見出し画像

ミッション(Mission)とビジョン(Vision)の違いを徹底解説

確乎不抜(かっこふばつ)
→ 意思がしっかりしていて動揺しないさま。

企業のコンセプトや事業の根底にあるものが3つあるとされている。

・ミッション:使命
・ビジョン:展望
・バリュー:価値

これは、マネジメントの発明者として知られるピーター・F・ドラッカーが提唱した。

この3つの意思がしっかりしていて動揺しなければ、企業は存続するというのである。

ミッション(Mission)の定義

ミッション(Mission)とは、もともと使命という意味である。

他にも、派遣や作戦といった意味もあるが、ビジネスにおいては、企業が果たすべき使命という意味で使われる。

つまり、企業がなにを目的に事業を遂行しているのか、何のために社会に存在しているのかを表すものがミッションだ。

企業にとってのミッションは、その事業を通してなにを成し遂げたいのか、社会に対してどういった価値を提供するのかを示すものということだ。

自社が利益を得るためだけに事業を行うのではなく、社会にとっての存在意義を示すのがミッションである。

ビジョン(Vision)の定義

ビジョン(Vision)は視覚という意味である。

他にも、見通し、展望、構想といった意味もあるが、ビジネスにおいては、目標や方向性といった意味で使われる。

総称して、展望と解釈す場面が多い。

経営理念や企業理念においては、企業として将来どんな展があるか、この先どんな企業になることが理想かを表す。

ビジョンを掲げることで、ゴールとなる理想の会社像を共有できれば、すべてのメンバーが同じ目的をもって仕事ができるというわけだ。

将来こういう企業でありたいという展望を掲げたものがビジョンである。

バリュー(Value)の定義

バリュー(Value)とは、もともと価値や値打ちといった意味である。

ビジネスにおいては、組織全体が共有するべき価値観のことを指す。

企業や組織で共有すべき価値観や方針という定義が一般的だ。

どんな価値観で働くべきかを具体的にまとめた行動指針や行動規範などをバリューとして表すケースも多い。

バリューを打ち出せば、社員の行動指針として使うことが可能となるというわけだ。

また、バリューの土台となるのが、企業理念である。

企業理念が表している理想的な企業の姿を実現するために、どんな行動をするかを示すのがバリューともいえる。

それかあ、コア・バリューという言葉もあり、これはバリューの中でも中核的(コア)となる価値観のことをいう。

コア・バリューを示すことで、企業が社員に求める行動がより具体化する。

コア・バリュー経営という言葉もあり、これは、コア・バリューを徹底することで社員らの意識を高め、目標達成の効果的な手段とする経営手法でのことを指す。

MVVが必要とされる理由

上記に述べた企業理念や経営理念を表す、ミッション、ビジョン、バリューの頭文字を取って、MVVと略される。

このMVVが、なぜ企業に必要なのだろうか。

いくつか理由がありますが、最も重要なのはMVVが業績に影響するということだろう。

企業理念が浸透している企業の約7割が、直近5年の業績が向上していると言われている。

つまり、企業として成功するためには、MVVをもとに企業理念を社内に深く浸透させることが必要と言い換えることができるというわけだ。

具体的には、3つの要因があるという。

1)多様化する社員やメンバーのマネジメントがしやすい

組織のメンバーが同じ目的、方向性を持たないと、勝手にバラバラなことをしてしまいがちだ。

そうなると、マネジメントが難しくなることは想像できるだろう。

また、企業のグローバル化が進み、社員の人種や国籍も多様化しており、働き方や働く目的なども人によって違うのが当たり前になってきている。

組織内メンバーの多様化が進む中でも、MVVによって目標や行動指針が明確になっていれば、マネジメントしやすい環境が作れるというわけだ。

要するに、業務の目的や目指すものが明確になるということである。

さらに仕事を実践する上での行動指針もあるため、細かい指示を出さなくても社員が各々判断できるようになる。

その結果社員のモチベーションが上がり、成長につながるというロジックだ。

2)社員のエンゲージメント向上につながる

エンゲージメント(engagement)とは、メンバーが組織に愛着心を持ち、組織とメンバーでの相互理解ができていることをいう。

そして、MVVはエンゲージメントに大きな影響があるといわれているのである。

社員のエンゲージメントに影響を強く与えると思う要素について、共感できる企業理念やミッション、ビジョン、バリューという回答が過半数を超えるというデータもあるほどだ。

つまり、エンゲージメントが高ければ、社員は会社に愛着心や思い入れがあるということになる。

となると、離職率が低くなる効果が期待できることは想像できるだろう。

また、エンゲージメントが高いという事実は、採用活動にも役立つ。

人事戦略を成功させる上でも、MVVは重要な要素といえるのである。

3)経営者と社員が対等に議論できることで風通しがよくなる

ミッション、ビジョン、バリューが社内で共有できていれば、社員から経営者や部門長などのトップに進言することも可能になる。

トップや上司の意見に納得がいかない場合でも、役職や入社時期などの順序を気にして発言できないという経験をしたことがある人もいるのではないだろうか。

そんな場合でも、社内に明確なMVVがあれば、MVVにそぐわないという理由で意見をしやすくなりる。

要するに、フラットな社内環境にする目的でもMVVを活用することができるというわけだ。

企業の具体的な事例

日立グループ

・ミッション:日立グループの技術や製品の開発を通して社会に貢献する
・ビジョン:グローバル市場での経験を生かし、社会的な課題にイノベーションで応える
・バリュー:和・誠・開拓者精神

Softbankグループ

・ミッション:情報革命で人々を幸せに
・ビジョン:世界の人々から最も必要とされる企業グループ
・バリュー:努力って、楽しい

KIRINグループ

・ミッション:社会における永続的、長期的なキリンの存在意義
・ビジョン:世界のCSV先進企業となる
・バリュー:熱意・誠意・多様性

楽天

・ミッション:イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする
・ビジョン:グローバル・イノベーション・カンパニー
・バリュー:楽天主義

まとめ

くり返しになるが、言葉の意味としては、ミッションは使命、ビジョンは展望、バリューは行動指針という違いがある。

まず、ミッションがあり、それに基づいたビジョンがあり、ビジョンを達成するためにバリューがあると覚えておくといいだろう。

ミッションは企業の存在意義を示すもので、企業活動を行う上での根本的な考え方となる。

ビジネスは当然利益を追求するのだが、ミッションは営利を抜きにして、その事業を行う意義を示すものともいえる。

ビジョンでは、ミッションを実現するための具体的な方向性を示す。

ミッションだけでは目的が抽象的なので、企業が目指すべき姿を明確にしたビジョンが必要となるということだ。

バリューは、理念実現のために必要な社員たちの考え方、行動指針、価値観を設定する。

社員はミッションやビジョンを意識しつつ、具体的な行動の方向性はバリューを通して学ぶことになるということである。

企業ははあくまで手段の1つであり、起業するときにこの3つの指針を立てておけば、迷いが出たときにブレずに決断ができるきっかけになるだろう。


【Twitterのfollowお願いします】

植田 振一郎 Twitter

株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。