マガジンのカバー画像

Co-Active Advent Calendar 2023

22
Co-Active Coachingを学んだ人たちが、2023年を語った記事のまとめです。noteに書かれているものを集めたものになります!
運営しているクリエイター

#アドベントカレンダー

未来の自分のために生きて、落とし穴におちた話

2023年が始まったころ、 私はコーチがハマりそうな落とし穴に落ちた。 似たようなコーチがいたら、こっそり「私もです」と教えてほしい。 2023年はじめ、妹に核心をつかれる 当時、私はまだ育休中。 会社員の私は、いつかコーチとして独立し、世界のどこでも働ける自分にになることを目標にしていた。 そのため、この育休中にできることに色々挑戦していた。 起業コンサル受講、YouTube投稿、ラジオ収録、コミュニティ運営、コーチングセッションの提供、ワークショップ開催など・・・

さようなら「あちらの世界」、こんにちは「こちらの世界」~コーチングに出会って変わった世界線~

(いつもはですます調でnoteを書いてますが、今日は気分を変えて、である調にしてみます) 忘れもしない2012年9月のとある日曜日、CTIジャパンのコーチング基礎コースの最終日、私は「こちらの世界」の扉を開いて、足を踏み入れた。 その日の午後は、ずっと涙が溢れて止まらなかった。 その涙が悲しみの涙なのか、戸惑いの涙なのか、喜びの涙なのか、わからず、ただただ、涙が流れる。そんな体験。 「私がずっと見たかった世界、体験したかった世界はこれだ」 その感覚を、10年以上経っ

数あるコーチングスクールの中で、なぜCTIを選んだのか?

鈴木まゆです。 コーチングとイラストで人やものの魅力を見える化する活動をしています。 2022年12月から現在に至るまでに2つのスクールでコーチングを学びました。 私にとってはどちらの学びもとても大切で、今の自分をつくってくれていると感じています。  最近、横のつながりが増えたことで 「キャリアコーチ養成講座で学んだ後、なぜ別のスクールに行ったのか?」 「たくさんのコーチングスクールがある中でなぜCTIに?」 と興味を持っていただけることが多々あり、近々その時のこ

未来への不安と焦りでいっぱいだった34歳の母親が、誰かに話を聴いてほしくて13万円の自己投資したら見える世界が一変した話

いまわたしは、「コーチング」というスキルを使って、1対1のコーチングをしたり、ワークショップを企画したり、二児の母をしながらプロコーチとして楽しく仕事をしています。個人事業主になって、去年は夫婦起業して1年たち、”取締役”なんていう名ばかりの肩書きがつきました。 今年フリーランスのコーチとして、会社員だったころの年収は超えましたが、6年前の長女を妊娠した頃、私は将来への不安と焦りでいっぱいでした。今日はタイムスリップして、このままでは何もないおばさんになっちゃう…と恐れてい

古民家とコーアクティブ

このnoteにお越しいただきありがとうございます。逆張りで生きる男、内田です。 新卒3年で会社を辞めて世界一周に行ったり、今年の春に子どもが生まれてすぐに知り合いもいない仙台の古民家に移住したり。 でも、そんな逆張りの決断が人生のターニングポイントになっているような気がしています。 安定よりも大事にしたいものがある、ということなのかもしれません。 前置きがかったるい、という効率重視の方はどうぞ目次からサクッとお進みください。 前置き毎週土曜にアップしているnoteです

2023年、私を動かした問いと学び

こんにちは。 コーチの藤田琴子です。 ひらいでさんが呼びかけてくださった、Co-Active Advent Calendar 2023。12/7(木)にCo-Active®旅路の始まりについて書きました。12/13(水)、第二弾の投稿です! とても学びの深かった2023年。頻度の高いコーチとの対話の場なしにはあり得なかった、変化と進歩でした。 2019年、(株)cotreeを通じてアセスメント・コーチングの提供を開始してからずっと、「自分でもコーチングを受けないと…」と

