見出し画像

実践中!自分で決められる子の育て方

このnoteでは、私が10歳の息子に対して実践している「自分で決められる子の育て方」について紹介します。

はじめに

こんにちは!スタスタの鈴木孝一です。
前回、我が子に身につけさせたい力を1つだけ挙げるとすれば「自分で決める力」である!と初投稿のnoteで紹介させていただきました。

じゃあどうやって子どもの「自分で決める力」を育てればいいの?というご質問に対して、私が実践している幾つかの例をご紹介できればと思います。
日常の些細なことばかりなので、明日にでも真似していただける内容です。

画像1

例1)歩く道を決めさせる

「お父さん、道を忘れちゃったから連れてって!」と、買い物や公園に出かける際に子どもに道案内をしてもらいます。

完全に道を覚えている場所だと面白くないので、ギリギリ覚えていないくらいのところがオススメです。

交差点でどちらに行けばいいかわからなくなったとき、道を聞いてくるのですが、絶対教えてはいけません。

道を間違えてくれればしめたもの。失敗しても別に大した問題じゃない!間違えたら戻ればいいだけ!とフォローします。

最近は賢くなってきて「スマホ見せて!」とGoogleMapで道を確認するようになってしまいました・・・

画像2

例2)乗る電車を決めさせる

電車で出かけた際に、往路は私が連れていきますが、復路は子どもに全て任せます。どの電車に乗るかも私は何も口を出しません。

コツは往路で、何駅で乗り換えているか、何線に乗ったか、というのを逐一話すことです。「帰りは自分で帰ってくるんだよ」というのを事前に伝えているので、真剣に聞いて覚えてくれます。

それでも復路で、誤って急行電車に乗って最寄り駅を通過してしまったり、逆方面に向かう車両に乗ってしまったこともあります。

でもそれで良いのです。自分で決めて失敗する、という経験を積ませたいからです。

画像3

例3)何を食べるか決めさせる

「好きなもの注文していいよ!ただし絶対残さないように」とファミレスとかで注文する際に、何を食べるのかを子ども自身に決めさせます。

メニューに写真が載っているお店だと、どんな料理なのかボリュームなのかが事前に分かるのでオススメです。

注文しすぎて食べきれない、という事態にきっとなりますが「自分で注文したんだから食べよう」と限界まで食べさせます。

自分で決めたことの結果に対して責任を取る、というのを経験させるのが目的です。

画像4

他人に影響が及ぶ決断の怖さ

一人のときにどの道を行くか、どの電車に乗るか、と自分にしか影響が及ばない決断であれば、誰でも容易にできますが、自分以外の人達にも影響が及ぶ決断になると、一気に決めるのが怖くなります。

この恐怖に打ち克って決める経験をさせたいのです。

一人で夕食を食べるお店を決めるのにはそれほど迷いませんが、友人や先輩、上司と夕食を食べるお店を決める、となると一気に心理的な負荷が高まりますよね。

デートでどこの飲食店に入るかという場面でも、男は決断を迫られています。下手なお店を選んだら嫌われるんじゃないか、という恐怖に打ち克ってお店を決めなければなりません。

ちょっと話は逸れますが、「決められる男」はモテます!笑 お店でもメニューでも旅行先でも、決めてくれる男がモテます。間違いない。

お父さん、お母さん!息子さんを女性にモテる男にしたかったら「決められる男」に育てましょう!!

でも実は、モテるのは女性にだけではありません。就職先でも、友人関係の中でも、決められる人は重宝されます!本当です。人が付いてきます。


敗したときに伝えること

これがとても大事です。また自分で決めたい!と思わせるのが親の仕事です。

「いっぱい失敗していい!失敗すると次は絶対失敗しないでおこうって頑張れるでしょ?そうやって人は成長するんだよ。失敗しない人は成長しない。世の中には怖くて失敗できない大人が沢山いる。失敗してもお父さんに笑われてちょっと恥ずかしいくらいでしょ?別に死ぬわけじゃない。だからいっぱいいっぱい失敗すればいい。失敗したことについて、ぐちゃぐちゃ横から口を出してくる人もいるけど、そんなのは全然気にしなくていい。もちろんその人に迷惑がかかってしまっているなら、ちゃんと謝らないといけないけど、全然関係ないのに何か言ってくる人は無視していい。これからもどんどんチャレンジして、どんどん失敗しよう!それが人生を楽しくするコツだよ!お父さんもそうしてる!」

ありがとうございました!

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。

新しい時代の子育てや教育について書いていますので「スキ」「フォロー」で応援いただけると嬉しいです!

--- 😎CM😎 ---

小中高生向け!やりたいことを見つけるためのオンラインコーチングやってます。4月末までの無料モニター募集中!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?