蔀(しとみ)

蔀(しとみ)

マガジン

  • noteエンジニアのiOS開発 マガジン

    • 35本

    note社エンジニアのiOS開発に関わる技術記事をまとめた公式マガジンです。公式サイトはこちら→https://engineerteam.note.jp/

    • noteエンジニアのiOS開発 マガジン

      • 35本

最近の記事

辺境の話ばかりしてても一人じゃないiOSDC 2023

3日間、フルで現地参加したのでレポです。 話したこと今年は運良くCfPが採択されたので、「watchOS開発最前線」というタイトルで20分話しました。これはもうなんかタイトル勝ちだったな。 参加歴・応募歴で言うと、こんな感じです。 2019: 初参加 2020: 初採択 2021: ネタがなくて出さず 2022: SwiftUIネタで不採択 20分と40分で内容コピペしたら機械的にハネられるの知らなかった 2023: 4つCfP送って1つ採択 watchOS

    • 家の乾燥機が全然乾かなくなって困ってたけどあるアイテムを使うことで解消した

      数ヶ月前から、家の乾燥機の乾きが悪くなって困ってました。 2018年購入のものなんで、普通に経年劣化かなあと思ってました。全く乾かないということはないんですが、2回乾燥かけないとちゃんと乾かない状態になっていました。 地味にめちゃくちゃ困ってたんですが、あるアイテムで解消したので、それについて書きます。 持ってる洗濯乾燥機洗濯機はいわゆるドラム式で、シャープのES-S7Cという型番です。乾燥機能がついています。 ES-S7Cは生産終了なんですが、ほぼ同じモデルがアップ

      • 健康について

        この2, 3年ぐらいの健康についての取り組みを書きます。 問題意識僕は健康ヲタさんではなので、健康的な生活というのがあまり好きではないタイプでした。 2020年くらいからリモートワーク生活がはじまって、自分でコントロールしなければいけない部分が大きくなり、生活習慣とマジメに向き合うことになりました。 「年取ると代謝が落ちる」について「年取ると代謝が落ちる」みたいな話ありますが、懐疑的だったりします。もちろん60歳、70歳までいけば老化の影響はデカいと思うんですが、基礎代

        • 作業について

          この数年は、何らかの作業を常にしていたので、その中で得た知見をつらつら書きます。 より効率的に作業する方法……というよりかは、もうちょっと考え方について書くと思います。 前提ここで作業と言っているのは、手を動かして、何らかの成果物(アウトプット)をつくる行為を指しています。 逆に作業ではない行為というのは、たとえば会議だったり、勉強だったり、成果物に直結しない行為です。もちろん会議とか勉強とかは間接的に成果物に結びついていて、無視できない存在ではあるのですが、この記事は

        辺境の話ばかりしてても一人じゃないiOSDC 2023

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • noteエンジニアのiOS開発 マガジン
          noteエンジニアチームの技術記事 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          メインのECサイトをAmazonからヨドバシに移行しました

          この度わたくしごとですが、メインのECサイトをAmazonからヨドバシに完全移行したのでご報告します。 なぜ1,2年ぐらい前からちょっとAmazon嫌だなあと思うことが増えて、ちょこちょこyodobashi.com使うようにしてました。Amazonプライムも2020年頃にやめていました。 並行して使った結果、ヨドバシの方が全体的に購入体験良くて、移行を考えるようになりました。 Amazonの微妙ポイントとりあえず列挙します。 デリバリープロバイダ 詐欺業者みたいなの

          メインのECサイトをAmazonからヨドバシに移行しました

          iOSDC 2022に参加しました

          参加したので、感想を書きます。 ふりかえれば4回目の参加思い返してみると、今回で4回目の参加となります。 iOSDCへの参加回数=iOSエンジニアとしてのキャリア年数なので、今年でiOSエンジニアになって4年目ということになります。 しみじみしますね。 なんといっても今年の目玉は、オンラインとオフラインのハイブリット開催ということでしょう。 地味に参加した4回とも開催形式が少しずつ違くて、毎年「あれ、去年とここ違うんだ……」となってる気がします。 2021年は感想

          iOSDC 2022に参加しました

          Oculus版のバイオハザード4を全クリした

          久々に新しいゲームに熱中できたので、感想を書こうと思います。 ※ 記事中にはネタバレを含みますので、未プレイの方は注意してください。 公式サイトバイオ初体験がVR版だったこれをやるまで、バイオハザードシリーズは未プレイでした。 Oculus Quest 2(※)を買ったのが2021年4月。そしてバイオ4を買ったのが同年10月。わりと発売してすぐに買ったみたいです。 (※)現在Meta Quest 2に正式名称が変わっていますが、どの程度浸透してるのか怪しいので、この記

          Oculus版のバイオハザード4を全クリした

          外付けモニターを今更買ったの記

          MacBook用に外付けモニターを買いました。モニターに関して無知だったため、選ぶのが大変でした。色々知見が溜まったので、知見を書きます。 Before / AfterとりあえずBefore / Afterです。 リモートワークになってからもう2年ぐらいたとうとしているこのタイミングで、なぜ外付けモニター買ったのか。それを今から語っていきます。 Before環境になるまでBeforeもミニマル環境で良かったです。 仕事の端末がMacBookになったのは、2019年の転

