専門性を高めて高度なサポートを実現。足下から選手を支援する縁の下の力持ち インソールでスポーツを支える
田中宏典 株式会社京都スポーツ装具研究所代表 義肢装具士 今回は京都スポーツ装具研究所 代表取締役の田中宏典先生に登場いただきます。 装具士として仕事を始めたと…
4
基礎知識の上にエコーという新しい手法を取り入れて 新しいスタンダードを作り上げる
宮田 徹 相模原協同病院リハビリテーション科 理学療法士 相模原協同病院 医療技術部 リハビリテーション室で理学療法士として活動されている宮田徹先生は、エコーを駆…
17
「世界一の笑顔の瞬間を食でつくる」スポーツ栄養士からのアドバイス
「強い選手は、食事もトレーニングのひとつとして本気で取り組んでいる」。 たとえば、メジャーリーグで活躍するダルビッシュ有選手が、独学で生理学や栄養学を学んで食事…
8
”下から這い上がってきた奴のほうが、長く生き残る”。元日本代表・現役サッカー選手の「ケガをマイナスにしない」思考術
【スポーツのある人生】を楽しむいろいろなバックグラウンドを持つ方々から、「スポーツとは?」そして、スポーツとは切っても切り離せない「ケガ」についての経験や考えを…
5
現場・NPO・競技団体。3つを横断するプロが語る「スポーツの安全確保」に必要な視点とは?
スポーツには怪我がつきもの。時には命に関わるケースもあります。「勝敗」に意識が集中していると「安全」の視点を見落としてしまいがちです。 今回お話を伺ったのは、現…
12
健康に「正解」はない。唯一の道は、自分にとっての「健康」を見つけていくこと。
前編では、NPO・競技団体・現場と、あらゆる立場からスポーツ現場の「安全」にアプローチしているからこそ持っている知見を共有していただきました。 しかし一原さんの取…
17