見出し画像

【お料理】 花巻そば (調理時間:20分)

・江戸前そばの定番をお家で。
・海苔を炙って風味豊かに。

自他共に認める蕎麦好きの私。
九州にも美味しい蕎麦処はたくさんありますが、出張に行ったときは必ずと言っていいほど蕎麦の名店に足を運びます。

冷たいお蕎麦もいいけど、暖かいお蕎麦もたまにはいい。そんな時に、メニューにあれば注文してしまうのが、江戸前の定番「花巻そば」。

海苔を散らしたシンプルなお蕎麦だけど、海苔が鰹が利いたお汁に馴染む奥深いお蕎麦です。

☆材料はこちら

画像1

・そば(乾麺でも茹で麺でもお好きなものを)
・海苔
・三つ葉
・出汁(鰹が利いたものが美味しい)
・濃口醤油
・みりん
・塩

まずはお使いになる麺の種類によって茹でるタイミングを決めるといいでしょう。
私が使った乾麺は7〜8分かかるので、先に麺を茹で始めました。

江戸前らしい、色の濃いお汁を作っていきましょう。
出汁を火にかけて、ふつふつしてきたらみりんと濃口醤油を入れます。

画像2

しっかり色がついたら味見です。
この段階でお醤油とかつおの風味、そしてみりんのほんのりとした甘味が感じられるはずです。

それから塩を入れて味を整えます。
これまでも麺類の投稿で書いたように、ここに麺が入るのでしっかりと味をつけましょう

お汁が完成したら、海苔を炙っていきます。
この一手間が海苔の風味を格段にアップしてくれますので、ぜひ試してみてください。

土井善晴さん曰く、海苔はざらざらの面を炙ること。その理由は著書『おいしいもののまわり』に書いてあります。

画像3

(ザラザラの面は)表の何百倍も面積が大きいので、裏から熱を加えれば、効率良く海苔全体を均一に炙ることができるのだ。表のほうから炙ればムラになる。

このように網などを使って丁寧に炙れば焦げません。

画像4

炙った海苔はいい香りがして、薄い緑色に変わってきます。
食べやすいサイズにちぎっておきましょう。

画像5

そうしているうちに麺が茹であがります。
丼に盛り付けて、ちぎった海苔を散らし、三つ葉を添えたら出来上がりです!

画像6

お蕎麦とお汁と海苔、そして三つ葉のそれぞれの個性の強い風味が馴染み合う楽しい麺料理です。
シンプルだけど奥深い美味しさ、味わってみてくださいね。


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,951件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?