見出し画像

「インスタントポット」でサラダチキンは本当に簡単に美味しく作れるの?

サラダチキンを簡単に作りたい病にかかっています。

アメリカで大人気で日本に上陸し、日本でも人気が高まってきているインスタントポット!!!
インスタグラムを見ていると、ちょうどレシピが出ていました!嬉しい!

手順はこれだけ!

インスタントポットに蒸し台と水を入れて、耐熱皿の上で皮を取って塩とオリーブオイルぬり、ローズマリーのせて入れ、ボタンを押して、できたら薄く切る。

かなり削ぎ落とされたシンプルレシピです。

詳しいレシピです。
●の後に自分用細かい記録、注意メモを書きました。

材料

鶏むね肉300g
塩(下味)小さじ1/2
オリーブオイル(下味)小さじ1
ローズマリー1枝
リーフレタスなどの野菜適量
オリーブオイル適量
塩適量

作り方

①鍋に蒸し台を入れて水を注ぐ。

●先に鍋に出し入れできる大きさの耐熱皿も用意しておく。付属の蒸し台の取手(折りたたみ式)を上に出して、耐熱皿をのせ、水を入れる。

②鶏むね肉300gは皮を取り除き、塩小さじ1/2とオリーブオイル小さじ1をまぶす。耐熱皿に鶏むね肉とローズマリー1枝を乗せて「蒸し料理/高圧力」で5分加熱する。

●塩は3g:鶏むね肉の重さの1%の重さ
●蒸し料理ボタンを押す。圧力レベルボタンを押してhighを選ぶ。+-ボタンでタイマーを5分にセットする。内圧放出ベントをSealingー圧力をかける方の上側にしておく。圧力がかかるまで5分以上かかり、その後タイマーが始まるのでに5分以上かかった。

③ナチュラルリリースし、フロートバルブが下がったら蓋を開ける。

●ナチュラルリリースとは調理がすんでから蒸気を自然に逃すことで、ほっとくこと。早く終わらせたい時は保温は消してもいい。フロートバルブは内圧放出ベントの横にある銀色の金具がついた丸い穴で、圧力が下がって金具が下がる時、カチャと音がするのでわかる。見た目で下がっているかわかる。
●今回うっかりストップウォッチしてなかった。次回作った時追記する予定。ナチュラルリリースなのでクイックリリースよりもほっとける。でもナチュラルリリースは時間が結構かかる時がある。素材によって時間は違うらしい。
●蓋を開ける時ははじめは爆発するんじゃないかと思うけど、フロートバルブが下がっていたらほぼ大丈夫。開くかどうか確かめながら開ける。
●熱い湯気と蓋についている水滴に注意。気をつけないと蒸気がぼわーと出るので顔がやけどしそうになる。蓋についた熱いお湯が中にドバッとはいってしまうので、横の溝にうまく入れる。
●蓋の開け閉めは音が音階で楽しい。開けようとしてやっぱり閉じた時など音階が途中で変わって面白い。

④鶏むね肉を薄切りにしてお好みの野菜と一緒に盛り付け、オリーブオイルと塩を全体にかける。

●取り出す時はミトンなどをはめてやけどしないように気をつける。付属の蒸し台は取りやすくなっている。切った後茹で汁をかけてもおいしい。

実食!いただきます!

のせたローズマリーの風味が効いてて美味しかったです。なしでも全然普通のサラダチキンになると思いました。

画像1

画像2

オレンジと黄色のお花はお家でできた食べられる花(エディブルフラワー)のナスタチウムです。お花は少し甘く、茎や葉は少しピリッとくる山葵のような味で、鶏肉にも合いました。
一枚目の手前にのっているのはお家でできたスイスチャードと皮で作った炒め物です。

ちなみに仕上げの塩とオリーブオイルのことすっかり忘れてて、後で思い出しました😅ガーン😱
スイスチャードの炒め物がちょっと塩辛かったので一緒に食べててちょうどよかったです。

家族も普通に美味しいとパクパク食べていました。

しっとり感もあり、市販のサラダチキンよりも出来立ての美味しさが味わえます。生ギリギリのもっちりしたしっとり感ではなく、しっかり加熱されている感じでした。
鶏むね肉はすごくリーズナブルだけど、立派なディナーになりました!

ごちそうさまでした!😆

食の恵みに感謝!

かなり時短で手がかからないので、とりあえず鶏むねあったらすぐ作れる簡単レシピでした!
時間の余裕が少しあれば下ごしらえ、ドレッシングなど工夫次第でもっともっと美味しくなりそうです。

結果

インスタントポットでサラダチキンはとっても簡単に美味しく作れました!!!


ボタンの様子(うちのはコストコで売られていたもの)

画像3


↓左が内圧放出ベント、右がフロートバルブです。左のベントを上側にしておくとSealingで圧力がかけられます。下のVentingにしておくとリリースできます。

画像4

↓用意した耐熱皿と付属の蒸し台はこんな感じです。

画像5


うちのは大きめです。Nova plus 6.0Lです。ヨーグルトもコップ6つ分一気に作れます。煮込み料理も多めに作って冷凍できるので、こちらでよかったかも。でも、大きいので結構存在感あります!小さめでもかなり重宝しそうです!

インスタントポット以外の電気圧力鍋も最近たくさん出ています。そちらもあるのとないのとでは全然暮らしが変わりますよね。便利だと思います!

インスタントポットは高圧で他にもいろんなことができるわりに、リーズナブルなので、コストパフォーマンスがとてもいいです。それも人気ポイントだと思います。
ほんとにみんなにプレゼントしたい🎁くらいおすすめです!(できないけど😂)

↓ご参考まで

【Nova Plus6.0Lがおすすめな人】5人以上の家族の方。一度に大量の料理を作りたい。多種類の調理がしたい、マルチグレイン(玄米や黒豆・ひよこ豆、全粒穀物に最適化しているモード)、鶏料理モードを使いたい方へ


【DUO Mini 3.0Lがおすすめな人】 1〜4人暮らし。基本的な「焼く」「煮込む」「圧力調理」などができればOKな方へ。

Nova Plusはネットで情報を見るとフタが進化しているようです。

インスタントポットの記事をまとめているマガジンです。ぜひ覗いてみてくださいね!

こちらのヘルシオで作ったサラダチキンの記事もよく読まれています。

料理マガジンです。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

最後まで読んでいただきありがとうございます💖 スキ❤️フォロー➕コメント💬とても嬉しいです😊❣️ サポートは大切に日々のチャレンジに使わせていただきます✨