西山宗一/漫画原作者

文芸/文学/漫画/小説/アニメ/短歌/クリエイティブ/エッセイ/評論/研究/民俗学/民…

西山宗一/漫画原作者

文芸/文学/漫画/小説/アニメ/短歌/クリエイティブ/エッセイ/評論/研究/民俗学/民俗学/エンターテイメント/お笑い/漫才/コント/落語/戯曲/等 アイコンキャラは角倉渉先生に描いていただきました!

マガジン

  • 有料記事まとめ【評論など】

    自信を持って購入をお勧めできる有料記事をまとめております。

  • よりぬき無料記事まとめ

    自分の無料記事をよりぬきでまとめています。

  • アニメ映画『天気の子』感想・考察・雑記

    目的 新海誠監督作品の感想・考察を行うことで *表現技法の関心を深める。 *創作物への創意工夫を探る。 *ただ消費するだけではなく、この作品が現実でどのような効果を示すかという社会性を探す。

最近の記事

  • 固定された記事

岡本かの子『金魚撩乱』評論10000字超

金魚神話 ~岡本かの子小説『金魚撩乱』の考察~ 論者 西山宗一(漫画原作者) Ⅰはしがき  これより、岡本かの子の小説『金魚撩乱』を考察する。文芸として本作を批評し、また、本論の補助として金魚の表象を考え、フィクション表現における金魚の在り方、金魚の評価のされ方を導き出したい。 私は作家であり金魚愛好家だ。この二つの知見を用いたい。また、金魚を題材として取り扱うに当たり、文化・人種・国籍・職業・世代などに関して、もっともらしい言論・文彩を用いて、差別的な考えを述べること・

有料
450
    • 家鳴りの不思議

      家鳴りってなに? 家鳴りは、室内で生じた原因不明の「コン」とか『ぴし」などの音を指すことが多いです。そのような現象は、原因は様々ですが、主に建材の温度差によって生じる収縮によって軋む音が出るようです。 ※温度変化によって熱膨張率の異なる部材間生じた摩擦力を超えた時に発生する衝撃で、音が発生します。 伝承 日本で「家鳴り」に相当される現象が記録されたのは、日本書紀にまで遡ります。宮中の食事を管理する場所で、複数の釜が同時になる現象があり、それを不吉がるという描写がありま

      有料
      100〜
      割引あり
      • 風と住まいの民俗学

        風と住まい 風と共に暮らした人類の物語 季節風の強い地域では樹木によって風を遮り、砂漠の住まいでは、光を遮り、空気をそとから取り入れる仕組みをつくりました。今回は、人間はどのように風と対峙したかを考えてみたいと思います。 防風林~強風から家を守る~北海道 富山県砺波(となみ)平野 屋敷林 季節風から住宅を守るため、垣入(かいにょ)と呼ばれる防風林が各屋敷を囲っています。 樹木の種類はスギが多く、ケヤキやカキなどが混植されています。 砺波(となみ)平野は庄川(古く雄

        • 金魚史

          ご挨拶- はじめまして、西山宗一と申します。 - - 私は、金魚を題材にして、漫画を描いたり、短歌を詠んだりしています。 また、岡本かの子(岡本太郎の母であり女流作家)の小説作品『金魚撩乱(きんぎょりょうらん)』の書評を月刊誌に掲載したりと執筆活動を行っています。 文芸の力を借りて、金魚の魅力をどのように伝えられるか模索中です。 - 金魚の歴史について (古くから品種改良が行われてきたこと、中国から伝わり日本に来て現代に至るまでの大まかな流れについてここからご説明いた

          有料
          100〜
          割引あり
        • 固定された記事

        岡本かの子『金魚撩乱』評論10000字超

        マガジン

        • 有料記事まとめ【評論など】
          8本
        • よりぬき無料記事まとめ
          6本
        • アニメ映画『天気の子』感想・考察・雑記
          4本

        記事

          月とウサギの民俗学

          月のウサギはなぜ餅をつくのだろうか。 月のウサギはなぜ餅をつくのだろうか。 1.ウサギの模様をつくった原因 2.古代中国の世界観 3.西王母 4.日本で描かれたウサギ ウサギの模様をつくった原因 2012年、月周回衛星「かぐや」の収集データから、月のウサギの形として捉えられている39億年以上前の巨大隕石の衝突によりできたプロセラム盆地であることを判明しました。 古代中国の世界観 古代中国の中国湖南省長沙市(前漢時代前期)の貴族を埋葬した墓から発掘された絵があ

