Sorato

kindleで「12年苦しんだ不安症を完全完治させた方法」という電子書籍を出版していま…

Sorato

kindleで「12年苦しんだ不安症を完全完治させた方法」という電子書籍を出版しています。 社会不安障害、不安神経症(全般性不安障害、パニック障害)、強迫性障害など心の病気に関する記事をメインに書いていきます。 よろしくお願いします!

最近の記事

ラジオトークやめます ~執筆と音声配信の違いの感想~

こんにちは、Soratoです。 今日はちょっとしたお知らせです。 冒頭は私の音声配信に来てくださった方向けですが、実際にやってみて感じた執筆と音声配信の違いについてもガッツリ書いてるので、「音声配信って何よ?」と感じた書き手の方もよかったら目を通してください。 ※音声配信→「喋って声で伝える情報伝達・交流手段」 ラジオトークやめます 先週ラジオトークという音声配信を始めたばっかりですが、やめることにしました。 理由は、すぐ飽きたとか、音声配信が合わなかったとかでは

    • はじめての音声配信

      はじめての音声配信UPしました。 配信先は色々迷いましたがラジオトークにしました。 最長12分でコメント機能もないシンプルすぎるほどのつくりですが、そこが魅力で、しばらくお世話になろうかと思ってます。 まだ何もわからなくて、とりあえず手元のボイスレコーダー使ってアップしてみただけなので、これから音質向上やBGMのつけ方とか学んでいきます。 早口で聞きにくいかもしれませんが初めてなので許してください(笑) しばらくは音声配信ばっかになる予定です。 よかったら聞いてみ

      • 音声配信はじめまーす

        急な告知ですが、近々音声配信を始めようと思っています。 noteでも音声投稿ができるようですが、他にも配信先は色々あるようなので思案中です。 開始日もまだ未定ですが、そこまで時間はかからないと思うので、決まり次第連絡します! 音声配信を始める理由 あまりに急な告知ですが、配信開始に大した理由はありません。 単純にこれ以上書くのがめんどくさくなってきました(笑) 私はとにかく書くのが遅く、1記事書くのに5時間近くかかっています。 話そうと思っているネタは無数にある

        • 締め切りを、延ばす

          こんにちは、Soratoです。 今日は日常のタスクのペース配分について書いていきます。 締め切りを延ばす 私たちって日々の仕事に限らず、個人的な目標、やるべきことに大抵「〇〇日までにやろう」と期日をつけますよね。 タイトルにもした「締め切りを延ばす」は、一旦決めた期日に間に合わないと思ったとき、自分を鼓舞して締め切りに合わせるか、自分のペースに合わせて締め切りを伸ばすかの選択の話です。 例えば私はkindle本を書いてますが、今月末には完成させようと思ってたものの、

        ラジオトークやめます ~執筆と音声配信の違いの感想~

          心の病気は完全に治さなくていい

          こんにちは、Soratoです。 今日は心の病気全般について書いていきます。 完全によくならないといけない 最近色々な人の投稿をみて似たような悩みを抱えている人が多いと気づきました。 「普通に生活できるようになったけど、まだ〇〇が苦手」 「やっぱり〇〇だけは、どうしても怖い」 「まだ落ち込んでしまうときがある」 総じていうと、 良くはなってきたけど、まだ完全には治っていない という悩みですね。 これって社交不安でもあるあるで、医者からみると結構よくなってると

          心の病気は完全に治さなくていい

          社交不安障害の人が恐れる意外なもの

          こんにちは、Soratoです。 今日も社交不安障害について書いていきます。 肯定的評価に対する恐れ 私の本では、社交不安の代表的な傾向として「否定的評価に対する恐れ」を取り上げましたが、他にも社交不安の代表的な傾向として「肯定的評価に対する恐れ」があげられています。 厳密には、「公の場で好ましく評価されることに対する恐怖の感覚」と定義されており、認知行動療法のひとつであるHeimbergのモデルでは、「地位があがることで他者から脅威だと思われていないかという懸念」と

          社交不安障害の人が恐れる意外なもの

          解決不能と思えるほどの深い心の傷を抱えている人たちへ

          こんにちは、Soratoです。 今日も前回の続きです。 今は社交不安の人を対象に書いてますが、今回の記事は元々「トラウマ」の問題を扱うときにしようと思っていた話です。 社交不安に限らず、様々な心の問題を抱えている人にも参考にしてもらえると思います。 「何か心に大きな問題ごとを抱えていて、それを解決しないと前に進めないと途方にくれているものの、改善できる見込みがまったくない」 という方は、是非参考にしてください。 おさらい 前回の記事では、社交不安で人前でテンパっ

          解決不能と思えるほどの深い心の傷を抱えている人たちへ

          人間関係を第一としない

          こんにちは、Soratoです。 今日の記事も前回の続きです。 前回のおさらい 前回の記事は「社交不安の人の抱えている真の問題はコミュ力不足じゃない」という内容でした。 社交不安の人はコミュニケーション能力ばかりに目が行ってしまいがちだと思いますが、例え効果的な会話テクニックを学んだとしても、「相手にどう思われているか」「自分の振る舞いはおかしいのではないか」「また失敗したらどうしよう」という考えで頭がいっぱいになってる状態で行っても効果はたかが知れてるので、先に人前で

