kanari

愛媛の美容室(ELEGANCE)で働くスパニストです。

kanari

愛媛の美容室(ELEGANCE)で働くスパニストです。

最近の記事

自律神経を整えるヘッドマッサージ

前回の記事では自律神経を整えるための 生活習慣をお伝えしました。 今回は自律神経と頭皮のお話です。 自律神経と頭皮って関係なさそうに思えて じつはものすごく関係があるんです。 このnoteでわかること 【症状別 頭皮の状態】 頭皮が硬い 人はストレスを感じると緊張し体に力が入ります。 筋肉が収縮している状態です。 この状態が続くと血行不良となり頭皮も硬くなってしまいます。 交感神経が優位に働いていてうまくリラックスができていないと頭皮が硬くなりやすいです。 頭皮が

有料
980
    • 自律神経ってなに

      みなさんは「自律神経ってなーに?」 と聞かれて答えることはできますか? 自律神経とは心拍や排泄、血圧などの自分でコントロールできない神経のことです。 腕を伸ばす!と思ったら伸ばすことができますが、心臓を止める!と思ってもどうすることもできないですよね? 休みなく働いてくれているのが自律神経なのです。 自動的に働いてくれる。 だから乱れやすい! そして気づきにくいんです。 こんなことはありませんか? □夜眠れない □朝起きたばかりなのに疲れている □常に眠たい □イラ

      • 令和の女性の白髪

        今日は小ネタを少し。 頭皮には反射区があります。 足のここが痛いと内臓のここが悪いみたいなやつですね。 昭和の女性の白髪がまとめて生えるのは額の中心が多かったようです。 ここは【ホルモン】に関わるところです。 男性に気を使うことが多かったからではないかと聞いたことがあります。 そして令和の女性はこめかみ付近に白髪がまとめて生えることが多いようで、これは【目】を酷使することが増えたからではないか、という話がありました。 まとめて白髪が生えている方は調べてみるといいかもし

        • 雑誌撮影日

          タウン誌の撮影日でした。 女性起業家の方の連載で紹介していただけることになり撮影を終えました。 プロの方は仕事が早い! そしてチームワークが素晴らしく あっという間に終わりました。 そのあとはヘッドスパを施術させていただき お褒めのお言葉をいただきました。 ヘッドスパが大好きで世界中のスパを受けてきたという彼女の話はとても面白く学ぶことが多くありました。 そして自分はまだまだ足りないと痛感しました。 情熱と行動あるのみ!

        自律神経を整えるヘッドマッサージ

          デコルテレッスン

          首肩こりのお客様が本当に多いなと感じる日々。 さらに満足していただくためにデコルテや肩周りの手技をアップデート! さっそく取り入れています。

          デコルテレッスン

          出会いのきっかけ

          久しぶりの投稿になってしまいました。 さて明日は全国的に天気が乱れる様子。 今日はものすごく良い天気だったのですが 昼過ぎから頭痛が… 天気予報を見ると降水確率90%。 やっぱりか、、 出産をしてから体質が変わり、それまではなかった不調が出るようになりました。 天気に左右される頭痛や車酔い、生理不順、疲れが溜まると首がつるなどです。 頭痛があってもなるべく薬は飲みたくないので我慢我慢… 耳を回したり温めたり、ツボを押してみたり、首を温めたり。 少しは楽になりま

          出会いのきっかけ

          体はどうして歪むのか?

          結論から言いますと 内臓の不調で筋肉が引っ張られて 姿勢が悪くなるんです。 「姿勢が悪い」 「肘をついてたら姿勢が悪くなる」 など聞いたこと、言ったことあると思います。 これ実は逆で、だらしない姿勢が癖づいて 姿勢が悪くなるのではなく 内臓の不調→筋肉が引っ張られる→ 体のバランスを取るために姿勢が悪くなるとの考えもあるようです。 そしてそのバランスが崩れ始めるのは 股関節と肩甲骨の左右差。 ということは姿勢を正す努力もでふが 体の内側にフォーカスするのも大切です。

          体はどうして歪むのか?

          良い睡眠をとるための3つ

          私たちが生きていくために常に働いてくれている脳🧠休みなく働き疲労困憊です。 そんな脳を回復させる方法はたったひとつ。 それは 【睡眠】です。 いい睡眠をとるためには ✔︎室温は22℃から24℃ ✔︎同じ姿勢でないこと ✔︎自分に合った入浴をすること 1.夏場エアコンをつけっぱなしで寝るとよくないなどといいますが逆です🙅‍♀️ タイマーをかけて汗をかいて起きる。 汗をかくということは自律神経は休まっていません。 快適な室温で睡眠時間を確保しましょう。 2.同じ姿勢で寝な

          良い睡眠をとるための3つ

          健康の定義と呼吸の種類

          【健康とは?】 健康とは?と聞かれ答えはそれぞれで 正解はないと思います。 ヘッドスパをするにあたり ここでの健康の定義は ❶血液、リンパ液、脳脊髄液が循環している この3つのどこかがうまく循環していないと、詰まりからなんらかの悪影響が出てしまう ❷脳が活性化していること 脳は司令塔なので正常に働かないとうまく司令が出すことができない→不調につながる 【第一次呼吸と第二次呼吸】 一次呼吸とは胎児の頃からおこなっている呼吸です。1分間に15回ほど頭は開いたり閉じたり、伸

          健康の定義と呼吸の種類

          学ぶ姿勢

          自分の技術や知識をアップデートするために 改めてヘッドスパの講習スタートです。 まず学ぶうえでとても大切なこと それは 物事を多方面からみて本質をとらえること ズームインとズームアウトの見方をすること これらを師匠から教わりました。 一つの考えに偏らず多角的にものごとをみる、 古い考えに固着せず常にアップデート! これを意識してやっていきます✨

          学ぶ姿勢

          はじめまして💁‍♀️

          はじめまして! 愛媛の美容室【ELEGANCE】でスパニストをしていますkanariです。 私は8年程AGA治療の専門クリニックで カウンセラーとして働いていました。 毎日30名ほどの患者様から 頭皮の状態や生活習慣について お話を聞いてきました。 クリニックでできることは お薬や注射を打つなどの医療行為です。 仕事をするなかでお薬に頼る前に 頭皮にアプローチしたり 生活習慣から見直すことはできないかな?と 疑問を持つようになり、 現在は美容室でヘッドスパを 中心とした

          はじめまして💁‍♀️