見出し画像

自律神経を整えるヘッドマッサージ

前回の記事では自律神経を整えるための
生活習慣をお伝えしました。

今回は自律神経と頭皮のお話です。

自律神経と頭皮って関係なさそうに思えて
じつはものすごく関係があるんです。

このnoteでわかること


【症状別 頭皮の状態】

頭皮が硬い
人はストレスを感じると緊張し体に力が入ります。
筋肉が収縮している状態です。
この状態が続くと血行不良となり頭皮も硬くなってしまいます。
交感神経が優位に働いていてうまくリラックスができていないと頭皮が硬くなりやすいです。

頭皮がブヨブヨ
逆に頭皮がブヨブヨしている場合、血圧が下がり老廃物や不要な水分が滞り、むくみとなり頭皮にあらわれます。
副交感神経が優位に働くと、常にだるさがあり、やる気が起きず鬱のような状態で、頭皮がブヨブヨになりやすいです。

前頭部がかたい
心配事の多い人や常に考え事をしていている人

前頭葉は感情や思考を司るところなので硬くなりがちです。
おでこや瞼のたるみの原因になります。

頭頂部がかたい
論理的に物事を考えすぎる人

頭頂部は前頭筋、側頭筋、後頭筋を覆っているので凝っているとたるみの原因になります。

側頭部がかたい
ストレスが多く我慢が多い人

ストレスを感じているとき、奥歯を噛み締めている可能性があります。すると側頭部が凝り固まってしまいます。
フェイスラインのたるみ、ほうれい線の原因に。

後頭部がかたい
姿勢が悪かったり、同じ姿勢のままの人


デスクワークの方、PCやスマホを見る時間が長い方などとても固いです。
さらに、首や背中のコリ、猫背につながりやすいのです。

【頭皮と自律神経の関係】


頭皮が凝る原因は生活習慣、ストレスや日々の緊張、電子機器の使用によるストレートネック、気候などが関わっています。

ストレスで体に力が入ったり、同じ姿勢を続けることで頭筋も過緊張となり頭部の凝りとなってしまいます。

頭部には眼精疲労や頭痛と繋がりのある神経や血管、自律神経に関わるツボがたくさんあります。

筋肉は連動しやすいので頭皮マッサージで頭部の筋肉がほぐすことで全身の血行不良が改善されます。
また、触れることでリラックス効果も高まります。
好きな香りや音楽の中でやるとよりリラックス効果も高まります。

それではお待たせしました。


自律神経を整えて頭皮もこころも
ほぐしていきましょう…♡


【自律神経を整えるヘッドマッサージ】

ここから先は

897字 / 1画像

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?