見出し画像

やること多すぎても頭がフリーズしない方法あみ出したぞ!

こんにちは〜。
尾崎レミです。

先日、こんな記事を書いたんですけど、

「料理をすると、たまーに途中で思考停止みたくなって何もできなくなるよ〜」っていう話だったんですけど、いつもとっても仲良くしてくれる方と「同じ〜!!」ってなって意気投合しまして。



「優先順位付けって難しいよね」
「やることがいっぱいあり過ぎると頭が真っ白になってフリーズしちゃう」

って話になったんですけど…最近まで私も全く同じことに悩んでて、色々と調べて何とかできる方法を編み出したので、記事に書いてみようかなって。

(でもこれ、「優先順位付けのやり方」じゃなくて、「やることあり過ぎて頭フリーズを避ける方法」だな…今気づいた…ごめんなさーい!!😇しかも話していたこととはズレてるかも!ごめんなさーい!!!😇😇)



「やること山積みの時の、頭がフリーズしないスケジュールの立て方」
って方が近いかも。


私はこれでちょっとは良くなりました〜っていう、個人的なメッセージのような、気軽な記事です!


やること多過ぎて頭真っ白は普通のことらしい

まず人間の脳は、諸説あれど同時に三つぐらいしか物事を処理できないそうです。
私は精神科医の樺沢紫苑さんが大好きなんですが、樺沢さん曰く「脳にトレイが三つあって、それを処理して、空になったトレイにまた次の情報が入ってくる、みたいな感じ」だそうで。
沢山できる人もいるのかなあ、とは個人的には思うのですが、一つを処理するスピードが速いのかもしれませんね。


で。
以前は私も「あれもやらなきゃ」「これ終わってないけどどうしよう」っていうのが本当に苦しくて、頭がパンパンな感じでした。
色々と試行錯誤して、「まずは頭の中のぐちゃぐちゃを出さないとダメだ」ってことに気づいて、まず朝日記(モーニングページ)を始めたんです。


モーニングページとは

ジュリア キャメロンさんの「ずっとやりたかったことを、やりなさい」っていうずっと読まれている本があるんですが、そこに「モーニングページを書く」という習慣が書かれていて。

「朝起きてすぐにA4のノート3ページに日記を書く」というもの。

日記と言っても「お腹すいたな」とか「今日の夢は嫌だった」とか、ほんと思い浮かんだこと何でもいいんですけど。

これをやると脳にある余計な思考、嫌だなって思ったこと、ほんのちょっとだけど気になっていることなどがノートに吐き出され、脳から出ていく。
何日か続けていると自分が本当に気になっていることに気づいたり、本当にやりたかったことなどに気づけたりする。
無意識に普段やっている行動を「どうしてこうしちゃったんだろう?」って思ってその先まで掘り下げたり、よく出来たこと、嬉しかったことなど良いことも気づけたり考えるきっかけになったりするし、ずっと気になっていたことが、ある日突然「そんなに気になっているならやらなくてもいいんじゃない?」って思えたりする。

モーニングページ、密かにはじめてから2ヶ月になるけど、これだけですごく脳がスッキリしました。

脳から情報を追い出す、という考え

日々、膨大な仕事やちょっとした雑用をこなす。
その上、ずっと終わっていないことが気になっていたり、
何か考えていることがあったり。

それをずっと脳に置いておくと脳のパフォーマンスが落ちたり、
「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」を脳の中に置いておくと、一体何から手をつけたら良いのか混乱してくる。。
だからなるべく、情報を脳から追い出す、のが重要。

脳から情報を追い出すとき、「手書きで書く」のが良いです。
これがとっても重要で。
ざっくり言うと、手書きで書くことで脳全体が刺激されて活性化し、記憶力・集中力が上がるので、やることメモなどは手書きが推奨されていることも多いそうです。

分類し、可視化する

とにかく脳の中の「やること」「気になっていること」「なるべく急ぎでやること」「遊びとしてやりたいこと」を書き出します。
もう空っぽだ!と思うまで書いて書いて書きまくります。

そして、その紙を見たら…死ぬほどTODOがあったりします。
これを見て頭が再度真っ白になったことも何回もあります笑


なので、分類することも大事。
「急ぎのTODO」「仕事TODO」「日常TODO」、家事が多いならさらに細分化して「掃除」「料理」「短い時間でできる雑用」などのメモを作り、そこに箇条書きで分類していきます。
個人的なポイントは、メモ用紙っていうところ!
ノートにするとスペースが足りなくて書ききれなくなったりした時に分かりづらくなるので。とにかく自分の思考をクリアに保てるようスッキリ書く。
あとメモ用紙だと一枚一枚が独立しているので、明らかに項目ごとに分かれていて、混乱しにくい気もします(個人的な感想です😊)

やる日を決める

ここまで来たら、あとはやる日を決める。


で、ここで優先順位を決めることになるんですが、
当然のように「重要度が高い」とか「締切の近い順」の他に、
「ストレスになっている・気になっている・面倒だと思っている」ものも優先的に組みます。

モーニングページを続けていると「常に頭の隅にあって気になっている」ものが分かってくるので、それに頭のスペースを取られていたら面白くないので。
(まあこんな簡単に片付かない問題も沢山あるんですけどね😇簡単なものならやってしまった方が早い、って思える程度のものですね〜)


私はスケジュールキツキツなのがストレスだし、達成できないと落ち込むので「この日の午前中は家事の日!」とかざっくり決めて、
終わってない分を片付けるフリーの日も作ります。

メモしたら忘れる、 忘れるためにメモする

上の表を作ったら、「やる日を決めたことだし」と安心していったん忘れます。

これが一番重要かもしれない。
やる日が決まったから「やらなきゃ」って思わなくなるし、安心して今日やるべきことに打ち込める。
私は膨大にある家事が毎日気になっていたけど、この方法をはじめてからは全然混乱しなくなりました。
(家事の日に「果てしない量のTODO」を見て気絶しそうになることはありますけど…笑  でもまあ終わらなかったら次の家事の日にやればいっか、ぐらいに思ってます)

あとは「終わってないなあ〜嫌だなあ〜」って思うものを先にやっつけるようになって、気持ちが楽になりました!
「すぐやる」って本当に重要なんですね🤔


あと。
この「メモしたら安心して忘れる」っていうのは樺沢さんが言っていたことでもあって。

「忘れるためにメモする。そうやって脳のスペースをあける。
メモしたらまたメモを見れば思い出せるから、忘れるようにしてる」
っておっしゃっているのを見て、「本当にそうだなあ」って思いました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以上が自分が実践している方法です!


もしかしたらちょっとズレていたかもしれないけど、
とりあえず書き記しておこうと思い、書きました。
思いのほか長くなってしまった…🙂

実はこの他に朝散歩も始めたら、モーニングページと同じぐらい脳がスッキリするような状態になったので、それもまた書こうかな。
あとめっちゃ小さいことだけど、料理で混乱しないように工夫したことも書きたいな。
アウトプットは楽しい!!!


こんな長くて個人的な話、ここまで読んでくれてありがとうございました!!✨✨

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?