          有料
          200

          月とウサギの民俗学

          三月大歌舞伎感想

          三月大歌舞伎 第三部『信州川中島合戦・石川五右衛門』を観覧して ◎信州川中島合戦・輝虎配膳について 「歌舞伎は顔がでかい方がいい」と聞いたことがありました。今まで言葉の真意はさほど気にしていませんでしたが、この度の観覧では自分なりの回答が出ました。「歌舞伎とは舞踊ではなく、舞踏だからだ」と、肌で伝わりました。身体表現として、下へ、そして内へ向けた動作、押し殺した際の声、このどっしりとした印象を与えるには、身体は上部への伸びやかさを重要視するよりも、顔の大きなどっしりと構えた

          有料
          100〜
          割引あり

          なんか分からないけどちょっと嬉しかった瞬間 【ザッピングしてたらプリキュアの変身シーンだったとき】

          なんか分からないけどちょっと嬉しかった瞬間 【ザッピングしてたらプリキュアの変身シーンだったとき】

          まんだらけ発web漫画雑誌にて『金魚侍』連載中です! https://pub.mandarake.co.jp/#/viewer?id=524

          まんだらけ発web漫画雑誌にて『金魚侍』連載中です! https://pub.mandarake.co.jp/#/viewer?id=524

          +2

          里山の空気が好き

          里山の空気が好き

          妖怪塗仏、デメキン説

          これ、目が出てて、尾ヒレが生えてて、黒くて、デメキンじゃない??と思ったのがことの始まりです 今後追加していきます

          妖怪塗仏、デメキン説

          スーパーマンその他に見られるヒーローなど、法外の悪の裁きは、匿名性の正義によって起こる。 映画のジョーカーはその象徴みたいなもん。

          スーパーマンその他に見られるヒーローなど、法外の悪の裁きは、匿名性の正義によって起こる。 映画のジョーカーはその象徴みたいなもん。

          競争と平和は共存可能か~オリンピックを中国古典『菜根譚』で読み取く~

          道徳の『論語』、謀略の『孫子』  そして、処世術の『菜根譚』この数百年前に書かれた中国の名著から現代人の私でも学ぶことは多いです。というよりか、世の中の違和感を端的に言語化してくれており、私としては非常に頭の整理に役立っています。 競争と平和は共存可能か。長らく人類史を支配した生身の人間の暴力衝動(殴る蹴る)は現在は否定されたと見てよいでしょう。体罰を厳しく見る目も年々と増しているように思います。 一方で、暴力衝動は格闘技や残虐なフィクション表現によって昇華されています

          有料
          100

          競争と平和は共存可能か~オリンピックを中国古典『菜根譚…

          SSRI(抗うつ薬)が尿で排出されてエビ類がその成分を摂取して変則的な行動を示すようになったとか。嘘みたいな話。もっと詳しい情報がないか調べてみます。

          SSRI(抗うつ薬)が尿で排出されてエビ類がその成分を摂取して変則的な行動を示すようになったとか。嘘みたいな話。もっと詳しい情報がないか調べてみます。

          年表で見るゾンビランドサガR 8話 佐賀事変 1874年(明治7年) 佐賀の乱 ↓ 1876年(明治9年) 佐賀の乱への懲罰として、佐賀県が消滅 ↓ ⭐️←イマココ ↓ 1883年(明治16年) 5月9日 - 現在の県域と一致する、最終的な佐賀県が成立

          年表で見るゾンビランドサガR 8話 佐賀事変 1874年(明治7年) 佐賀の乱 ↓ 1876年(明治9年) 佐賀の乱への懲罰として、佐賀県が消滅 ↓ ⭐️←イマココ ↓ 1883年(明治16年) 5月9日 - 現在の県域と一致する、最終的な佐賀県が成立

          進撃の巨人 雑記 砂の器とは

          松本清張『砂の器』このタイトルである、砂の器という言葉は、元々比喩表現や諺があるのか、現在探しています。 進撃の巨人のとあるエンディングにて、砂の器という言葉が出てきます。 どうも関係するような気がしておりまして、巨人の生成は、巨人の始祖が異空間で果てしない時間をかけて砂漠の砂を人の形にして現実に送り込むという表現をしております。 現在放送中のアニメのエンディングで「骨は砂と化して消えるのに 生きてる」という歌詞があり、どうもこの作品は砂という言葉を意識してるようにも。

          進撃の巨人 雑記 砂の器とは

          ありがとう、さようなら エヴァンゲリオン

          ありがとう、さようなら エヴァンゲリオン