見出し画像

かんたんすぎる詰将棋4

なぜ、私がかんたんすぎる詰将棋を書いているか。それは、自分の頭で考える人が増えると、世の中が良くなると考えているからです。

個人がそれぞれに、自分の能力を高め、一枚の布をつくるがごとくつながれば、よりよい社会もつくられていくように思っています。

自分の頭で考えられる人が、個性を大切にしながらも、自分のことだけでなく、社会性や公共性も備え、つながる、そうすることで、よりよい個人も社会も実現するように思うのです。

その根底にあるのは、「考える」ことができるということだと、私は思うのです。

さて、きょうの詰将棋を考えてみましょう。

問題は、私が考えました。と言っても、かんたんすぎますし、誰もが思いつくような感じではありますありますが。
1手詰め 重松孝 作です。

さあ、考えることを楽しんでください。

あなたは、できますか? 

1手詰め(重松孝 作)

頭の中で、駒を動かしてみましょう。
実際に盤の上に駒を置いて、動かすと、トレーニングの効果がうすれます。頭の中で、うごかしましょう。

頭の中で動かすのは、むずかしいと感じるかもしれませんが、やっているとだんだんできるようになっていきます。

詰将棋を考えるときは、①考えながら、②記憶しながら、これらの2つを脳の中で同時に行っています。

つまり、思考と記憶を同時に行っているのです。

さて、どうですか?
考えてくださいね。1手詰めです。

①王手をしている。②王が逃げられない。
③王手をしている駒を取られても、取りかえせる。

これらができると、詰みです。
さあ、どうするか、考えましょう。

ちょっと、しずかにしておきますね。

ふふふのふーちゃんが、応援中!

さあ、どうでしょう?

できましたか?


それでは、答えです。

正解は
1一飛車成りの1手詰め
でした。


下の図が、詰め上がり図です。
よく見て、詰んでいることを確認してくださいね。

詰め上がり図


みなさん、きょうも考えましたか?

できても、できなくても、考えることが、たいせつです。

きょうできなくても、自分で考えて、わからなくても、
正解を知って、あーっ、そうか!

そう思ったあなた!!
成長していますからね。

自分を育てることをたいせつに!

わからなくても、かんがえましょう。

正解を知ってから、なぜかな?と考えて、そのあと、あーっ、なるほど、そういうことか!と理解、納得してください。

今、できて○になることでなく、たとえ×でも、考えたこと自体が、すばらしいのです。

だけど、かならず考えてくださいね。

考えることが、とても重要で、考えれば、できても、できなくても、あなたは成長しているのです。

ほんとうです。

これがだいじです。

さあ、あしたも遊びながら考えて、自分の脳力をアップさせましょう。

きょうは、このへんで、おしまい。

じゃあ、またね。

いつも笑顔のふふふのふーちゃんは、いつもあなたを応援しています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?