見出し画像

ブルネイ人と話して思ったこと_2019/04/08

夜ご飯に良く行くお店のIntégrité。
店長はブルネイ人のポーウさん。

こないだ私が夜ご飯を頼んだら、「一緒にご飯食べていい?」って机の向かいに来てくれた。

そこから色んなことを話した。

自分のこと、相手のこと、お互いの国のこと、休日の過ごし方、収入のこと。

私は英語が上手じゃないから、google翻訳を沢山使って話した。

その中で1番印象に残った会話の話。


「ブルネイはスロー過ぎるんだ」

私が、何故カンボジアに住むことにしたの?と聞いたら答えてくれた。

「ブルネイはエンタメがない」
「ブルネイにはお酒がない」
「みんな、すごくすごくゆっくりなんだ」

「僕は、もう少しだけ楽しみのある場所が良かった。
そしてカンボジアに辿り着いた」

そんな風に言っていた。


東京で生まれ育った私には、彼「スロー過ぎる」という感覚はピンと来なかった。


「日本には行ったことがないけど、とってもビジーだと聞くよ

そうだね。とってもビジーだ。

SNSの投稿は3日経てば忘れ去られるし、ビックニュースだって2週間くらい保てば良いほう。

どこもかしこもみんな忙しくて、時間の流れも情報の流れも速くて、自ら望んで忙しくしているはずなのに何処か疲弊している。

「カンボジアが好き?ずっと住めばいいじゃない。丁度いいスローさだよ。」

私はカンボジアが好きだと思う。
人が温かくて、人懐っこくて、みんなちょっと適当なユルい感じ。

だけど、そう言われてみて逆に気付いてしまった。

私はまだ、日本のビジーを愛している。


日本はビジーだけど

「例えば、日本には四季がある」
「毎日多種多様な沢山のイベントがある」
「忙しいけど、性に合ってる」
「でもなにより、友達や家族、恋人がいる」

だから私は帰ると伝えると、それは残念だなあって返してくれた。

忙しいのが好きなのはわからないけど、君がそうなことは分かったと。


忙しさの渦にいたい

まだ、私は忙しくありたいと思う。
そして恐らく、いつかは思わなくなる。

だからこそ、忙しくありたいと思う内は、特に忙しないとされる東京に身を置いていたい。

東京には新しいこと、面白いこと、興味深いことが沢山ある。

東京に住んでるからといって、東京を1から10まで知り尽くそうとしても不可能なくらいの奥深さもある。

こんなにワクワクする場所が、こんなに身近にあったなんて。

東京で生まれ育ってしまった私は、良くも悪くも最初から全て知った気になっていた。

でも、本当は全然そんなことは無くて。
まだ知らないことばかりだ。


東京の良さに気付けたのも、こうやってカンボジアという外に出てきたおかげ。

そこで出会ったブルネイ人とお話ししたおかげ。

ちなみに余談だけど。

私「じゃあ、ブルネイ人はカンボジアに沢山いるの? 」
ポ「僕ともう一人しか居ない」
私「ベストフレンド?」
ポ「全然そんなことないよ」

とのこと。

世界には色んな国の人が居るけど、その国の人がみんな同じことを思うわけじゃない。
改めてそう感じた。

私が東京を愛しているように、カンボジアを愛している日本人もいるし、日本の田舎を愛している日本人も居る。

みんなちがって、みんないい。

金子みすゞさんが言ってた。


本当にその通りだね。

ポーウさん、ありがとう。
またご飯食べに行くよ!

ご静聴、ありがとうございました。

#人生 #生き方 #ライフスタイル #日記 #コラム #エッセイ #カンボジア

いただいたサポートは、執筆時のカフェ代に充てさせていただきます!ありがとうございます☕️