職場の人間関係に悩んでいる人へ。


職場の先輩後輩、恋人、夫婦、友人、家族。

初めはどう話して良いかわからない人であっても、
何かをキッカケにして話す回数が増えていくと次第に仲良くなっていくのがわかるというか、こちらも多少の手応えを感じる。

その一方で、相手と仲が良くなっているという感覚が私の思い違いだったということもある。
実際は相手は私と仲良くなろうという気は一切なく、私とそこまで仲が良いとも思っていないかもしれない。

また、相手が私に意地悪をしてきたり嫌味を言ってくることだってある。
そうなると、嫌われたくないという思いが強くなって相手の機嫌を窺う行動ばかりしてしまう。

何にせよ職場の人間関係は気疲れする場面が多く、気づかないうちにもストレスを溜め込みがち。


運良く職場の同僚と話が弾むようになり、次第に打ち解けていって距離が近くなっていけば行くほど、今度は些細なことに気に食わなくなっていく。

近づけば近づくほど心が離れていくものだと、思わず感じる瞬間である。


「職場の人は近いようで遠い人」


職場の人達は家族よりも関わる時間が多いことだってある。
一緒に過ごす時間が多くなるほど、
相手の良いところも見えてくれば悪いところも見えてくる。
良いところよりも悪いところの方が目につきがちなのは、なぜだろうか。
例えば仕事のやり方でルーズなところが見受けられたりなど、悪いところが1個気になってしまうとイライラが止まらなくなって、相手への当たりが強くなってしまうことだってある。

家族だって同じだし、友人や恋人との関係も同じようなところがある気がする。

相手との距離が近くなればなるほど、
相手への期待がどんどん膨らんでいき、
期待外れのことをされると、自分の思うようにならないことに不必要に苛立ってしまったり。

職場の人間関係であまりにも仕事の支障になるようなことがあれば、
直属の上司や同僚に相談することもあるが、
まあ今まで相談したことはない。

相談しても何の解決にもならないし無駄じゃないかと思うことが何度かあったから。

・近づきすぎない程よい距離感で他人と接する。

・他人に期待しすぎない

・他人と100%わかりあうことなんてできない。


職場の人間関係なんて、上に書いたような感じでいいのかなと思う。

全世界の人から自分が好かれたり支持されことなんて不可能だし。
職場内の数少ない人間と仲良くできなくてもそこまで落ち込まなくても良いのかなあ、
なんて、社会人になってから思うようになった、


職場の人でも、たまに趣味や価値観の合う人に出会えることがあってプライベートでもご飯を食べに行ったり遊びに行ったりするような仲になる人も現れるが、
まあそんな人はほとんど出会えない。

大概の人は近いようで心の距離は遠い人ばかり。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!