          人間関係を第一としない

          社交不安の原因はコミュ力不足ではない

          こんにちは、Soratoです。 前回の続きを書いていきます。 (毎回記事にスキボタン押してくださってる方、ありがとう!) 会話テクニックではない ※私がここで言う社交不安はトラウマ的な心の傷の影響で人が怖くなっているタイプの社交不安ではなく、「人からの評価が怖い」タイプの社交不安なので、その前提で読み進めてください※ 私は社交不安の人に「聞くテクニック」なんて教えても意味がないと分かっているのでテクニック的な話はほとんどしませんでした。 社交不安の人が「聞くテクニ

          社交不安の原因はコミュ力不足ではない

          会話のコツの使い方(社交不安の人向け)

          こんにちは、Soratoです。 今日は紹介した会話のコツの私なりの使い方を書いていきます。 聞く側に回る 私は社交不安の人に「聞く側に回る」というコミュニケーション戦略を提案しました。 コミュニケーションスタイルって色々あるので、無理に多弁な自己主張の達人になろうとするのではなく、聞く側に回った方がいいということでしたね。 実例をひとつ示しておきます。 ~私が仕事先でアルバイトの学生(異性)と雑談するケース~ 私「あれ?〇〇さん、今日は平日だけど学校は?」 相

          会話のコツの使い方(社交不安の人向け)

          対人緊張を強めやすい育てられ方

          こんにちは、Soratoです。 予告通り、補足記事を小出しにしていきます。 対人緊張を強めやすい育てられ方 タイトル通り、「対人緊張を強めやすい育てられ方」に関する話ですが、参考図書として使用させてもらった「社交不安障害 理解と改善のためのプログラム」に印象的な記述がありました。 引用で紹介しますが、あくまで話の流れで出てくる一説なのでその点はご了承ください。 他にも、「森田療法 著 岩井寛」にも似たような記述があり、私もこのケースなので、対人緊張が強い人って厳しく

          対人緊張を強めやすい育てられ方

          三冊目の本を書き終えて

          こんにちは、Soratoです。 今日はちょっとした出版後の感想です。 三冊目のkindle本出しました 20日に予告していた三冊目のkindle本を出しました。 結構読んでもらっているようで、先ほど確認したら2800ページほどの既読がありました。 私の本は基本的に時間をかけて読者さんが増えるタイプの本なので、スタートダッシュとしては上々ですね。 読んでくださった方々、ありがとうございます! (中には、私の本を応援のために買ってくださっている方もいるようで、本当に

          三冊目の本を書き終えて

          新刊のお知らせ

          こんにちは、Soratoです。 今日は改めて新刊の告知です。 新刊出します 予告していた社交不安の本を出版します。 タイトルは「社交不安障害 対人恐怖症の治し方」を予定してます。 題名も表紙もシンプルですが、中身はめちゃくちゃしっかりしているので是非手に取ってみてください。 今回の作品は、特に、「強くならないといけない」という思いで苦しくなっている人たちに読んでほしいかな。 アップロードの作業とアマゾンの審査やらいくつか工程があるので、もしかすると2~3

          新刊のお知らせ

          続・社交不安の方へ

          お久しぶりです、soratoです。 今日は新刊のお知らせです。 (kindle本に集中しててnoteも通知もまったく見れてませんでした。アクション返せなくてごめんなさい!) やっと完成しました 予告していた社交不安の本がやっと完成しました。 去年の作成段階では、「なんだかんだ年内にはいけそう」と思ってましたが、だいぶ経ってしまいましたね。 待ってくださっていた方がいれば、ごめんなさい+ありがとうございます。 内容的には、それなりに満足のいく出来にはなりました。

          続・社交不安の方へ

          有料記事の補足

          こんにちは、Soratoです。 今回は有料記事の補足を書いていきます。 しばらく更新できなそう 長い間更新できておらず、前回の記事から大分間隔が空いてしまいました。 現在、kindle本を書くことに集中しており、しばらく更新できなそうです。 私は一人暮らしで普通に働いてますので、仕事をして、本を読んで、kindle本も書いて、noteも定期的に更新して、、、 なんてことはやっぱ無理ですね。 どちらも中途半端になるくらいならkindle本に集中することにしました。

          有料記事の補足

          精神障害の労災認定が過去最多らしい

          先日、何気なくヤフーのトップをみていると印象的なニュースのタイトルが目に入りました。 「2022年度「精神障害」の労災申請 過去最多に 仕事による強いストレスなど原因」 記事によると、厚生労働省の発表における2022年度の精神障害の労災申請が2683件と過去最多になったそうです。 実際に精神障害で労災と認められたのは710件で、こちらも過去最多となった模様。 心の病気の認知度があがったことにより、精神科や心療内科を受診する人が増えたという背景もありそうですが、依然、厳

          精神障害の労災認定が過去最多らしい