マガジンのカバー画像

自分に役立つまとめ

8
ガイドライン、本、いろんな情報をまとめた記事を、更にまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

自殺の公開データを確認する

日本の自殺の状況を知るには、政府が公開している情報を参照します。 毎回探すのに結構手間取りますので、ここにまとめました。 自殺対策白書/厚生労働省自殺対策基本法に基づいて、政府が国会に提出している年次報告書です。過去を振り返ると発表されている時期はさまざまで、特に決まってなさそうです。 第1章は毎年「自殺の現状」で、自殺者数や自殺死亡率の推移などが図表で示されています。第2章や第3章は自殺対策の枠組みや動向などが多いです。毎年確認したいです。 自殺の状況/厚生労働省・警察

自殺予防関連の動画集めました

対面研修が難しくなった今、YouTube等で公開されている自殺予防関連の動画は、オンライン研修での活用や、自殺予防の個人学習に大変役立ちます。そこで、自殺予防に関連する動画をまとめてみました。 なお、十数秒の啓発キャンペーン動画は除外しました。また、YouTuberによる動画は、自殺予防関連で私が知っている先生が登場するもの以外は、内容を確認してから随時ご紹介させていただこうかと思います。 1.ゲートキーパー厚生労働省「こころのサインに気づいたら」内閣府が自殺対策を担当して

自殺対策関連センターまとめ

2020年現在、自殺対策関連の”なんとかセンター”が複数存在します。業務内容やその位置づけに混乱するので、「センター」と名の付く組織を、各ホームページを参考にまとめてみました。 ●厚生労働大臣指定法人 ​ いのち支える自殺対策推進センター Japan Suicide Countermeasures Promotion Center(JSCP)2020年4月から「自殺総合対策の牽引役を務める」組織です。定められている6つの事業は、①調査研究・検証とその成果活用の促進、②調査研

自殺予防対策関連ガイドラインリンク集(日本編)

公開されている日本の自殺予防対策関係のガイドライン、手引き、マニュアルへのリンクをまとめました。 🏥医療📖自殺未遂患者への対応~救急外来(ER)・救急科・救命救急センターのスタッフのための手引き (2009年3月 日本臨床救急医学会) 📖日常臨床における自殺予防の手引き (2013年3月 日本精神神経学会 精神保健に関する委員会) 📖精神科救急ガイドライン2015 第5章 自殺未遂者対応 (2015年12月 日本精神科救急学会) 📖がん医療における自殺対策の手引き(2019

自殺研究の投稿Journal候補まとめ

自殺に関する研究論文をどこに投稿したらよいのか、候補となるJournal(和文・英文に限る)をまとめてみました。 自殺予防と危機介入 一般社団法人自殺予防学会による学会誌です。筆頭著者が学会会員である必要があります。投稿できるのは①原著論文、②総説、③事例報告、④資料(調査報告・実践報告など)、⑤レター(書評、学会印象記、海外便り、情報、論壇など)で、⑤以外の原稿は図表・文献含め1万字以内です。 自殺総合政策研究 自殺総合対策推進センター(JSSC)によるオープンアクセス

独学のために読んだ自殺関連本30冊まとめ

 筆者は教育課程で自殺に関して専門的に学んだことがないため、知識を身につけるために、本に大いに依存してきました。筆者に限らず、たとえ精神医学や臨床心理学など関連の深い学問を大学・大学院で専攻したとしても、自殺について深く考える場や話し合う場を与えられることはほとんどないと思います。(和光大学の「自殺学」講座など例外もあります)  そこでまずは筆者がこれまでに読んだ本を30冊列挙してみました。(カテゴライズは恣意的です。)個人的に深く印象に残っているものに★、初学者でも読みやす

自殺研究関連の国際学会2021まとめ

自殺関連の国際学会をまとめました。今年度はほぼ中止・延期で、大体2021年以降開催に変更されています。 写真は2019年10月に初めて参加した国際学会の会場だったホテル@Miamiです。 9th IASP ASIA-Pacific Conference22nd - 24th November, 2020 @ Taipei 54th AAS Annual Conference21-24 April, 2021 @Florida 5th Suicide & Self-har

他にもおすすめの自殺関連本まとめ

 独学のために読んだ自殺関連本30冊まとめに加えて、他にも私が内容を把握している話題・おすすめの自殺関連本をまとめました。  こうしてまとめてみると、自殺の本って意外とたくさんありますね。その一方で著者は限定されているので、気になる著者の名前で検索すると他にも関連する書籍が見つかると思います。  また、出版社のホームページで検索するのも良いかもしれません。 例えば👉金剛出版 ジャンル:自傷・自殺 📚支援者として自殺予防を学ぶ①張憲徳(2006)精神科医からのメッセージ 人は