          外付けモニターを今更買ったの記

          iDeCoの手続きがめんどくさかった話

          転職にあたり、iDeCoを開設することにしましたが、手続きがめちゃくちゃ大変だったので、そのことについて書きます。 開設にあたってまず確定拠出年金がらみの制度について調べたので、まずはそこから簡単に書いていきます。 確定拠出年金とは確定拠出年金という名前は会社員の方であれば、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。色々な呼び方があって、「DC」や「401k」などの呼び方もあります。 (DC: Defined Contribution  401k: アメリカの法律にち

          iDeCoの手続きがめんどくさかった話

          Notionを一年半使ったので自分流の使い方を書きます

          Notionを一年半使ったので、自分流の使い方を書きます。 対象読者有用で実践的なTips集みたいになればいいと思っています 手取り足取り使い方を解説する記事ではありません ちょっと使ったけど、イマイチどう使ったらいいかわかってなくて模索している方には向いていると思います 方向性としては、生産性向上とかミニマリスト志向とかそっちに近いです 個人利用について書きます チーム利用は僕自身がやったことないので書けません 筆者はNotion APIの利用にも詳しいんです

          有料
          300

          Notionを一年半使ったので自分流の使い方を書きます

          有料
          300

          本気出して部屋探しした

          フルリモートになって、一年以上が経過しました。 元々今住んでるところは、2019年の転職を機に職場の近くに行こうということで引っ越したところでした。 部屋の間取りとしては1Kで、風呂トイレ別で、独立した洗面所がついていて、一人暮らしの物件としては、悪くないと思っていました。 ただリモートワークする拠点としては、ワンルームというのがそもそもキツくて、仕事部屋と生活部屋をわけたい気持ちが強くなっていきました。また物件自体に細かい不満も積み上がっていました。 そんな中、物件の二

          有料
          100

          本気出して部屋探しした

          有料
          100

          能力主義批判について思ったこと

          meritocracyという用語も最近知りましたが、日本語では能力主義という訳が与えられています。この用語自体は1958年に社会学者のマイケル・ヤングが提唱したものです。 今、能力主義批判の急先鋒になっているのはマイケル・サンデル教授でしょう。↑の本はまだ読んでいませんが、GW中に↓は読みました。 こちらの本も、サンデル教授ほどストレートな能力主義批判ではないですが、読んでみるとその主張は行き過ぎた能力主義が社会に歪みを産んでいる、なんとかしよう、という主張でした。 日

          有料
          100

          能力主義批判について思ったこと

          有料
          100

          コンテンツとテクニック

          コンテンツの価値、ということを最近考えます。 働いているときは特に思います。 今会社でやっているアプリが完全新規アプリだからかもしれません。 コンテンツの価値、とは創作にせよ、ソフトウェアにせよ、コンテンツの価値というものがあります。 何に価値を感じるかは人それぞれなので、価値が高い/低いというのを定量的に測ることは難しいです。 しかし、確かにコンテンツの価値というものは存在します。 自分のiPhoneを見てみると、よくできていて、ちょっと自分にはすぐにつくれないと思うア

          有料
          100

          コンテンツとテクニック

          有料
          100

          一人で泊まった五つのホテル・旅館の思い出について書きます

          旅行体験というのは宿そのもののクオリティもさることながら、宿泊者がどういう状況だったかというのが感じ方に影響していて、たぶん同じ宿に同じ条件で今行っても同じようには感じないだろうなと思います。そのときの自分がどう感じたかについて書こうと思っています。 お役立ち情報というよりかはエッセイに近い書き方をしようと思っています。 ※写真は全て蔀による撮影 ホテル・レニングラード(2016/モスクワ)ロシアとアメリカには人生のどこかでずっと行こうと思ってたんです。特にロシアにはず

          有料
          100

          一人で泊まった五つのホテル・旅館の思い出について書きます

          有料
          100

          実際に身を削っている人間の言うことを信じた方がいい

          最近思っていることです。必ずしも万人に当てはまることではないかもしれません。 株価の例「実際に身を削っている人間の言うことを信じた方がいい」例として、株価をあげましょう。 僕は、2020年の株価の動きの読みを完全にはずしました。 2020年が終わる今となっては、3月の暴落時に買って、年末に待ってるのが正解だってわかりますね。 ただこれはもう結果論です。 たぶん3月時点のいろんな有識者の予想を遡れば、めちゃくちゃ外してる人もまあまあ当たってる人も見つけられると思います

          実際に身を削っている人間の言うことを信じた方がいい

          ソフトウェアエンジニアとして大事にしていること

          こういう記事は凄腕のソフトウェアエンジニアの人が書くモンだとは思ってますが、この2年ぐらいマジメにソフトウェア開発してきたので、現時点の僕が大事にしていることを明文化しておくことに何か自分にとって意味があるかなと思って書いてみます(人の参考になるかはわかりませんが……)。 数えてみたら22個になりました。 (開発) リーダブルなコードを書く変数の名前とか、関数の名前とか、読んで意味がわかるものにしましょうね、というのは「リーダブルコード」を読んでから常に意識しています。

          ソフトウェアエンジニアとして大事にしていること