が同程度でも、認知機能の低下が少ないことが分かっています。

なぜ幸福度が認知症予防に効く?

研究者たちは、以下のようなメカニズムを想定しています:

  1. 社会的つながり:幸福度の高い人ほど社会的活動が活発で、これが脳を刺激する

  2. 健康的な生活習慣:幸福度の高い人は運動や健康的な食事を心がける傾向がある

  3. ストレス軽減:幸福感はストレスホルモンを減らし、脳の炎症を抑える

  4. 認知的柔軟性:ポジティブな感情は新しい経験への開放性を高め、脳の可塑性を維持する

特に注目したいのが「社会的つながり」の効果。単に「楽しい」だけでなく、他者との関わりが脳を活性化させ、認知機能を維持するのに役立っているんです。

認知症患者の幸福度:意外な事実

さて、ここからがさらに興味深い。認知症と診断された後の幸福度はどうなるのでしょうか?

  1. 認知症患者の多くが、予想以上に高い生活満足度を報告

  2. 認知症の進行度と幸福度は必ずしも比例しない

  3. 家族や介護者の態度が、患者の幸福度に大きく影響

つまり、認知症=不幸せ、という図式は必ずしも正しくないんです。むしろ、周囲の理解と支援が、認知症患者の幸福度を大きく左右するんですね。

日本の現状:課題と可能性

では、日本の状況はどうでしょうか:

  1. 認知症患者数:約600万人(2025年予測)

  2. 社会的孤立:独居高齢者の増加が認知症リスクを高めている

  3. 介護負担:家族介護者のストレスが深刻な社会問題に

日本の課題は、高齢化のスピードが速すぎて、社会システムが追いついていないこと。特に「社会的孤立」の問題は深刻です。でも、逆に言えば、ここに大きな改善の余地があるということでもあります。

幸福度を高め、認知症と共生する社会へ

では、これらの知見を踏まえて、私たちに何ができるでしょうか?

  1. 予防的アプローチ:

    • 社会参加の促進:地域コミュニティの活性化、世代間交流の機会創出

    • ポジティブ心理学の活用:gratitude(感謝)やmindfulness(マインドフルネス)の実践

  2. 共生のための取り組み:

    • 認知症フレンドリーな環境づくり:店舗や公共施設での理解促進

    • テクノロジーの活用:AIやIoTを使った見守りシステム、認知機能トレーニングアプリの開発

  3. 介護者支援:

    • レスパイトケアの充実:介護者の休息時間確保

    • 心理的サポート:介護者のメンタルヘルスケア

特に重要なのは、「予防」と「共生」の両面からアプローチすること。認知症になるリスクを下げつつ、なってしまった場合でも幸せに暮らせる社会。そんな未来を目指す必要があるんです。

新しい認知症ケアの形:幸福度を中心に

ここまで見てきて、ある重要な示唆が浮かび上がってきます。それは、認知症ケアの目標を「症状の改善」だけでなく、「幸福度の向上」に置くべきだということ。

具体的には:

  1. 個別化されたケア:その人の人生史や価値観を尊重したアプローチ

  2. 創造的活動の促進:音楽、アート、園芸など、自己表現の機会提供

  3. 世代間交流:子どもたちとの触れ合いによる脳の活性化と生きがい創出

これらは、認知機能の低下を完全に止められなくても、その人の人生の質を大きく向上させる可能性があるんです。

個人的には、この「幸福度中心のケア」は、認知症患者だけでなく、高齢者全般、さらには社会全体にとっても重要なアプローチだと考えています。なぜなら、それは私たち一人一人が「どう生きたいか」を問い直すきっかけになるからです。

みなさんはどう思いますか?認知症の家族や知人がいる方、自分が認知症になる可能性を考えたことがある方。「幸せに生きる」ということの意味が、少し変わって見えてきませんか?

認知症と幸福度の関係を探ることは、実は「人間らしく生きる」とはどういうことかを問い直すこと。それは、認知症の人もそうでない人も、全ての人にとって重要な問いかけなんです。

この新しい視点から認知症ケアを見直すことで、きっと私たちは、より思いやりと希望に満ちた社会を作り上げていけるはずです。そんな社会なら、認知症になっても、ならなくても、幸せに生きられる。そう信じています。


◯妊活なんでも相談:https://www.stork-consulting.jp/ninkatu-soudan/
※妊活や不妊に関することなど、テキストベースでご相談をお受けしております。

◯企業様向け研修・コンサルティング
ウェルビーイングやダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン・ビロンギングの推進に関するご相談を承ります。まずは以下までお気軽にご連絡ください。
info@stork-consulting.jp

●X:https://x.com/kifune_kazuya
●note:https://note.com/storkconsulting
●HP(株式会社ストークコンサルティング):https://www.stork-consulting.jp/


#ウェルビーイング
#少子化
#ダイバーシティ
#エクイティ
#インクルージョン
#ビロンギング
#deib
#世界幸福度レポート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?