漢方をカジュアルに④「五行」 ~料理を彩る5つの味~
「漢方」では古くから"薬食同源"という考え方が伝えられています。これは薬も食物も元は同じで、加工や調理の方法により薬にも料理にもなるという考え方です。「五味」は食物が持つ基本性質を分類したもので、薬膳で食物を分類する場合の基礎理論となります。今回は「五味」について紹介したいと思います。
"漢方”では「五行説」に基づき味を「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹(塩辛い)」の5つに分類します。
それぞれ次のような基本的な作用があります。また「五臓」との関係性も深く、「五味」を適量にとればそれぞれの臓腑に栄養を与えます。ただし過剰の摂取は五臓に負担をかけることになります。
では、「五味」を使って薬膳カレーを作っていきましょう!
カレーの辛み
カレーのベースには「辛み」のにんにく、生姜や、辛みを持つスパイスが含まれています。体内の循環をよくすることでストレス緩和や消化不良の改善につながります。
酸味のカレー
これから夏になり熱くなってくるとついつい冷たいもの、水分の多量摂取をしてしまいます。そういう時には引き締め効果のある「酸味」が効果的です。
例えば酸味を味わうポークビンダルー。お酢、黒酢や赤ワインビネガーなど酸味のあるものをカレーに取り入れます。キーマカレーなどとあいがけカレーにおすすめです。
甘味のカレー
お米に玄米・はと麦を使用して「甘味」を味わうカレーは疲れがたまってきている方におすすめです。お肉も味の分類では「甘味」に含まれるのでより体力をつけたい方はお肉を加てみてはどうでしょうか。
鹹味・苦味のカレー
セロリの鯖キーマカレーのセロリは「鹹味」「苦味」に分類されます。炎症を鎮めるため鎮静、鎮痛効果があります。また腫物やできものの改善にもつながります。鯖は「甘味」「酸味」に分類されます。鯖には有名な血栓・動脈硬化の防止効果があるといわれています。
最低限のスパイスさえそろえておけばその時々の体調に合わせて食材の組み合わせを考えながら無限のオーダーメイド薬が作れてしまいます。
まさに「薬食同源」ですね。
移り行く季節に応じて日々変化していく体調に合わせた、無限大の薬膳カレーを作っていきましょう🍛
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?