見出し画像

【結果報告】”ちゃんと水を飲む”というライフハックについて検証終了   (あと最後に一言)

soui(ソーイ)と申します。

今日も読んで下さる皆様、ありがとうございます。
宜しくお願いします。

先日、検証の経過報告をした「水を飲む」について、結果のご報告です。
開始の動機は前回の記事を読んでいただければ幸いです。

”ちゃんと水を飲む”というライフハック(嬉しくて人に薦めたくなっちゃった話)

https://note.com/soui_and_coffee/n/n436e2ec23300


どんなことについても、『誰にでも同じように効果のある方法や考え方』というのは無いんじゃなかろうかと思っている方なので、下記にはざっと実行した本人についても書いておきます。
(“私と近いところがあるかも”という方にはこの記事が少しだけお役に立てるかも、という程度ですが一応記載したく思います。)

では改めましてよろしくお願いします。
==================

実施した私という人間はこんなタイプ

・ストアカで教室に参加してみたマインドフルネスの瞑想ですら、5秒も続かない
・興味の範囲が広い一方で飽きやすい
・論理的思考、論理的な予測やスケジュール、タスク立てはとても苦手
でも細かい誤字や矛盾にはよく気が付く
・他の人が気付かない問題点に気が付いたり、解決策が思い浮かんだりすることは比較的多いし、特技だと思う
・人を観察してどういう人かを当てるのが割と得意(と思ってる)
・興味があることとそうでないことの集中力、パフォーマンスの差が別人レベル
・よくある「習慣化」に挑んだことは、ほとんどは途中で挫折した
・ビジネス書も読む方で自分をよくするノウハウを身に着けたいと思っているが、イマイチ続かないし、すぐ忘れる
(文字にすると悲しくなってくるな・・・)


検証期間と方法


5/8 ~ 5/22の2週間行い、ノートに飲んだ量と気づいたことや思いをその都度記録(1週間時点での途中経過は前回報告)

結果(数値にできるもの)

・飲んだ量 → 平均約 2.3ℓ / 日

・体重 → 何故か1キロ減
水には基本的にカロリーが無いということと、水を飲んでいる分牛乳やジュースなどはほとんど飲まなくなったことが原因かと思います。
それから、お腹(身体)の中に水がいつも充分あると感じるので、お腹は空いても固形物(お菓子など)は別にほしくない、という感じです。
ちなみに食欲はめちゃめちゃ高まってるな!と感じるので、食べようと思えばかなり食べられます。
但し『食事の前に500mlの水を飲むと代謝が上がる』という記事を一緒に読んでいたので、一気飲みしてました。そのおかげか空腹が和らぎ、暴食という感じには一度もなりませんでした。

・運動の回数 → 週に5,6回が2,3回に減る
水分量が多いからか、お腹が重い(軽くない)感じがするからなのか、ハードな筋トレをしたいとか、走りに行きたいという欲求は何故か低下した気がします。

・トイレの回数→激増
はじめのうちは“沢山水を飲んでる割に、それほどトイレの回数は変わらないな”と思っていました。しかし、一週間を過ぎたころから、やっぱり結構な頻度でトイレに行くようになりました。身体に充分水分がいきわたっているからかな、と思うことにしています。

※ちなみにですが、注意事項として『水中毒』というものがあることは事前に調べました。
症状としてはめまいや頭痛、疲労感、下痢などですが、そういったことは特になかったので、一応過剰摂取にはならなかったのだな、とは思っています。むしろ調子はいいです。


結果(その他)


・達成感
2週間と決めて、それを2週間やれたことは、飽きっぽい自分としては達成感、満足感が大きかったです。習慣化するカギはできるだけ小さいこと、簡単なことを設定するというのは、やはり大事なんだな、と思いました。むしろ個人的にはここの達成感だけでも収穫としてはかなり大きいものでした。

・水は飽きる!
水の味がわかるようになると、料理や他の飲み物の味も以前よりわかる気がしはじめます。一方で『水の味』がはっきりわかるので飽きる!
ノートを見ていただくと分かりやすいかと思います。
最初の1週間)

画像2

記録の日時も細かく、回数も多いです。(前回の記事のノート画像参照)

心の変化や気づきもしっかり書いてありますね


2週目)

画像1


小学生の夏休みの絵日記の最後の方か、というくらい文章量少なく、適当になっています。
なにより5/19と5/20に至っては、メモを書くのを忘れて5/21にまとめて水への飽きを訴えています。(誰に訴えているのか謎です)
というか今気が付いたのですが、5/19は何故か6/19と書いてますね。実験による負の部分でなく、ただのうっかりだと思いたいものです。

はじめは許容できた浄水器の水も途中で辛くなり、ミネラルウォーターに変更。その後ミネラルウォーターにも飽きてきたので、レモン果汁を数滴入れることにしました。これはとても美味しく、飽きないので続けられました。レモンは良いです本当に。


結論


・パフォーマンスを上げるライフハック、としては大変お勧め
心理的コスト、習慣化コストを考えても、かなりコスパが良いと思います

・飽きるから味は変えよう!

当初基準を2.6ℓとしていましたが、おそらく2ℓも飲めば充分。
(お茶やコーヒー飲むならもっと少なくてもいいと思われます)
恐らくですが起きた時、頭を使う作業に入る前、運動後、お風呂上りの4つのタイミングでしっかりとるだけでも、身体の調子が整う(と思う)
特に頭を使う作業前に500mlの摂取→頭がすっきり&集中力は高まっているという実感はかなりありました。(飲むのに慣れてからですが)


水を飲むというライフハックは習慣として割と堅く身についたように思いますので、今後は記録はせず、継続だけしていこうと思います。



最後に

・・・ところで、

今この記事は、珍しく音楽を聴きながら書いています。youtubeのミックスリストですが。

今ちょうど、Hysteric Blueの『春~spring~』という曲が流れています。懐かしい曲ですね。

かなり久しぶりに聞きましたが、前向きで明るい、素敵な歌詞と曲です。ボーカルの方も楽しそうです。


誰かを元気づけるような言葉、傷ついた人を救えるような言葉が、痛みや絶望を与えるような言葉よりたくさん、この世界に増えるといいなと思います。

きっとまだ足りないです。もっともっと増えて、必要としている人の心と耳に届くといいなと、切に願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?