見出し画像

デジタルデトックスの時間を持ちましょう

都内では電車の中でほとんどの人がスマホをいじっていて、寝てる人が一割、本を読んでいる人が一割な印象で、スマホ依存とはこういうことなのか〜ってよくわかります。

こないだ久しぶりにJR北海道で移動したんですけど、寝てる人、カメラを構えてシャッターチャンスを狙っている人、缶チューハイ飲みながら車窓を楽しんでいる人がいて、まぁ一両編成でも満員になることなんてないし、それぞれが自分の楽しみ方をしていてほのぼのしました。
スマホを触らないのは、そもそも電波がないとこを走ってるってのもあるんだけどね 笑



東京に住んでいた頃は木が生い茂っている明治神宮によく行ったし、駒沢公園、砧公園、羽根木公園などなど、比較的家の近くにある近くにある公園でのんびりすることが好きでした。
特に忙しくてキャンプに行けない時には、一息つける安らぎの場所だったんですよね。

ところが今は家にいてもほとんど自然音しか聞こえないし、人間よりも牛のほうが多いんじゃないかっていう環境😅
夜は夜で無音だし街灯がないと真っ暗ですよ。

ここ大沼は写真からもわかるようにほとんど家がない 笑



できるだけスマホやパソコンから離れる時間を作りましょう。
特に都会で暮らす人たちは、道路もアスファルトに覆われているので地面からの氣を受け取ることができないし、どこにいても音が溢れていたり目に飛び込んでくるものが多いですから、休まることがないと思うんですよね。
そしてそれが普通になってるから違和感を感じることもないだろうし。

僕自身も意識してデジタルデトックスの時間を取っていますが、自然が豊かな場所に暮らしているので、わりとバランスが取れています。
手を止めて空を見上げたり風の音を聴いたりすることも多いしね。
あとね、都会にいる時にはそんなことほとんどなかったけど、深呼吸することが圧倒的に増えました。

文化的な生活や刺激を求めるなら都会がいいでしょうし、のんびりと自然の中で暮らすのも楽しいです。
これはどっちがいいとか悪いとかいう話ではなくて、自分に合った環境を選択すればいいのです。

現代人はスマホもパソコンもない生活は考えにくいのですが、あえて距離を置く時間を作ることは可能で、それも自分で選択できるんですよね。
とくに直感やインスピレーションを受け取るには、電磁波から離れて外部からの刺激を一旦止めることも必要です。

全てにおいて決定権は自分にあるのですから、自分にとって心地いい空間を作り、穏やかな時間を過ごすようにしましょう。
ということで、今日もいい1日をお過ごしくださいね✋😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?