マガジンのカバー画像

Sound Horizonの考察・調査記事まとめ

95
ニンニ リズが書いた、Sound Horizonの楽曲や世界観に関する考察や調査記録記事のまとめ。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

【SH考察:053】「焔」の読み方からその意味を推測できるか

Sound Horizonの楽曲にはたびたび「焔」が登場する。 (何なら曲のタイトルにもなっている) その読み方はそのまま「ほのお」のこともあれば、あえて「ひかり」と読ませる場合もある。 また、そのまま字のごとく燃える炎の意味のこともあれば、明らかにそうではないこともある。 今回はその読み方と意味の組み合わせから、読み方で意味を推測できるかを検証した。 対象Sound Horizonの複数楽曲(今回対象曲が多すぎるため曲名の羅列は割愛) 考察生きてるなら燃えてやれ!

【SH考察:052】フランドルのパリとヴェルセーヌ、フランスのパリとヴェルサイユ

Sound Horizonの世界では、フランスはフランドルであり、時期によって王国だったり帝国だったりする。 そしてその中の地名としてパリとヴェルセーヌ、すなわちヴェルサイユも登場するが、現実とその歴史と照らし合わせると、少々違和感がある。 今回はパリとヴェルセーヌ及びヴェルサイユについて、その違和感を深堀してみた。 対象1st Story Renewal Chronicle 2ndより『薔薇の騎士団』『聖戦と死神 第4部「黒色の死神」~英雄の帰郷~』 7.5th or

【SH考察:051】『即ち…星間超トンネル』に学ぶ人類の歴史と過ち

Sound Horizonのライブで盛り上がる曲のひとつ、『即ち…星間超トンネル』。その歌詞中に歴史的事象を表すワードが大量に登場する。 今回は考察というよりは世界史のおさらいだ。歌詞で取り上げられたワードが歴史上どのような事象だったかをおさらいしよう。 対象9th Story NeinのOmake Maxi マーベラス小宇宙(仮) より『即ち…星間超トンネル [Rock Band Style: Long ver.]』 考察即ち…星間超トンネルとは 音源はNeinの完

【SH考察:050】イドルフリート・エーレンベルクは何者か?

Sound Horizonの作中登場人物の中で、発売されている音源の中では情報が少ないが、ライブでは存在感があるという変わった人物、それがイドルフリート・エーレンベルク。 彼がどんな人物なのか、情報を繋ぎ合わせて考えてみた。 対象1st Renewal Story Chronicle 2ndより『蒼と白の境界線』『碧い眼の海賊』 7th Story Märchenより『硝子の棺で眠る姫君』『生と死を別つ境界の古井戸』 音源未発売曲『海を渡った征服者達』『T・N・G』

【SH考察:049】絵馬に願ひを!における「センシティブ」とは?

Sound Horizonの絵馬に願ひを!Full Editionは一度発売延期している。 それを詫びるRevoのコメント中に、センシティブ要素として様々なキーワードが登場した。 これらについて、絵馬に願ひを!の中のどの要素を指しているか、発売後だからわかる点を確認した。 対象7.5th or 8.5th Story 絵馬に願ひを!Full Edition 考察Revo曰くの「センシティブな題材」 絵馬に願ひを!Full Editionは一度発売延期している。 それを詫

【SH考察:048】冥王は母を何と呼んだか

Sound HorizonのMoiraでは、『冥王 -Θανατος-』にて、タナトスが母上のことを「モイラ!」と呼ぶ。 アルバム名の読み方が「ミラ」だから、初見では違和感があるだろう。 なぜ発音の揺らぎがあるのか、その理由を考えまとめた。 対象6th Story Moiraより『冥王 -Θανατος-』 考察タナトスが母を呼ぶとき 曲中、タナトスは母を2回呼ぶ。 ここの「母上」の発音が気になる。明らかに「モイラ」と発音しているように聞こえる。 6th Story

【SH考察:047】『StarDust』の舞台設定から見える『輪廻の砂時計』の舞台設定

Sound Horizonのメジャーデビューする前に発表された曲である『輪廻の砂時計』。 そのif物語である『食物が連なる世界』を聴いた時、随分印象が変わって驚いた記憶がある。 改めてこの曲の時代や舞台設定を考えたい。 対象2nd Story Thanatosより『輪廻の砂時計』 4th Story Elysion 〜楽園幻想物語組曲〜より『StarDust』 9th Story Neinより『食物が連なる世界』『憎しみを花束に代えて』 考察当初予想外だった舞台設定

【SH考察:046】記念祭の過去曲は絵馬に願ひを!の何を暗示していたのか

Sound Horizonの絵馬に願ひを!Prologue Edition発売後、「Around 15周年記念祭」というコンサートで過去曲も扱われた。 その際、絵馬に願ひを!に関連するかもしれないししないかもしれない、真面目なのもあれはおふざけもある、というニュアンスの話があった。 そこで、各曲が絵馬に願ひを!とどう関係しているか、Full Editionの内容がわかる今だからこそ振り返ってみた。 対象Sound Horizon Around 15周年記念祭第3部での取扱曲

【SH考察:045】秋津国はなぜCuegeneなのか

Sound Horizonの絵馬に願ひを!は、架空の国である秋津国が舞台。 その秋津国は英語…いやおそらくブリタニア語で、「Cuegene」というようだ。 ではなぜ「秋津」が「Cuegene」になるのかを考えてみた。 対象7.5th or 8.5th Story 絵馬に願ひを!Full Edition 考察秋津とCuegene 現実日本を英語でJapanというように、秋津国をブリタニア語?でCuegeneというようだ。 ここで表示される「国土情報院」のロゴに「Cueg