見出し画像

【英訳】侏儒の言葉19:人間らしさ

本稿は芥川龍之介『侏儒の言葉』を英訳してみようという、連続企画です。もともと日本文学の作品を英語やドイツ語などの外国語で読みなおすのが好きだったのですが、芥川龍之介でいちばんお気に入りのこの作品には翻訳が見当たらなかったのがこの企画を思い立ったきっかけです。
前の記事:暴力
次の記事:椎の葉

Humanity

Unfortunately, I am not courageous enough to worship ‘humanity’. Well, it is true that I often feel contempt for ‘humanity’, but at the same time I cannot deny I always find affection in it. Affection? - Perhaps, it is rather compassion. Anyway though, if you were no longer moved by ‘humanity’, life would change into a lunatic asylum in which you would never like to live. We must say it was inevitable that Swift eventually went insane.

A short while before he went mad, Swift, gazing at a tree whose top had withered, reportedly once murmured, ‘I am very much like that tree. I’m going headforemost.’ I cannot read this anecdote without a shudder. I secretly find it blissful for me not to be born such a smart and most talented genius as Swift himself was.

「人間らしさ」
 わたしは不幸にも「人間らしさ」に礼拝する勇気は持っていない。いや、しばしば「人間らしさ」に軽蔑を感ずることは事実である。しかしまた常に「人間らしさ」に愛を感ずることも事実である。愛を? ― あるいは愛よりも憐憫かもしれない。が、とにかく「人間らしさ」にも動かされぬようになったとすれば、人生は到底住するに堪えない精神病院に変わりそうである。Swiftのついに発狂したのも当然の結果と言うほかはない。
 スウィフトは発狂する少し前に、梢だけ枯れた木を見ながら、「おれはあの木とよく似ている。頭から先に参るのだ」とつぶやいたことがあるそうである。この逸話は思い出すたびにいつも戦慄を伝えずには置かない。わたしはスウィフトほど頭のいい一代の鬼才に生まれなかったことをひそかに幸福に思っている。

夜な夜な文字の海に漕ぎ出すための船賃に活用させていただきます。そしてきっと船旅で得たものを、またここにご披露いたしましょう。