見出し画像

あなたが探していたパズルのピースが見つかる企業選び

こんにちは!スタンディングポイント人事担当です。

今日のタイトル・・・「あなたが探していたパズルのピースが見つかる企業選び」まずは!中途社員でジョインした私の経歴からご紹介しますね。入社後配属された事業部は、エコスタイル事業部 店舗販売スタッフでした。その後、知識を習得し晴れて鑑定士になり、販売&買取をしていく中で数字に興味を持つようになり経理担当へ。その後、総務を経験させてもらい・・・現在は管理本部という部署で人事労務を担当しています。色々経験させて頂きました!(笑)どのお仕事も比べられないくらい本当に楽しかったです。とにかく毎日がワクワクでした。仕事=趣味?と言えるくらいかも。そんな私ですが、現在の人事というポジションから企業選びのポイントをお伝えしていきたいと思っています。

企業選びのポイント。

そもそも企業選びのポイントは、事業そのもの・組織風土・理念・ビジョン・社風などが挙げられます。例えば就活の軸が「人と関わる仕事がしたい」だった場合、BtoBなのか?もしくはBtoCなのかで選択肢がかわってきますし、人と関わるお仕事といってもホテルやレストランなどでの接客業務、介護士、看護師などの福祉医療関連業務、アパレルや量販店などでの接客販売業務、コールセンターなどのオペレーション業務、営業職など非常に幅広いです。そして弊社スタンディングポイントで募集している「鑑定士」も買取り、販売を通じてお客様との関りを持っています。まさに接客業ですね。

画像3
エコスタイル入野店 販売店舗にて

最後のパズルピースを埋めるポイント。

今回のタイトル「パズルのピースが見つかる企業選び」ですがポイントは色々ありますが、自分の理想と全て一致させるのはなかなか難しいのも現実です。そのなかで、自分なりにどのポイントが大切にしているものなのかを優先順位を決めて、企業ごとに数値化していくのがおすすめの手法です。見ていくポイント!

①組織風土・企業理念・ミッション
企業理念は会社が最も大切にする基本的な考えを意味します。
「なぜその企業が存在するのか」「何のために経営するのか」という根本の考え方を指します。社外に対してはブランドイメージをつけるためのものであり、社内に対しては意識統一の指標にもなります。
②ビジネスモデル・成長規模
事業そのものの優位性や業界自体の成長規模も大切なポイントの一つと言えるでしょう。
③社風
「社風」様々な定義はありますが、簡単に答えると「その企業の持つ」文化や価値観です。文化や価値観は、経営理念や社員一人ひとりの行動や考え方などさまざまなものに現れます。

私のパズルピースとは。

まず私が採用活動で重要視していたポイントは③社風です。「何をするか?」よりも「誰とするか?」を軸に就職活動を行ってきました。面接をして頂く中で自然と誰とするか?に拘っていると、何をしたいのか?も必然的に見えてきた気がします。

成し遂げたい事とは。

そんな就職活動をしていた私が現在のスタンディングポイントで成し遂げたい事は沢山あります。やはり一番の目的はスタディングポイントの企業理念《R&Eビジネスの創造を通じて社会と社員の生活向上に貢献します》の実現です。細かく言えば色々あるのですが、最終的にはこの理念に全ておさまってしまうのです。結局、行き着くところは理念なんですよね。

R&Eビジネスとは造語になりますが、Rは再び(リユース、リフォーム、レンタル、アップサイクルなどREから始まるビジネスを指しています)Eは優しい(エコロジーやエコノミー、エシカル、サスティナブルなど)という意味を表しています。

《2つ合わせてR&Eビジネス》

このようなビジネスの創造を通じて(創造=再定義する、今あるものをもう一度考え直してみよう。少し変えてみよう!)再定義=創造 社会に貢献すること、また社員の生活向上に貢献することを企業理念に掲げています。

画像1

なんだか少し難しく考えがちですが、かんたんに言うと、自分たちの事業領域でもあるR&Eビジネスを通じて、社会貢献=きちんと利益をだして納税する。社員の生活向上=物心共に豊かにするという事を達成していきたいという事になります。物(生活を豊かにする)心(各種研修の企画や毎年1つテーマを決めて、こんな事をやっていこう!)と勉強する機会なども提供しています。

画像2

わたしの居場所。

現在、私の所属している管理本部は<総務・法務><人事・労務><経理><財務>など幅広い領域をそれぞれのメンバーが担当しています。そうです!縁の下の力持ち的存在の部署です。ちょっと古臭い言い方!?かもしれませんが一つ管理本部といっても色々と役割が異なりますね。

また、私が人事として働く中で、一番大切にしていることは〖コミュニケーション〗です。業務効率を考えればメール1通で済むこともあるかもしれませんが、なかなか細かなニュアンスが伝わらず、間違った方向に進んでしまう事もあります。結果、イメージしたゴールと違った!なんていう時もあります。だからこそ、日々のコミュニケーションを大切にし、少し遠回りになるかもしれませんが、大切な時こそきちんと相手と時間をとり、直接話をすることを日々心掛けています。

次回はビジョンについてお話していきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?