見出し画像

水について考えよう 〜日用品の使用例〜

前回は、市販で売られている日用品の危険性について記事を書かせていただきました。

今回は、危険性について知った私達が、「どのような物を使用しているのか」具体的にお伝えできればと思います。

ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。


台所洗剤

台所洗剤は、「粉せっけん」を使用しています。

粉せっけんは、自然由来で作られているものであればどこのものでも大丈夫だと思います。

私達は、「シャボン玉石けん株式会社」さんのものを使用しています。

プラスチック容器ではなく、紙で包装されているのが魅力的でした。

具体的には、この粉せっけんを水に溶かして使用しています。

(溶かす量は適当です。雑ですみません笑)

水に溶かした後、ダマがなくなるまで混ぜておくと良いと思います。

時間が経ったらゼリー状になってしまいますが、何ら問題ありません。

後は、ヘチマスポンジを、溶かした粉石けんにジャブジャブさせて使うだけです。

手が荒れることだってありません。食べてしまっても大丈夫だと言われています。(食べたことはありませんが、、、)

洗濯用洗剤

洗濯用洗剤も、粉石けんだけで大丈夫です。

少しずつ洗濯機に入れ、ダマがなくなったら洗濯物を入れて回します。

ですが、私達にとっては、少しハードルが高く大変でした。(情けないです、、、)

どうしたものかと調べていくうちに出会ったのが、「EM液体洗濯石けん」です。

これも「シャボン玉石けん株式会社」さんの物を選ばせていただいています。

本当にシャボン玉石けんさん様様です。お店を開いた時には、店舗に置きたいと密かに思っております。

EMとは、発酵食品に使われている乳酸菌や酵母など自然界の有用な微生物を集めたものです。

また、EMには、汚染された川や湖、海の生態系を蘇えらせる働きがあるそうです。

使えば使うほど、誰も気づかないうちに川や海がきれいになっていく魅力的な洗剤です。

現在のところ何の問題もなく、使用できています。

柔軟剤

柔軟剤は、先ほどの「EM液体洗濯石けん」を使用する場合必要ないそうです。

ですが、もう少し「ふわふわにしたい」「匂いのつけたい」ということで、柔軟剤を作っています。

作り方は、①水400ml ②クエン酸大さじ4杯 ③グリセリン大さじ4杯 ④精油(エッセンシャルオイル)大さじ2杯

です。すぐに作れてしまいます。クエン酸は、掃除にも大活躍なのでたくさん購入して損はないと思います。

グリセリンは、ドラッグストアで購入しました。

精油は、植物由来の物なので、体に悪いものではありません。買う時には、香料が入っていないかは一応確認しています。

歯磨き粉

食用の重曹とココナッツオイルで作れます。

重曹:ココナッツオイル=3:1 くらいで温めながら作っています。(ココナッツオイルが溶けている場合は温めなくても◎)

ハッカの精油を入れる人も多いそうです。好きな精油を入れてみてください。

正直、最初は慣れないです。ですが、口に入れるものは体に良いものであってほしいという思いで使い続けると、「これでないと嫌!」になってきます。

北海道は寒い時には、固まりやすいのでストーブで少し温めてから使っていました。

最初は、温めることすら面倒くさく感じましたが、「エシカルな生活してる!」と段々思えて楽しくなってきます笑

ただし、重曹は研磨剤が強く歯が傷つきやすいと聞くことも、、、。

ですので、今後は重曹の代わりにカオリンを使ってみたいと思います。

使ってみての感想は、Instagramで投稿しますので参考にして下さい。


シャンプー

現在は、「エティークさんのシャンプーバー」が色々試した中で1番良いと思って使用しています。

正直、自分たちにとって何が正解なのかはまだ模索している段階です。

シャンプーを代えるハードルはかなり高いですよね。私達も抵抗がありながら始めました。

「髪がギシギシしないのか」「本当に洗えているのか」などなど。

洗えているのは、間違いないと思いますし、健康にも良いです。

ですが、主観的な感想(ギシギシ感や匂い、使いやすさなど)は、使ってみないと分からないのが結論です。髪質も違いますしね。

ぜひ自分に合った物を模索してみてください。

シャンプーは、ハードルが高いと思いますが、その分いくつもの会社が商品販売しています。

また、「液体石けん」より「固形石けん」の方が、減りが少ないのでコスト削減にはなりますが、意見が分かれるところなのでそちらも検討してみて下さい。

皆さんに素敵な出会いがありますように。

まとめ

「これが正解!」という物はありませんし、全て取り入れなくても良いと思っています。

皆さんが、始めやすく続けやすいものの中に、環境や健康に良い物を選んでいただけたらと思います。

できれば、挫折した時に「元に戻す」ではなく、「違う方法はないか」と模索してくださると嬉しいです。

また、現在使っているものをすぐに捨てるのではなく、なくなったタイミングでも良いと考えています。

もし、今回使用したもの以外に「これってどうしているの!」というものがあれば、InstagramのDMで送ってください。

もしくは、「私はこうしている!」というDMも大歓迎です。一緒に楽しんでいきましょう!

今週もありがとうございました。



この記事が参加している募集

新生活をたのしく

SDGsへの向き合い方

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?