見出し画像

《図解のすすめ》思考の整理術

こんにちは!タノ🦒です。退職6日目。
また睡魔が忍び寄ってきているので、ほどほどにします。

この6日間で分かったことは、どうやら今タノの頭の中には、

「現場の仲間、先輩後輩が頑張っている」
「差し迫った仕事がない自分が、休んでいる場合じゃない」
「というか休んでいては申し訳ない」
みたいな感情があるようです。

ですが、その思考ではバーンアウト(燃え尽き症候群)につながりますし、
持続可能で最強の生き方にはつながらないので、
まずは自分が今の生活を楽しみながら進もうと思います。
#副交換神経を優位にするのです!
#コメントをくれたかすみさん(https://note.com/kasumi2527)の
 アドバイスを忘れずにいきます。


前置きが長くなりましたが、今回は図解の話です。
図解とは、複雑な物事を簡単なイラストやアイコンで表して、
視覚的に表現したものです。

文章で箇条書きにするよりも、一目で理解できるメリットがあります。

例えば・・・

画像1

という文章。箇条書きで一応整理されていますが、
意外と頭に入ってきません。
#理解するって結構大変

それを図解してみます。こんな感じ!

図1

こうすると、大事な部分だけ抽出できた感じがしますよね。
#・・・しますよね、、、。
#自信の無さ

デザインの力は大きいです。
それは、タノも特別支援学級担任時代に感じました。

また、一応自治体の「支援教育推進校」で
3年間視覚支援を重点的に研究していました。
市や県の発表者にもなりました。

そのなかで、視覚的な支援の大切さを感じました。
ちょっとしたイラストや色で、子供の理解度は変わりました。


図解についてさらに知りたい方は、
以下のサイトを参照ください!

また、先生で図解を積極的に行っている方もいらっしゃいます。

小学校教師は元々教える職業なので
図解とは親和性が高いようです。

この方(わかめさん)の図解は、分かりやすく、
なおかつとてもおしゃれです!
これがパワポでできるのが驚きでした。


とりあえず。タノもやってみました。

今日退職6日目は、
大掃除ついでにメルカリに出品したDVDを発送し、
10時から図解に取り組みました。
以前から作っていたパワポを図解してみました。

一部を抜粋して載せます。

スクリーンショット 2021-04-06 22.07.28

スクリーンショット 2021-04-06 22.08.12

スクリーンショット 2021-04-06 22.08.41

スクリーンショット 2021-04-06 22.16.20

スクリーンショット 2021-04-06 22.09.45

スクリーンショット 2021-04-06 22.10.05

スクリーンショット 2021-04-06 22.10.38

スクリーンショット 2021-04-06 22.11.10

こんな感じです。

やってみて分かったことは、
①頭の中が整理されてすっきりした。
②アイコンがあると一瞬で分かる!
③今の自分の足りない部分が分かる。
④人に伝える時に役立つと感じた!

しかし、

ものすごく時間がかかりました!!!

多分2〜3時間かかりました。
作業自体は物凄く集中できて、向いていると思いました。

しかし、凝り性の自分は、徹底的に取り組んでしまいます。
今はやりたいことがたくさんあるので、ほどほどにしようと思います汗

というか、気づかれている方はいるかと思いますが、

①頭の中が整理されてすっきりした。
②アイコンがあると一瞬で分かる!
③今の自分の足りない部分が分かる。
④人に伝える時に役立つと感じた!

この文章は、

画像1

これと同じです。

難解な文章も
無駄を削ぎ落として、表現を変えれば、
同じ位の分かりやすさになります。
#こっちの方が早くて向いている気がする。
#調子に乗ってはいけない。

ただ、この技術は誰かに物事を伝える時には必ず役立つとも感じました。
そのような機会や物事の整理のために、効果的に使っていきます!


というわけで、《図解のすすめ?》でした!

今回はここまで!
読んでくださる方がいることで、いつも勇気をもらっています。
次は退職7日目ですが、これまで通り頑張っていきます!
タノ🦒でした!またね!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?