マガジンのカバー画像

WEB制作

168
本業にすべく奮闘中のWEB制作の備忘録的存在
運営しているクリエイター

#web制作

クライアントとの認識の違い FirE♯ 729

大規模なWEBサイトのリニューアル案件で問題が生じています。 それは認識の違いでした。 【…

3

【 WEBデザイン 】それはデザインナーの表現の場ではない FirE♯ 718

WEBデザイナーは芸術家ではなく、WEBサイトはデザイナーの表現の場ではありません。 それは現…

3

【 コーダーからディレクターへ 】FirE♯ 712

未経験でWEBコーダーとして入社にて約4ヶ月が経過しました。 この期間中の仕事内容は、クライ…

3

成果の出るWEBサイト講座の記録 FirE♯ 677

とある成果の出るWEBサイト講座の記録を共有します! 【 WEBサイト制作の理由と効果 】WEBサ…

2

どういう視点でモノを見るか FirE♯ 669

WEBサイトの公開前には、様々なチェックを行う必要がありますが、 見落としてしまうこともあり…

4

WEB制作の学習で見逃しがちなサイト公開後にすべきこと ④Googleサーチコンソールの…

WEB制作の学習で見逃しがちな、公開後にすべきことを解説します。 第4回は、Googleサーチコ…

4

WEB制作の学習で見逃しがちなサイト公開後にすべきこと ③Googleサーチコンソール FirE♯ 667

WEB制作の学習で見逃しがちな、公開後にすべきことを解説します。 第3回は、Googleサーチコンソールについて解説します。 【 Googleサーチコンソール 】Googleサーチコンソールはその名前の通り「サーチ」=検索の機能に関することを確認できるツールです。 Google検索のサイトの状況と問題点など「サイトに来る前の問題」を確認できます。 Googleサーチコンソールで確認できることは以下のような内容です。 このように、検索に関する項目を確認することでき、S

WEB制作の学習で見逃しがちなサイト公開後にすべきこと ②Googleアナリティクスの設…

WEB制作の学習で見逃しがちな、公開後にすべきことを解説します。 第2回は、Googleアナリティ…

2

【 WEB制作 】 実務で必要だけど学習で見逃しがちなあれこれ ⑥ フォームのテスト …

WEBデザイン・コーディングの学習はWEBサイト作り方という部分の比率が大きです。 しかし、こ…

1

【 WEB制作 】 実務で必要だけど学習で見逃しがちなあれこれ ⑤ リダイレクト設定 …

WEBデザイン・コーディングの学習はWEBサイト作り方という部分の比率が大きです。 しかし、こ…

2

【 WEB制作 】 実務で必要だけど学習で見逃しがちなあれこれ ④ サーバーの準備 Fi…

WEBデザイン・コーディングの学習はWEBサイト作り方という部分の比率が大きです。 しかし、こ…

4

【 WEB制作 】 実務で必要だけど学習で見逃しがちなあれこれ ③ ドメイン移管 FirE…

WEBデザイン・コーディングの学習はWEBサイト作り方という部分の比率が大きです。 しかし、こ…

3

【 WEB制作 】 実務で必要だけど学習で見逃しがちなあれこれ ② OGP画像・Appleタッ…

WEBデザイン・コーディングの学習はWEBサイト作り方という部分の比率が大きです。 しかし、こ…

4

【 WEB制作 】実務で必要だけど学習で見逃しがちなあれこれ ①metaタグ FirE♯ 658

WEBデザイン・コーディングの学習はWEBサイト作り方という部分の比率が大きです。 しかし、この実際にはWEBサイトの公開するにあたって確認する事項は多くあります。 今回から数回に渡りこちらのテーマを書きます。 ■ 公開に必要なこと今回は① metaタグの設定について解説します。 ① metaタグの設定 コーディングはWEBサイトの見た目を作るだけでなく、実際にユーザーには見えない部分のコーディングも必要です。 metaタグ関連は、SEOにも関わりますから、クライ