見出し画像

投稿スランプは、過去記事のリライトで乗り越えよう!note2月の反省

月初ですので、先月のnoteの振り返りをします。

2月の投稿数は11記事!正直いって記事を書くのが先月以上にしんどかった💦。

その理由の一つが、古賀史健著「取材・執筆・推敲書く人の教科書」を読み込んだからかもしれない。

この本は、記事を書くための心構えが書かれた名著で、一生机の上に置いて読み返したい本ではあるのだが、読めば読むほど、自分の書く姿勢に反省をさせられてしまう。

そしてなかなか、書き進めることができない状態に陥ってしまったのだ!

新たな記事を書くのもそうだが、過去の記事を読み返すと、全くなっていない自分の文章に愕然としてしまい、ちょっとしたスランプを感じてしまったのである。

でもまあ、これを乗り越えることに意味があると思うので、今月は頑張りますぞ!

ということで、今月の投稿は、過去記事のリライトを中心のものが多かった。

いずれの記事も過去に💌が10未満の記事だったので、💌の伸びからすると、苦しんだ分だけ成長したものと前向きに捉えたい!

今月の実績

・今月の投稿数11本(前月16本)↓5本
・月間view数7,406(前月8,143)↓707
・月間いいね数1,197(前月1449)↓252
・P V スキ率16,3%(前月17,5%)↓1,2%
・フォロワー数806→921(↑115)

涙の結果だった😭

View数減少の原因は、明らかに投稿数の減少だろう。月後半の投稿速度が落ち、1週間以上投稿していなかったので当然の結果といえる。

実は、月半には今まで超えたことのなかった1万P Vを超えていた。PVの観点だけから見ると、やはり規則正しい投稿がいかに重要かを痛感する結果となった!

今はサイトを育てたい時期なので、今月は踏ん張って投稿数を増やそうと思う⤴️

2月のview数ベスト5


第1位
「不適切にもほどがある」けど、自分の価値観は大切にしたいのだ!
View数758 スキ117

この記事は1年半前の投稿のリライト記事。なんとスキ0→117に、大躍進した。以前の記事は、単なる係付けの病院の先生の愚痴話だったのを、今のご時世に自分の価値観を押し付けることの是非を問う文章として書き直した。

単なる体験談としての「事実」だけを書きなぐっていた記事を、「主張」と「理由」を取り入れた構成に作り直してみた。タイトルも今話題のドラマからの引用で、S E O的にも良かったのかもしれない。
 
第2位
爪あとでなく、足あとを残してほしい。安芸高田市の石丸市長に期待すること!
View数632 スキ67

巷で話題の安芸高田市の石丸市長を題材にしたので、キーワードとしてはview数は多くなるかなと意図した記事。今の僕の記事としては600超えなので悪くはないが。時事ネタと個人のつながりから正直1,000を狙ったのだが、そこまで伸びなかった。
 
スキも思ったほどではないのは、政治問題が主題であることに加え、文章が間伸びしている感じがするのが反省点である。

第3位
幸せは身近なもの!妻と手をつないで街を歩こう!
View数606 スキ73 

こちらの記事も以前の記事のリライトである。文体を整えたくらいで、内容はそれほど変えていない。以前はスキが10未満だったのが、今回はなんと73個。やはり、フォロワー数の違いが大きい。以前投稿した時は、フォロワーさんが100前後の頃だったので、単純に今より記事が届いていなかったのだろうと考えられる。
 
やっぱし、サイトを育てることは大切だなと痛感させられる!頑張ろう!!
 
第4位
なぜ、京都の太秦(うずまさ)が日本のハリウッドなのか!故郷を振り返る!

noteのお題から、育った町の記事を書いてみた。再度読み返すと起承転結の「転」が弱いかなと感じるので、いつか再度リライトしようと思う。
 
第5位
ドラマ「きのう何食べた」で学ぶ、しあわせの定義!
View数513スキ124

スキ率が25%と高く、最後まで読んで頂けた人が多かった記事。記事を書くときに起承転結ではなく、起「転」承結の書き方のすすめが、古賀史健著「取材・執筆・推敲書く人の教科書」の中ので語られていたので、意識をしてみた。読みやすい文章にまとまったと思う。

まとめ

今月の11記事のうち6記事がリライトした記事であるが、以前の構成とは大きく変わっている。文頭でも語ったように、いずれもフォロワー数が100名未満の時のもので、スキ💌も10未満のものだったが、椅子れも70を超えた。
 
自分の記事を添削することは、自分の弱点を分析することになるのでおすすめである。そして、再度反省だが、サイトを育てる時期である今は、投稿をできるだけ多く行うべきなので、頑張りたいと思う!

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?