入社前に社風を知る難しさについて

最近の純粋な疑問。

入社前に社風を知るにはどうしたらいいか。

マイナビやリクナビやらで求人を見るんだけど、脚色されてそうで信用できない。実際に自分の目で見たり、聞いたり、雰囲気を感じ取らないと信用できない情報がまあ多い。こういった自分のセンサーは大事にしていて、少しでも違和感を感じて入社すると、それがそのままシコリとして残るとこれまでのバイトや新卒入社した会社で学んだ。

会社を探すうえで自分の中で絶対軸としてあるのが、人。
どんなに仕事がこなせたとしても、一緒に働く人との相性が良くなかったら長続きしないと思う。この軸は就活の時から変わっていない。

でも入社する前に社内の様子が分かる企業は非常に少ないと感じる。面接官の人柄は良くても、内定者懇親会でいい社員さんがいても、その人と仕事で直接的にかかわることは少ない。現に今の会社がそうだ。

頑張って入社しても結局は配属ガチャである。合う、合わないが入社前にジャッジできればいいのに。

お試しで入社する制度があればいいのにと思う。
採用フローの段階で1次あるいは2次面接を通過した人に、1週間ほど配属先で仕事をする機会を与える。そこで求職者側は社風だけでなく、簡単な業務内容も把握できるし、配属先の方にジャッジしてもらうことで適性があるかもわかる。もし合わなかったら、その段階でバイバイできる方がお互いメリットがありそうな気がするけど、コストの問題とかもあるのかな。そういう制度があればいいのにな。

入る前から会社の雰囲気がわかることは自分にとってマストだ。

リファラル採用というものを最近知った。知り合いからの紹介で採用することらしい。とってもいい採用方式だと思った。自分が信頼できる人が働いている職場なら、会社のことも聞きやすいし入社前に自分に合っている企業かどうかを判断しやすい。
ただツテがないことには始まらない、、

面接とかももっと敷居が低ければな~。甘えか、、。
カジュアルに会社と会うには、リクナビとかマイナビを使うんじゃなくてSNSやwantedlyを使いこなした方がいい気がしてきた。もしかしたらnoteにも素敵な出会いがあるかもと思ってこの文章も書いた。したごごろ丸出しの自分と合ってくださる企業様、、。いらっしゃいましたら、スキで教えてくださるとうれしいです。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポート費は本の購入に使用したいと思います。