見出し画像

読み書きが苦手な子へのスクリーニング検査(STRAW-R)とは?

「STRAW-R:読み書きスクリーニング検査」(以下STRAW-R)は、読み書きに困難さがあるかどうかを評価するためのスクリーニング検査です。
具体的には、以下のような項目が含まれます

✏︎単語や文章をどれくらい速く読めるか(流暢性)
✏︎ひらがな・カタカナ・漢字・文章を正しく読めるか(正確性)
✏︎ひらがな・カタカナ・漢字を正しく書けるか(正確性)


STRAW-Rでは、初期段階での学習困難を見つけるのに役立ち、
早期に適切なサポートや指導を提供するために有効です。
今回は、読み書きに困難がある子への学習をサポートし、
どのように支援・配慮すべきか一緒に考えていきましょう💪



STRAW-Rの利点

1. 早期発見と介入

読み書き、計算の困難を早期に発見し、早期に介入することで
学習の困難さを最小限に抑え、学習意欲や自己肯定感の向上に繋げることが大切です🍀

2. 個別指導の強化

STRAW-Rの結果をもとに、子ども一人ひとりに合わせた個別指導プランを作成できます。通常の学級でもできる支援や配慮を行ったり、必要に応じて通級指導教室などで個別の学習機会を設定したりすることも有効でしょう。

3. 家庭と学校の連携

保護者の方もSTRAW-Rの結果を理解することで、家庭での学習支援に役立てることができます。
読み書きの困難は、単なる努力不足ではないことも多いため、学校と家庭が連携して子どもの学習をサポートすることで、学習意欲や自己肯定感の向上に繋げることが大切です🍀


具体的な支援策

読み書きに困難があると、
「読み書きのトレーニングをしなくてはいけない」
と思ってしまう方も多いと思いますが

⭐️本人にとっては遊びのつもりだが、自然と書字の力が向上する⭐️

というのが理想のトレーニングだと思います💪

読みの支援

  • 読書の時間を設ける:読書を習慣づけられるよう、読書の時間を固定化する。(読み聞かせでもOK)

  • 多様な本を用意する:興味を引く多様なジャンルの本を提供し、読書の楽しさを実感させる。

  • カルタなど、文字に楽しく触れる経験を積む

書きの支援

  • かく機会を増やす:文字に限らず、お絵かきや点つなぎ、迷路など、楽しく筆を動かす経験をたくさん積むことで、「かく」という動作の習得が自然と向上できるような手立てが有効です🍀

  • ポジティブなフィードバックを与える:なかなか字の形が整わないことがありますが、本人の努力を認め、できているところに視点を向けて、成果を褒めることで自信をつけさせることが大切です✏︎

ビジョントレーニング

ビジョントレーニングは、視覚情報を処理する能力を向上させるためのエクササイズです。読み書きに困難を抱える子供たちにとって、視覚的な問題が原因となっている場合があり、ビジョントレーニングが有効です。具体的な方法には以下のようなものがあります。

  • 視覚追従運動:動く物体を目で追う練習を行うことで、視覚の追従力を高める。

  • 視覚記憶訓練:短期間で視覚的な情報を記憶し、再現する練習を行う。

  • 視覚認識訓練:形や色、パターンを認識し、区別する能力を鍛える。

これらのトレーニングを通じて、子どもの読み書き能力を向上させることが期待できます。


読み書きが苦手な子への合理的な配慮

読み書きが苦手な子どもに対しては、学校と家庭とが相談のもと、合理的な配慮について検討することが大切です。
例えば以下のような方法で子どもの学習をサポートします。

1. 環境の調整

学習環境を整えることで、子どもが集中しやすくなります。静かな場所での学習や、視覚的な刺激を最小限に抑えた環境を提供することが効果的です。

2. 補助ツールの活用

読み書きの補助ツールを利用することも有効です。例えば、音声での指示や電子書籍の利用、拡大鏡や特殊なフォントを使用、計算が難しい場合には電卓を活用するなどで、子どもの学習負担を軽減できます。

3. 学習ペース・学習量の調整

子どもの学習ペースに合わせた指導を行うことも重要です。必要に応じて、書く量を減らしたり、時間の延長を認めたりして、子どもが自信を持って学習を続けられるようにします。

4. ICT機器の活用

ICT機器(情報通信技術機器)の活用は、読み書きが苦手な子供にとって非常に効果的です。例えば、タブレットやパソコンを使った学習アプリや、音声読み上げ機能を利用することで、自分のペースで学習を進められます。また、インタラクティブな教材を使うことで、楽しみながら学習を進めることができます。



おわりに

STRAW-Rは、子供たちの読み書き能力を早期に評価し、適切なサポートを提供するための強力なツールです。

合理的な配慮や個別の指導計画の作成など、早期に困難への対応をすることで二次的な困難(学習意欲の低下・自己肯定感の低下・登校しぶりなど)が生じるのを抑制することが重要です🍀

また検査結果は、受験や就職試験などで、試験時間の延長や代読、代筆などの合理的配慮を求めるための根拠の一つとしても活用していただけます。

結果をもとにした具体的な支援策を実践することで、
学校と家庭が連携して
子どもの困難に応じた適切な対応をすることで、
本来持っている力を最大限に活かし
自己実現を図っていけるようにサポートしていきましょう💪



最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
いつも、記事を読んでくださり本当にありがとうございます。
スキ・フォローとても励みになっています🍀
この記事を読まれた方が、
少しでも『読み書きの困難さ』について理解を深めていただき、少しでも参考になれば嬉しいです🌈
今後もできる限り有益な記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?