見出し画像

元号と西暦を瞬時に対応させよう!〜祝令和1周年〜

今日から5月です。

忘れがちですが、今日で令和が始まってからちょうど1年が経ちます!

そこで今回は、元号と西暦を瞬時に対応させよう!

ということで、覚えておくべき5つの数字を紹介します。

タイトル画像にある、

・1867
・1911
・1925
・1988
・2018


という数字。

これらを使用すると、

元号→西暦
西暦→元号


へと簡単に変換することができます。

おさらいしておくと、

明治:1868年(明治元年)〜1912年(明治45年)
大正:1912年(大正元年)〜1926年(大正15年)
昭和:1926年(昭和元年)〜1989年(昭和64年)
平成:1989年(平成元年)〜2019年(平成31年)
令和:2019年(令和元年)〜

となっています。

さて、5つの数をどのように使うかというと、

・1867→明治
・1911→大正
・1925→昭和
・1988→平成
・2018→令和

★元号→西暦

例1) 明治34年

1867に34を足すことで、

1867+34=1901であることがわかる。

例2) 大正2年

1911に2を足すことで、

1911+2=1913であることがわかる。

例3) 昭和54年

1925に54を足すことで、

1925+54=1979であることがわかる。

例4) 平成15年

1988に15を足すことで、

1988+15=2003年であることがわかる。

例5) 令和9年

2018に9を足すことで、

2018+9=2027年であることがわかる。



こんな感じで変換できます。

ちなみに、例で登場した

1901, 1913, 1979, 2003, 2027

はすべて素数です!

SOSU !

(素数西暦についてはこちら)

西暦→元号

例1) 1908年

明治に対応する1867を引くことで、

1908−1867=41

つまり、明治41年であることがわかる。

例2) 1924年

大正に対応する1911を引くことで、

1924−1911=13

つまり、大正13年であることがわかる。

例3) 1986年

明治に対応する1925を引くことで、

1986−1925=61

つまり、昭和61年であることがわかる。

例4) 2017年

平成に対応する1988を引くことで、

2017−1988=29

つまり、平成29年であることがわかる。

例5) 2021年

明治に対応する2018を引くことで、

2021−2018=3

つまり、令和3年であることがわかる。



こんな感じで変換できます。

ちなみに、例で登場した

41, 13, 61, 29, 3

はすべて素数です!

SOSU !



いかがでしたか?

西暦や元号が与えられたとき、他方に変換できるかどうか…?

難しい方は、今回紹介した5つの数を覚えてみてください。

・1867→明治
・1911→大正
・1925→昭和
・1988→平成
・2018→令和

素数はいつも、あなたのそばに。

Let's enjoy SOSU!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?