Co-Activeコーチングを学んで起きた私の変化

こんにちは!ライフコーチのうえたお えり子です。 今回はCTIコーチ仲間であるてっちゃんが企画してくれた #Co-Activeアドベントカレンダー 12日目の記事です。 私がコーチングを学んだCTI。 正式名称を「Co-Active Training Institute」といいます。 Co-Activeという「共働」「Being/Doing」「自己受容/自己主導」など、 色んな意味が含まれたこの単語との出会いによって、 私の人生も大きく変化したなぁと改めて感じています。

Co-Active的 転勤生活サバイバル法

これは、#Co-Activeアドベントカレンダー 11日めの記事です。 CPCCでライフ/ビジネスコーチのなつこです。去年から家族の仕事の関係で、西オーストラリア州・パースで暮らしています。 転勤で見知らぬ土地に突然やってきて家族で生活を立ち上げる中で、役に立ったCo-Activeの学びについて綴ります。 願いにフォーカス慣れない土地で、短期間のうちに子どもの教育環境を含む生活インフラを整えるのは、かなりストレスフルで大変です。思うようにならないことがいっぱいあり、精神

自分の2023年を「音楽」と「Co-Active®」で振り返る

こんにちは!ボイスコーチのケイです。 「声の表現力は人の可能性を広げる」と信じ、声から自分を好きになり、自分らしく表現できる人が増えることを願って活動しています。 今日は、CTIコーチ仲間のてっちゃんが企画してくれた #Co-Activeアドベントカレンダー の1つとして、自分の2023年を音楽とCo-Active®で振り返って書いてみたいと思っています。 Co-Active®︎とは、世界最大のコーチングスクールCTIのコーチングメソッドの名称です。 |1年間をザックリ

睡眠の呪い

本質的な課題? 昨日、電車の中で着信したMel Robbins(コーチ、スピーカー)のメルマガをふと見てみると Rest is not only a reward; it’s a right. And in my opinion, an essential aspect of success is knowing how to create meaningful breaks. 「休息は報酬という意味合いだけでなく、権利でもあります。成功の重要な要素は、意味のある休憩

Co-Active®旅路の始まり

こんにちは。 コーチの藤田琴子です。 ひらいでさんが呼びかけてくださった、Co-Active Advent Calendar 2023。2023年7月から上級コースを受講中で、Co-Activeに"燃えている身"としては、投稿を拝見して直ぐに「参加したい!」と手を挙げました。 そして、やはりCo-Activeについて書きたいと思ったものの、2023年に私がCo-Activeから得たことについては、少し前にまとめていました。 そこで今回は、2021年3月〜5月にかけての基

願いを 明らかにする 〜『あの人が願っていたこと』のご案内〜

『あの人が願っていたこと』 は 聞かせてもらった願いを 絵と詩で表現し 本人へと還す プロジェクトだ 自分自身の願いの 素晴らしさに気付き より力強く 前へと進めるよう  今まで 50人近くの願いを表現してきた 関心を 寄せてくれた方には 流れを 紹介していたが 今回 記事としても紹介することにする 関心を持った人は 連絡をしてくれたら 嬉しい * 『あの人が願っていたこと』 は 4つの取り組みから 成り立っている その1:願いをテーマにインタビューをする(45m

Co-Active®が教えてくれた関係性の育み方

こんにちは!プロコーチKie(稲葉貴絵)です。 今日は、CTIコーチ仲間のてっちゃんが企画してくれた #Co-Activeアドベントカレンダー の1つとして、Co-Active®から学んだ関係性の育み方について書いてみたいと思っています。 なぜこのテーマを書こうと思ったか? 「Co-Active®について、なにを書こう?」と思ったときに、「Co-Active®の智慧から自分が最も恩恵を受けていることはなんだろう?」「自分が今書きたいこと/誰かに伝えたいことはなんだろう?

第三曲 【BUMP OF CHICKEN:Lamp】

Co-Active(*2) ソング 第三曲は こちら BUMP OF CHICKENさんの 【Lamp】です * 楽曲は ランプと自分との 対話で 進んでいく このランプは 自分の中にある 情熱のランプだ 何かにつまずき 道に迷い どこへ行ったらいいのか わからない時もある 誰かに 正解がこれだと 指し示してほしい時も ある しかし 自分の道を切り開くのは 自分だと この曲では 伝えている * とはいえ そう簡単に  信じることは 難しい そのことを 指し示