そらえ齋藤靖之

1975年東京生まれ、国立電気通信大卒。3年の玩具製造問屋での修行後、祖父創業のゴム風…

そらえ齋藤靖之

1975年東京生まれ、国立電気通信大卒。3年の玩具製造問屋での修行後、祖父創業のゴム風船製造卸業(株)マルサ斉藤ゴムに入社。11年間代表を務め、2020年4月に会社倒産&自己破産。事業を整理し2020年10月に個人事業「そらえ」を開業。経営者支援・創業支援・講演活動に従事。

マガジン

  • 会社の倒産・自己破産の経験から皆さんにお伝えしたいこと

    2020年に経営していたゴム風船製造業の会社を倒産させ、自己破産をした齋藤靖之が自身の経験から皆さんお伝えしたい事を書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

「そらえ」のはじまり

2020年9月某日 ああもうこんな時間か?、そういえばだいぶ前に娘が小学校に出かけていく「行ってきます」の声がしてたな。 ベッドの上でスマホを確認すると、時計の針は10時を少し回っていた。 頭はぼぉーっとしているし、だるいがなんとか身体を起こして洗面所に向かった。 顔を洗い歯を磨き、テーブルの椅子に座った。 こんな感じで10時頃に起きて、1時過ぎに昼飯を食べて、気づくと夕食の時間になり、1時頃にベッドに行く。 こんな毎日の繰り返しで、今日が何曜日なのか全くわからない。こ

    • 破産により学んだ10の事

      前回は、私の「振り返りとフィードバック」について書きました。 今回は、「破産によって学んだ10の事」について書きたいと思います。 講演でいつもお伝えすること こちらで書いた通り、私は会社の破産と自己破産について講演をする事があるのですが、そこで皆さんにお伝えしていることがあります。 それは破産から学んだ10の事で下記になります。 こちらは主に会社経営者向けの内容なのですが、個人の方に当てはまると思ういくつかを取り上げて、書いてみたいと思います。 01)事業資源(ヒト・モ

      • 振り返りとフィードバック

        前回は、私の「メンターの仕事の例」について書きました。 今回は、「振り返りとフィードバック」についてお伝えしたいと思います。 「ヒアリングジャーニー」の効用 こちらで書いた通り、僕の思いつきではじめた「ヒアリングジャーニー」でしたが、100人を超えた中で思わぬ効用に気づいたことがあります。 それは今までの人生を語ることで人生の整理ができ、ご自身の新たな気づきがあるということです。 先日、「ヒアリングジャーニー」である方の生まれた時から今までの人生のストーリーをお聞きしま

        • メンターの仕事の例

          前回は、私の転機となった「ヒアリングジャーニー」について書きました。 今回は、私のメンターの仕事の一例を紹介したいと思います。 東京都の「地域創業アドバイザー」 こちらで書いた通り、父から受け継いだ会社を畳み、何も仕事がなく塞ぎ込んでいたのですが、そんな私に友人からあるお仕事の依頼を頂きました。それがメンターの仕事のはじまりでした。 東京都の事業で「女性・若者・シニア創業サポート」というのがあります。色々な条件を満たした上で、認定をされると金融機関からの特別融資と、経営

        • 固定された記事

        「そらえ」のはじまり

        マガジン

        • 会社の倒産・自己破産の経験から皆さんにお伝えしたいこと
          10本

        記事

          ヒアリングジャーニー

          前回は、「旅に出ることの意味」について書いてみました。 今回は、私の事業そらえの仕事の転機になった「ヒアリングジャーニー」についてお伝えしたいと思います。 サラリーマンとしての1年 こちらで書いた通り、2020年に経営していた会社の破産整理を終えた後、しばらく島根県で仕事をしていましたが、その仕事の終了後にこの仕事を受託していた会社の役員の方から、その会社の総務人事部の管理職に誘って頂きました。 経営者としての管理職でなく、サラリーマンとして課長という肩書を頂き同じ部署

          ヒアリングジャーニー

          旅に出ることの意味

          前回は、「最強の無形資産とは?」について書いてみました。 今回は、私が考える「旅に出ることの意味」についてお伝えしたいと思います。 私と東南アジア、特にタイ 皆さんは「旅」と聞くと、国内旅行と海外旅行のどちらを想像しますか? 私は海外旅行で、特に東南アジアの旅を想像します。そして私にとって「タイ」という国は特別です。 私にとっての初めての海外旅行は、1996年私が大学3年生の夏休みに行ったタイでした。 格安航空券とホテル(父親の出張に合わせてのため、ホテルは無料)だけ用

          旅に出ることの意味

          最強の無形資産とは?

          前回は、「お金を稼ぐ事とメンタルの安定」について書いてみました。 今回は、私が思う「最強の個人個人資産とは?」についてお伝えします。 講師としてのお仕事 「そらえ」のはじまりで書きましたが、私は2020年に祖父から続いたゴム風船製造メーカーの会社を倒産させ、自身も個人破産をしました。 私の地元の墨田区には、私と同じように会社を継承した2代目・3代目社長が沢山おり、それぞれ様々な事業課題を抱えながらも一生懸命に会社を経営しております。 そして何より日本には中小企業が多く、そ

          最強の無形資産とは?

          お金を稼ぐ事とメンタルの安定

          前回は、「誰かの一押しの大切さ」について書いてみました。 今回は、お金を稼ぐこと、つまり社会で必要とされている事がメンタルの安定につながったという私の体験をお伝えします。 社会に必要とされていないと自虐の日々 「そらえ」のはじまりで書きましたが、経営していた会社の破産準備と破産後の事業整理で心身ともにボロボロになり、2020年7月には家に籠もり仕事もなく、起きて食べて寝る日々を繰り返していました。 沢山の友人からの励ましの声や、おまえなら大丈夫という期待と、自分自身も大

          お金を稼ぐ事とメンタルの安定

          誰かの一押しの大切さ

          前回は、私がなぜ「メンター」という仕事をしているのかを書いてみました。 今回は、だれかの一押しで人ってこんなに頑張って、結果が出せるんだという事の実体験をお伝えします。 ベトナムの弟 2011年当時、私が経営していたマルサ斉藤ゴムは、タイのゴム風船メーカーで製造されたゴム風船を、出資をしていたタイのアッセンブル会社でパッキングをして自社製品にし、日本国内のコンビニエンスストアやスーパーなどの店頭で販売しておりました。 ただ、風船の資材をタイのゴム風船メーカー1社に依存して

          誰かの一押しの大切さ

          ご縁のある方のメンターでありたい!

          前回は私の個人事業「そらえ」のはじまりについての物語でした。 今回は私がなぜ「メンター」という仕事をしているのかについてお伝えしたいと思います。 告白と応援 2020年4月6日、私は東京地方裁判所へ会社の破産申告と自身の破産申告をした。 するとすぐに想定外の出来事が起こった。 翌日早朝にYahooニュースで「東京で6番目のコロナ倒産~」と報じられてしまったのだ。 周囲の誰にも知らせていなかったせいで、近しい友人達に私の安否確認が来ていることを知った。 そのため勇気を振り絞

          ご縁のある方のメンターでありたい!