見出し画像

詰んでる人のための通信制高校や進路

やっほー。詰んでますか?私は詰んでました。
中学で高校受験し、全日制に入ったはいいものの病気で退学でもう大変。
一年休養して、通信制高校に入りました。

通信制高校の入試

私は公立の通信制高校を選んだ。理由は学費が安いから。
そして、入試がほぼ面接しかなかったから。
筆記試験を受ける人もいたけど、編入生である私は面接しかなかった。
面接も、よっぽどのことがない限り落とされない。
「家庭環境が良くて」
「健康で」
「学力も申し分ない」
そういう人は落とされると聞いたことがある。
まあ、なんらかの事情を抱えた人はほぼ99%入れると言っても過言ではなかった。

通信制の授業

  • スクーリング

  • 課題

  • テスト

この三つをこなせば単位が手に入る。
スクーリング=授業。
課題=宿題。
テスト=試験。

スクーリング

実技科目はスクーリングの回数が多いし、出なければいけない回数も多い。
全日制と違ったのは、我が母校では同じ内容の授業が数回あったこと。
①の授業が3回あったとして、一度出席すればそれ以降は①の授業は受けなくていい。
もし一度目に学校に行けなかったり、忘れていた場合には二回目の①を受ければいい。
そして①を受けなくても、合計の出席が条件に達していれば、スクーリングは合格となる。
具体的には、
「数学のスクーリングは年に三回出席しなければいけない」
という条件なら、三回分の出席をすればスクーリングは合格となる。それ以上受けてもいいし、受けなくてもいい。
自分の学力や、体力づくりなどを考えて、自分の都合のいいように出席すればいい。

課題

宿題のこと。
私の母校では、一学期の課題は一気に配られる。もし失くしたり、もらい忘れたりしても、先生に頼めば頂ける。
課題には期限があって、その範囲内ならいつ提出してもいい。
課題は簡単で、教科書を読めば授業に出ていなくてもできるようなものだった。
期限はあるが、最悪締め切りを過ぎてしまっても、学期末の最終受け付けまでに合格すれば、課題は合格。

テスト

これが一番難しい。
何が難しいのかというと、テストの日に学校に行くのが難しい。
テストは科目によっては再試験があるので、本試験に出られなくてもがんばって再試験で合格すれば、テストはもう心配ない。
それでもテストが合格できない生徒はいる。
そんな生徒のために、課題が与えられた。
テストを受けられなかったり、点数が足りなかったりしても、先生から出される課題を合格すればテストはパスできた。

私の年表

2014年 全日制高校入学、退学
2015年 コンビニアルバイト
2016年 通信制高校入学
2017年 通信制高校
2018年 通信制高校
2019年 通信制高校
2020年 通信制高校卒業
     B型作業所入所
2021年 自立&生活保護、夫と交際スタート
2022年 生活保護、B型作業所通所
2023年 現在24歳
    結婚
    就労移行支援に通所開始

高校を卒業しても行くとこなんか無ェ!!!

私は卒業後の進路がなくて、ヤベエってなったので、市役所に行って進路をどうしたらいいか相談しました。
親がなにかしてくれるわけでもないし、自分でなんとかするしかない、ということで。
そこで近くのB型作業所を紹介してもらい、受給者証の発行などを手続きし、通所しました。
でもまずは病院に行って、診断書をもらって、障害者基礎年金をもらう。
それが一番身になることだし、年金受給は20歳を超えていても遡って受け取れることがあるので、障害のある人は申請した方がいいでしょう。
障害者手帳をゲットすると、住んでる地域によっては市営地下鉄が無料になったりするので、診断書をもらって手続きするといいでしょう。
あと、障害者手帳があるとUSJなどのテーマパークで障害者割が使えたり、ドコモだとハーティ割が使えたりします。
そして障害認定があると、障害者扶養控除もあります。
精神科の受診、お薬代が一割負担になる自立支援医療も申請しましょう。
使えるものは調べて使っていきましょう。病院ではそういうのは教えてくれません。

自分の人生は自分で決める

詰んでたら、詰んでるなりにできることはあります。
私は最低限まで詰んで生活保護も受けましたが、今は結婚して夫の収入と障害者基礎年金などで暮らしています。
実家にいても、今の状態が永遠に続くだけですし、いっそ実家から独立してみては。
助けてくれる人は案外近くにいます。(私の場合はB型作業所でした)
それでも誰も助けてくれない!!なら、役所に行って、今後の進路を相談してもいいでしょう。

~あなたに幸多からんことを~

サポートでクリエイターとしての活動費だと? 生活費に決まっとるだろ!舐めんな! サポートよろしくお願いします。